年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
    「この世の果て」
一覧表に戻る



商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
    【扶桑社ミステリー】
  クレイグ・ホールデン
  本体 838円
  2000/08
  ISBN-4594029574
 

 
  今井 義男
  評価:D
  困った。こんなに重厚な小説なのに素直にほめられない。ヒッチハイクがトラブルの発端となりがちなロード・ノヴェル自体がそもそもあまり好きではなく、おまけに出てくるのが砂漠の嵐症候群に苦しむ帰還兵、カルト教団の信者、ネイティブ・アメリカン、といかにも重たげなのばかりで胃にもたれる。さすがはアメリカ。<役者>がそろっている。そのせいもあるが、作者の視点がどの辺に据えられているのか非常に気になった。行き場を失ったジョーが逃避行の果てにたどり着いた境地がこの程度だとしたら、何にも解決したことにならないだろう。大人はそれでいいかもしれないが、子供に未来はあるのか。自然とともに人間らしく生きるためには、それすら切り捨てろ、とでも言うつもりなのかな。

 
  小園江 和之
  評価:D
   まず列記された登場人物を数えたら十四人いるんで、こいつぁギブアップかもな、なんて気鬱になったけど、案外それは問題ではなかった。というのも筋立ての柱は追跡ものなんで、追うほうと逃げるほうあわせて四、五人だけ覚えられりゃ支障はないわけ。それでも読み辛かった理由は、有り体に言えば「くどい」。表面上はいずれにせよ誰だって大なり小なり問題を抱えているんだろうけど、なにもこんなにまで屈折した人間ばっかし集めるこたないだろうに。それに米国**省だの**局だのがごちゃごちゃ出てきても私には何が何やら。丹念に描かれ過ぎたアラスカの大自然も頭の中でいまいち像を結ばない。だって行ったことないんだもん。まるで具の種類だけは多い鍋料理みたいで、いろんな味がする割にゃ退屈。

 
  松本 真美
  評価:B
   昨今の海外モノ、主人公にわかりやすい弱点を持たせているのが多いと思う。肉体的ハンデ、過去の傷、何かの依存症etc…極度のだらしなさもありか。まあ自分が弱点男モノを選んで読んでいるのかもしれないが。  この物語の主人公ジョーも、暗い生い立ちと湾岸戦争の後遺症に悩む弱点満載男、なのだが、凶悪犯の濡れ衣を着せられ逃亡-という足枷がキツくなるほどに、己の潜在能力に目覚め、どんどん強くかっこよくなっていく。終盤は超人化し過ぎじゃないの?だけど。ネイティブアメリカンの女性捜査官もいい。カルト教団とのシンクロぶりに説得力がある。私も一度ぐらい誰かに「おまえがいて世界は幸運だ」なんて言われてぇ!それにしてもカルとカリという名前、最後までまぎらわしかった。日本で言えばカオルとカオリか。わざわざたとえなくてもいいか。実はたとえ好き。

 
  石井 英和
  評価:C
   今回は、課題図書に比較的似たような傾向のものが多かったために、特にそう感じたのだが、お喋りばかりしている日本の小説の登場人物と違って、アメリカの小説の登場人物は、始終動き回っている。そこが決定的に負けている気がして、残念でならない。この作品も、若干の「立ち話率」は稼いでいるものの、登場人物を物理的に動かす事によって物語を紡いで行く伝統のうちにあって、羨ましい。といっても、無条件に乗りまくった訳でもなく、例えば、物語の背景にあるカルト教団の内容に関しては、少々物足りなさを覚える。「オウム事件」と比べてしまうせいだが。また、より冒険小説的要素を濃厚にする事も、この設定なら可能だっただろう。もっと面白くなる筈の話だった気がする。

 
  中川 大一
  評価:D
  追う方も追われる方も、敵も味方も心に傷を負っていて、悩みをぶちぶち吐き出しまくる。知らない人の人生相談につきあうのはつらい。作者はおそらく、ドラマチックなだけの大衆小説を嫌い、人物造形に工夫を凝らしたのだろう。しかし、私はそれがうまくいったとは思わない。できの悪い兄弟・離婚・義父母との不仲――登場人物たちが悩むのは、大きくまとめると一様に家族のこと。皆が同じようなことを気に病むせいで、陰影に富むはずの人物像が平板に見える。それに、みんなくよくよ考える割に行動は十分てきぱきしている。つまり、内面描写に必然性がない。ストーリー自体は壮大で面白いし、400ページを越えるあたりから展開も俄然早くなる。前半が「超訳」だったらよかったのかもしれないね。

 
  唐木 幸子
  評価:D
  出来の悪い兄を探しに出かけてヒッチハイクする主人公ジョーを怪しげな男女二人連れが拾って、あっという間に殺人事件に巻き込んでしまう、、、、という出だしはなかなか面白かったのだが、どうも、登場人物が全員、つかみどころがないのだ。悪役も中途半端で直ぐに負傷するし、宗教家も大してカリスマ性はなさそうだし、美しい女性信者もどこまで信心深いのか曖昧だ。みんな本心は不明で居場所が無くて、終いには追いかけていた捜査官まで右往左往し始める。サンクチュアリに辿り着くまでに、活劇あり大波乱ありで結構すごい展開なのだが、何故か、『朝起きて顔を洗って歯を磨いて、、、、』みたいな感じで迫力がないのだ。ホールデン、無理してアクションを取り入れなくても良かったんじゃないかと思う。

戻る