年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 英和の<<書評>>

「ビタミンF」
評価:C
 で、これを読んだ私にどうしろというのだ?心の底にちょっぴりだけど温かいもの でも 感じ、「人生、 捨てたものでもないかも知れない」とか呟き、本を閉じろというのか?私には出来な い。 「家族」をテ− マに、人生の哀感を様々に切り取ってみせた連作。が、そんなにそつなくまとめられ てた まるか、との反 発が、どの作品の読後にも残ってしまう。「後記」で著者は、「お話の力を僕は信じ てい たのだろう」と 述べているが、それが、いつの間にか「お話」を巧妙にまとめあげる自分の手腕への 陶酔 儀式と化した嫌 いはないだろうか?ただ一作、もっとも発表時期の早い、ひょっとしたら、この連作 の原 点かと思われる 「セッちゃん」に、生の血が通うのを感じたため、評価を一つ上げておいた。

【新潮社】
重松 清
本体 1,500円
2000/08
ISBN-4104075035

「せん−さく」(上下)
評価:E
 物語の主軸となる少年の言動に、「こんなに行動力があって口数が多くて論理的な 奴なら、一般社会生 活は全然問題なくこなせる筈だろ?」などと首をかしげながらも、ネット社会の描写 への 親近感(私だっ てHNくらい持ってる)で読み進んだのだが・・・音に例えると、物語の前半で鳴り 響いていたものは、 確かにインタ−ネットへの接続音だったかも知れないが、終盤に至って流れだすのは、 なんと、演歌のメ ロディ−なのだ。さらには、昔風のフォ−クソングまでが聞こえて来てしまう。著者 は、このような旧態 依然たる結末に至らんが為に「ネット」やら「引きこもり」やらを表面に押し立てて 物語を紡いだのか? せめて一枚なりとも、何らかの「新しい扉」を示してくれねば、引きこもった少年た ちも浮かぶ瀬があるまい。

【幻冬舎】
永嶋恵美
本体 1,700円
2000/09
ISBN-4344000153

「師匠」
評価:B
 ひょっとして落語界は今、絶滅せんとしているのか?そんなことを思ってしまった のだ 。よくある芸人 談、というか、風変わりな世界に生きる人々の奇矯なエピソ−ド集を想定してペ−ジ を繰 り始めた。が、 一読、伝わってきたのは「滅び」の気配だった。冒頭の作からすでに、その気配は濃 厚に 立ち込めている 。落語界がどうのではなく、著者の、これが文章書きとしての個性なのだろうか?私 が想 像していたよう な、芸人たちの飄逸な行動を描いた作品も含まれてはいるのだが、そちらにはあまり 閃き は感じられない 。むしろ、悲運の内に死んでいった師匠の足跡を訪ね歩く「先立つ幸せ」のような作 に、 良さがある。最 後に収められた、ある意味、只事ではない「はんちく同盟」には、やられた。

【新潮社】
立川談四楼
本体 1,300円
2000/08
ISBN-4104247022

「川の深さは」
評価:E
 著者による「時局解説講演会」の部分が多過ぎる。また、小説がスト−リ−展開で はな く、登場人物の 「この話は実はこうなのだ」という事情説明的なセリフによってばかり進む。(事件 の裏 事情を語る長セ リフの後に「長い話を締めくくるタバコをくわえた」なる地の文が出てくるが、著者 が無 意識に漏らした 「自省の弁」かと思う)そんなものが障害になって私は、この書からは、小説を読む 楽し みを得る事は出 来なかった。そもそも、桃山なる「主人公」がいなくとも成立する話だろう。いや、 むし ろ、単なる見物 人である彼より、他の登場人物の視点で語った方が、よりアクティヴな物語になった ので はないか。結局 これは小説というより、著者が自己陶酔しつつ記した「小説の構想記」かと思う。

【講談社】
福井晴敏
本体 1,600円
2000/08
ISBN-4062102846

「新宿鮫 風化水脈」
評価:B
 メインのスト−リ−ではなく、背後に重要なファクタ−として語られて行く「新宿 考古 学」とでも言う べきものに魅せられた。極彩色にそそり立つ今日の新宿の地下に眠っていた「古新宿 」が 、ひょんなきっ かけから目を覚まし、その貌を明らかに明らかにして行く次第が。私の嫌いな「登場 人物 によるスト−リ −展開のための長話」がもっと少なければ採点Aだったのだが。余談だが、花村萬月 もそ うだけれど、こ の種の小説に出てくるロックバンド、なぜ皆、女がヴォ−カルなのだろう?私は、ヴ ォ− カルだけ女性の 、男たちのバンドというのは、ショ−の為のバンドという気がして、芸能界ぽくて好 きに なれないのだ。 女性のみのバンド、あるいは女性の、キ−ボ−ド以外の楽器奏者は大支持だが。

