年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
「骨の袋」
【新潮社】
スティーヴン・キング
本体 (上)2,800円, (下)2,700円
2000/07
ISBN-4105019058
ISBN-4105019066

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

 
  今井 義男
  評価:E
  歌舞伎の累物や四谷怪談の例を持ち出すまでもなく、恨みを残して死んだ者の魂魄が復讐を遂げるという物語には、通り一遍の怖さよりも弱者を踏みにじって恥じることのない<悪>に対する激しい怒りが先んじてあるべきだ。そりゃあ子供には罪はないけれど、末代まで祟られるようなことをする方が悪い。因果応報だ。街ぐるみ地獄に落ちたって文句はいえない。しかし、理不尽な最期を遂げた者が邪悪な悪霊に仕立て上げられて、退治されるというのも随分な話である。いくらなんでもこれでは未来永劫浮かばれまい。きっとまた化けて出る。他の女性に鼻の下を伸ばす亭主に、嫉妬もしない<彼女>もどうかと思う。東西の文化の違いだろうか。違和感だけが残った。

 
  原平 随了
  評価:C
  実のところ、キングはもう過去の人なんじゃないかと、密かに危惧していた。あんな出がらしっぽい『グリーン・マイル』なんかにゃごまかされないぞと思っていた。で、新作の『骨の袋』なのだが、いつにもまして饒舌で、その点で不安はあったが、まあ、出だしはそんなに悪くない。実際、物語は快調に進み、トレーラーハウスのパーティのシーンでそのピークを迎える。このシーンのヒロイン・マッティの可憐さは、これはもう感涙もの。そして惨劇のクライマックスが始まり、う〜む……と何だか拍子抜け。このラスト、きれいにまとまっているだけに、妙な小粒感が漂っている。キング作品のラストが弱いのは、これはもう、『IT』なんかもそうなのだが、しかし、揺るぎない豊かな物語性ががっしりと全体を支えていた。この『骨の袋』、語り口に騙されて、ぐいぐい読んではきたが、結局のところ、これは、せいぜい中編級のアイディア。この程度のアイディアで、大長編を仕立て上げてしまうパワーの持ち主は、やはりキングくらいのものだろう。しかし、饒舌が過ぎれば物語は痩せてしまう。それを補うために、ますます饒舌になる。キングの不調は、まだまだ続くのか……。

 
  小園江 和之
  評価:A
  いわゆる因縁もの幽霊譚である。と、二行で終わらせてしまうわけにもいかないのでちょっとは内容にも触れよう。三十代後半のベストセラー作家マイク・ヌーナンは愛妻を脳血管発作による突然死で失ってから書けなくなり無為の日々を送る。そうして数年を過ごしているうち、妻に関してのある疑惑が頭をもたげはじめ、彼は呼び寄せられるように自分たちの想い出の場所である湖畔の別荘に移り住む。その土地で出会った母子の窮状を救おうとしはじめた時から襲ってくるさまざまなトラブルとの闘いと、別荘内にひそむ何者かの気配。現実との境界が失われていく中で明らかにされていく忌まわしい過去。とまあ、ストーリイ自体はオーソドックスなんだけど、そこはキング。何もここまで、と思うような執拗な描写と絶妙のタイミングで小出しにされる謎に引き込まれて、この長さでも息切れを感じることはなかった。でも、もうちょっと時間的余裕があるときに、じわじわと楽しみながら読みたかったなあ、浜本さま。

 
  松本 真美
  評価:B
  アメリカ版貞子ストーリー(?)だが、さすがキングというべきか、いかにも大スクリーンが似合いそうなスケール。前半はノレず、中盤からのめり込み、終盤はくたくたになり、最後にようやく息がつけた。よく考えるとけっこうシンプルな話なのだが、夫婦愛や親子愛、アメリカの作家の生活や勢力分布図、閉鎖的な土地の不気味さと交錯した過去、複数のゴーストの意思表示描写とバイオレンスぶり、等々、多彩な肉付け満載で、こちらに飛び込んでくる活字の圧倒的な勢いに溺れそうになった。これが筆力っていうものか。疲れた。深い意味があるとはいえ、タイトルが今イチ。

 
  石井 英和
  評価:B
  何故こんなに長いのだ!と、キングの著作に触れるたび呻くのだ。延々と続く状況描写、結実しない伏線等、作品の成立にあまり必要とは思えないものが相当量、含まれている気がする。この「冗長」部分に関して、私は「キング・サドマゾ論」を提唱したい。アメリカ人の読者はこの冗長部分で自分達のあまり幸せとは言い難い現実世界を再確認し、諦念と共にそれを読み続ける事によって、ある種マゾヒスティックな快感を得ているのではないか?売り物の「ホラ−」は、その、ズブズブのおかゆの様なものの上に突きたてられた、読む者の自虐の快感をさらに深める舌に痛いスパイス。今回、そのスパイスは「おかゆ」の発生源深くにも突き立っている。

 
  中川 大一
  評価:B
  前振りが長い。上巻いっぱい、ひっぱるひっぱる。「幽霊の、正体見たり枯れ尾花」式の「くすぐり」が延々と続く。読書がトップスピードにノルのは下巻の冒頭、敵役の老人と主人公が対面するあたりから。仕込みにこれだけのボリュームが割けるのは、著者のビッグネームゆえだろう。「大外れは絶対ない」と思わせる実績がなけりゃー読者がもたないよ。それでもやっぱり、読み手を引っ張り込んだあと、つかんで離さぬ手管はさすが。だから評定はBでいいんだけど、あえてワルクチ書いちゃおう。小説世界に浸ってる最中に、スティーヴン・キングの「私って上手でしょ?」という顔がちらついて。登場人物が、著者の意図に反して暴れ出すような破格がないっていうか。贅沢な感想かなあ。ウエブ新潮に専用コーナーありhttp://webshincho.com/

 
  唐木 幸子
  評価:AA
  メイン州デリー市、、、、、。
地名を聞いただけで胸が高鳴る、キング作品ではおなじみのこの架空の街が、またしても舞台になっている。
今回のキングもやっぱり凄い。
最初は、事故死した妻が妊娠を隠していたところから始まるので、浮気かと思ったら、その背後には忌みきわまる過去が掘れば掘るほど出て来て息もつけない展開だ。どこに鍵が隠されているかわからないので、一文一文、逃さず頭に入れながら読めば、必ず、わけがわかって残らず報われる。本当に私を裏切らないんだ、キングは!
あと少しで幸せの絶頂、というところで血の雨が降ってどん底へ。もう先へ行っちゃ駄目、と読者が目をつぶっても、主人公の中年作家は勇気を振り絞って一歩踏み出す。悪の脅威と善の魂が力の限りを尽くして戦う迫力。その先には、「IT」とも「グリーンマイル」とも違う、もどかしい切ないエンディングが待っている。全てキングの思う壺なんだろうけど、もう、たまりません。言うまでもないけれど、今回も装丁に工夫が為されている。読み終わってハアハア息をつきつつ、上下巻2冊を並べて見て私は初めて気がついてギャっとなったのだった。読んでからじっくり見るとしみじみ怖い。

戻る