年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
原平 随了の<<書評>>

「症例A」
評価:B
精神科の病院が舞台の多重人格ミステリーである。このミステリーが〈多重人格もの〉であることは中盤以降で明らかになるのだが、帯に〈解離性同一性障害の真実〉と書かれているのだから、そう紹介しても構わないだろう。
〈多重人格もの〉と聞き、ああ、またか……と思う人も多いのではなかろうか(現に私もそうだった)。が、この作品は、精神医学への深いこだわりと徹底した心理描写による本格的な心理ミステリーであり、〈多重人格〉や〈精神病院〉といったキーワードから連想されるような、読み手の錯覚を誘うトリッキーなミステリーではない。
けれど、二つの関りのない(ように見える)物語が同時進行するという点や、精神科医である主人公が、現在の患者とかつての患者を比較するという点、主人公が自殺した前任の担当医と比較されるという点など、多くのディティールが多重構造のようになっていて、かつ、驚くべきは、この小説が、ミステリーから××小説に、突如変貌するという点である。

【角川書店】
多島斗志之
本体 1,900円
2000/10
ISBN-4048732315

「リセット」
評価:B
クスリや売春、イジメ、引きこもりなど、今時の子供たちの生態や、その置かれている状況が、読み通すことが苦痛に感じられるほど、リアルに描かれている。
読み終えて愕然となるのは、大人の考えるルールと子供たちの生きているルールの、そのあまりにも大きな落差であり、かつ、それを埋める何ものもこの小説の中に提出されていないことだ。子供たちの引き起こす事件が、まるでワイドショーの総集編のごとく集められ、それらをそのまま投げ出して、唐突に物語が終わる。
つまらない主張を排し、リアルに徹したその描写の中で、しかし、少なくとも傍観者でいまいとする作家のスタンスは、ヒロイン、菜々というキャラクターの造形に込められていると思う。それでも、救いは見えてこないのだが……。

【角川春樹事務所】
盛田隆二
本体 2,100円
2000/10
ISBN-4894569094

「プラナリア」
評価:A
山本文緒の新作にはいつも驚かされる。格別、文体が変わったわけではなく、目新しい題材が取り上げられているわけでもない。あいかわらずの山本文緒世界である。それなのに、この短編集も、やっぱり、ひどく新鮮だ。
キーワードは〈気分〉。ふてくされた気分、ちょっと肌寒い気分。悪意とか毒とかとは違う、厭世観とも違う、怨みがましさとはまったく違う、けれど、世の中に対しても、自分に対しても、捨てばちな気分、かなり投げやりな気分。この短編集のほぼ全編を、そんな気分がゆるやかに持続している。最後には、しっぺ返しを食らったりするが、それでもめげやしない。この気分は、しっかりと身体に馴染んでしまっている。もちろん、山本文緒作品には常にそれがあるのだが、この作品では、それがいつにもまして凄味を感じさせる。
『あいあるあした』という最後の一編は、ちょっとだけ異質だ。なんと〈俺〉が主人公である。それでもやっぱり、山本文緒世界である。ここで少しだけ気分が晴れるかもしれない。

【文藝春秋】
山本文緒
本体 1,333円
2000/10
ISBN-4163196307

「光源」
評価:D
一本の映画の制作に携わったスタッフ・キャストたちが、それぞれ自分の主張を押し通そうと、腹を探り、力関係を計り、突っ張り合い、いがみ合う、そんな映画制作現場の様子を克明に描いたのがこの作品だ。
しかし、この連中の作ろうとしている映画の何と魅力のないことか。何と貧相なことか。桐野夏生の皮肉な眼差しは、彼らの肥大した自尊心を見事にあぶり出してはいるものの、その一方で、彼らが魅入られて止まぬ肝心の映画の魔力というものを捉え損なっている。
例え、これが、実際の映画制作現場のリアルな再現であるとしても、あるいはまた、日本映画の現状であるとしても、これでは、ボスの地位を争う猿山の猿の生態を描いたのと何ら変わりがないのではないか。

【文藝春秋】
桐野夏生
本体 1,619円
2000/09
ISBN-4163194800

「あふれた愛」
評価:D
タイトルからして、イヤ〜な予感がしていたのだが、これがホントにあの『永遠の仔』の天童荒太の作品? と思わず疑ってしまいたくなる、期待外れの短編集だった。
若い母親が生まれたばかりの娘に手をかけてしまいそうになる話、神経を病んだ男が同病の少女の立ち直りかけた心を壊してしまう話、心に傷のある男女が支え合いながら生きていこうとする話……など。どの短編も実に解りやすく、それなりに胸を打つものがあるけれど、どの短編も、精神科の病理のモデルケースのように類型的で、安直なストーリーのように思う。結局のところ、この作家は長編向きということなんだろうが……。

【集英社】
天童荒太
本体 1,400円
2000/11
ISBN-408774373X

「ハンマー・オブ・エデン」
評価:D
発電所開発を中止しないなら地震を起こすゾと、カルト集団が州知事を脅迫する、かなり無茶なお話である。このカルト集団が何とも情けない。こんな連中で、この分厚い一冊を持たせることができるのだろうかと読んでいて心配になったほど。
主人公の女FBI捜査官にも、最後まで魅力を感じることができず、また、FBI内部の足の引っ張り合いは、アメリカの凶悪な犯罪者を追いつめるプロ集団とはとても思えない幼稚さだ(逆に言えば、これがリアルってことなのかもしれないが……)。
この女FBI捜査官には、しっかりとロマンスも用意されているのだが、これがまた、気恥ずかしくなってくるような代物で……、やっぱり、クラリス・スターリングを越えるような凄腕のFBI女捜査官は、そう簡単に現れてはくれないらしい。

【小学館】
ケン・フォレット
本体 1,800円
2000/12
ISBN-4093562318

戻る