【毎日新聞社】
大沢在昌
本体 1,700円
2000/08
ISBN-4620106151

「フォー・ユア・プレジャー」
評価:E
 何だ、この主人公は?悪場所に自堕落に身を沈める、過去ある私立探偵である彼は、 そ の一方で保育園 の良心的な経営に心をくだく。そこまでは新趣向の範疇としても?別れた女房と突然 の再 会をした彼の胸 をよぎるのは、情けなくも、始めてガ−ルフレンドの手を握る中学生の想いの如きも のだ 。他に彼の関心 事は、夫婦における家事の分担かくあるべしとか、有閑マダムの昼食事情。要するに 彼、 根っから探偵稼 業よりも「サザエさん」の登場人物の方に適性があるオバサン気質なのだ。そんな彼 が「 ハ−ドボイルド 」を気取るのだから、まるでワサビの代わりにチョコレ−トを握りこんだ寿司を食わ され たようで、口直 しにキリッと骨っぽい小説を猛烈に読みたくなった。また、説明的な会話が延々と続 く場 面も多過ぎる。

【講談社】
柴田よしき
本体 1,800円
2000/08
ISBN-4062097974

「悪魔の涙」
評価:A
 なんとメカニカルな小説であろうか。いや、他にもっと相応しい用語があるのかも 知れ ないが、今は思 いつけない。文書検査士たる主人公の、捜査対象に迫って行く際の、分子構造までも 理詰 めで解明せんと するかのような世界観は、彼ら捜査陣に追われる側の、無機的な殺人装置ぶりと、あ る種 連動している。 その様は、良く手入れされた機械の内部構造を思わせる。丹念に注されたグリ−スの 潤滑 の中で、組み合 わされるべき歯車を求めてシャフトはうごめき続ける。こちら側に繋がれば犯罪は未 然に 防げるが、そう でなければ・・・真夜中過ぎての「大転回」が、やや無理やりにも思えたが、全体を 覆う 即物的筆致が妙 に好ましく、また、最後までこちらの興味を逸らさなかった力量も評価したい。

【文春文庫】
ジェフリー・ディヴァー
本体 848円
2000/09
ISBN-4167218712

「水の棺の少年」(上下)
評価:C
 例えば、主人公が抱いている贖罪意識の描写。こんなに執拗に繰り返さずとも、小 説は 成立していた筈 だ。他の登場人物の「内面」についても同様。定着してしまったパタ−ンなのか?エ ンタ ティメントにお いて、登場人物のパッとしない日常や、鬱屈した精神状態を延々と描写する、という のは ?そんな、無駄 としか思えない「人間描写」の需要と供給は、私には著者と読者の文学コンプレッコ スを めぐる共犯関係 の故かとも思えるのだが。ペ−ジを繰るに値する「謎」は提示され、さらに提示され ・・ ・面白い物語に なる可能性のあったこの小説、そんな「人間描写」の泥沼に足を取られ、疾走しそこ なっ た気がする。終 盤の「押し」は、それに対し著者が行った意識下のフォロ−か。「人間を描く」より 「面 白い物語」が読 みたいのだ、こちらは。

【ハヤカワ文庫】
スティーヴン・ドビンズ
本体 680円
2000/08
ISBN-4150409579
ISBN-4150409587

「少年たちの密室」
評価:B
 カバ−に「本格推理ならではの」とあって、ちょっと引いてしまった。あまりそう いう ものを読まない 私には「何時何分にその部屋にいることの出来た人物は」等々の、重箱の隅をほじく るよ うな、せせこま しい物語が想像されてしまった(偏見だろうが)ので。が、そんな者に、最後まで興 味を 失わせずペ−ジ をめくらせ続ける「物語る力」が、ここにはあった。この小説、ここで語るべき長所 も短 所もあるだろう が、それよりも、読む者に次々にペ−ジを繰らせるグル−ヴ感を物語が内包している 事を 、何より私は評 価したい。それにしても、「狭い空間に閉じ込められた人々の間で起こった殺人事件 の犯 人は?」などと いうシチュエ−ションの物語を、今日、まだ書く余地が残されていたとは。

【講談社ノベルス】
古処誠二
本体 820円
2000/09
ISBN-4061821474

「この世の果て」
評価:C
 今回は、課題図書に比較的似たような傾向のものが多かったために、特にそう感じ たの だが、お喋りば かりしている日本の小説の登場人物と違って、アメリカの小説の登場人物は、始終動 き回 っている。そこ が決定的に負けている気がして、残念でならない。この作品も、若干の「立ち話率」 は稼 いでいるものの 、登場人物を物理的に動かす事によって物語を紡いで行く伝統のうちにあって、羨ま しい 。といっても、 無条件に乗りまくった訳でもなく、例えば、物語の背景にあるカルト教団の内容に関 して は、少々物足り なさを覚える。「オウム事件」と比べてしまうせいだが。また、より冒険小説的要素 を濃 厚にする事も、 この設定なら可能だっただろう。もっと面白くなる筈の話だった気がする。

【扶桑社ミステリー】
クレイグ・ホールデン
本体 838円
2000/08
ISBN-4594029574

戻る