年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松本 真美の<<書評>>

「症例A」
評価:C
帯と参考文献を最初に見ちゃダメですね。でも帯は見ちゃうよな、ふつう。
亜左美の心の病がいったい何なのか、が中盤までの大きなポイントだと思うんだけど、なんで書いちゃうんだろ。
力作だとは思うが、読後感が今ひとつ。小説だからこそのハードルかもしれない。私の中で精神科の話というと、オリヴァー・サックスの『火星の人類学者』や『妻を帽子とまちがえた男』などノンフィクションのインパクトがあまりにも大きかったので、フィクションには、ついそれを凌駕するプラスアルファを求めてしまうのかもしれない。贋作の話も悪くはないんだけど、期待ほどの真相ではなかった。
でも、人の頭ん中って奥深い。精神科の知り合いナースにいろいろ聞きたくなった。

【角川書店】
多島斗志之
本体 1,900円
2000/10
ISBN-4048732315

「大聖堂の悪霊」
評価:C
こういうのを「つまんなかった」の一言で片づけると「私はバカです」とカミングアウトしてるみたいでナンですが、乗れませんでした。<知的興奮に満ちたミステリ>にちっとも興奮できなかった私は知的じゃないってことなんでしょう。登場人物がどいつもこいつも思わせぶりキャラで、下世話な私は、そういう部分でのどんでん返しを強く期待し過ぎてしまいました。まあ、ないこともなかったわけですが。
イギリスのこういう世界は憧れたりしますが、頭でっかちで閉鎖的で、拡がりが過去にばかり向かう話は息苦しい。「てめえら!ごちゃごちゃ言ってねえで身体動かせ!」と的っぱずれな暴言を吐きたくなりました。コーティンと妻の話にはちょっとぐっときて、挿話は非常に怖いと思いましたが、本筋に没頭しきれず、実はずっとどこかうわの空でした。感想を述べる資格ないかもしれません。反省してます。

【早川書房】
チャールズ・パリサー
本体 2,200円
2000/09
ISBN-4152083034

「リセット」
評価:D
後味が悪いなあ。フィクションっぽい非予定調和さとつかみどころのなさで、カタルシスもないし、誰に感情移入していいかもわからず誰にも好感がもてず、等身大で存在感はあるヒロイン奈々の決意も今ひとつ不明瞭のまま、でも起こるべき事件は起こり、さりとてなにひとつ先は見えず、最後は「ここで終わりかよ!」と思った。
人物はきちんと描かれているし、リアルで逃げていない小説なんだろうとは思うが、こういうのを現代を鋭く斬りとった世界というのなら、私は旧くて鈍い小説でいいや。なんだかやりきれない気分になって疲れちゃった。ふう〜。
でも、この後味・読後感こそ作者の術中にハマったってことかもしれない。

【角川春樹事務所】
盛田隆二
本体 2,100円
2000/10
ISBN-4894569094

「プラナリア」
評価:B
相変わらず巧いなあと思うけど、この手のヒロイン達には食傷気味。「この手」って、5編それぞれ主人公は違うけど、みんな同じ印象。「囚われ人のジレンマ」に出てくる、「損の種をまいているのは、往々にして自分なんじゃないかな」が彼女らの共通のキーワードか。ある意味、徹底していてかっこよかったりもするが、身近にいられたら相当ストレス溜まると思う、「プラナリア」の春香あたりは特に。
「プラナリア」はホント、キツい話。でも、ウラ闘病記としてすっごくリアリティがある。確かに、病気したからって人間ができたり生きることの大切さに目覚めたりするとは限らない。でも、ふつうここまで書かないと思うけど。
なんだかんだ言っても、山本文緒は今後も新作が出るたび追いかけるんだろうな、私。それにしても、どうも彼女は年下に思えない。年下作家なんていっぱいいるけどさ。

【文藝春秋】
山本文緒
本体 1,333円
2000/10
ISBN-4163196307

「光源」
評価:B
今月は妙に帯が気になるが、この帯もよけいだと思う。光の当て方によって、登場人物の過剰さや欠落感がいろんな形に見え隠れするさまがすっごく魅力的な小説だと思うのに、玉置優子=裏○り、とか断定されてるとな。先入観もって読んじゃうじゃん。森エリが無○気だとも思わなかったし。それとも、この帯自体が光源に対する煙幕なの?あ、ちょっと鋭い?…こともないか。
それにしても、さすがに『OUT』を書いた人だけある。ぐいぐい読ませるし、苛ついて屈折した、独自の遮眼帯をつけた人間を描かせたらホント巧いなあ。彼女の小説の人間達って、どこかかなわないって感じだもん。何がかなわないのかはわかんないけど。怒らせたら怖そうだしな。いや、作者じゃなく登場人物が、ですけど念のため。

【文藝春秋】
桐野夏生
本体 1,619円
2000/09
ISBN-4163194800

「あふれた愛」
評価:C
あふれてますよね、愛。傷ついたり傷つけることで壊れかけた人間を描いた世界だが、視点は基本的に優しい。でも作者が描きたい世界というより、<永遠の仔教信者>のために描かされた世界みたい。…妙に腰の低い教祖だけど。
4編とも全然悪くない話だと思う。特に「喪われてゆく君に」の危うさやせつなさは好み。ただ、最後のキメがどうにも信者向けだ。こういうふうに感じる私は心が汚れているんだろうか。でも、「読み手のシンパシーを得るには?」って信者共々リサーチされたような読後感。全員が同じ方を向かされるみたいなのって、小説でも映画でも音楽でも苦手なんだよなあ。『孤独の歌声』のどこか収まりきらなさ、が好きだったんだけど…。大化けしちゃったからな。

【集英社】
天童荒太
本体 1,400円
2000/11
ISBN-408774373X

「アンテナ」
評価:A
帯の<家族の再生と自己救済の物語>というコピーを見たときは、その場で回れ右して帰りたくなった。もう、自己を見つめる話はかんべんして!と。たまたま読んだ順番が9冊目だったからで、作者が悪いわけじゃないんだけど。
でも、ランディ初体験はアタリ。エグいしエロいけど、なぜかいやらしくは感じなかった。作者の思考の流れにシンクロできた気がした。すごく読みやすかったし、展開にも違和感がなかった。こういう<しゃらくせえ>話にしてはめずらしい。「妄想はパーフェクトワールドだ」というのが妙に新鮮。確かにそうだ。そういえば、子供の頃、近所に、子供が神隠しに遭ったという噂の家があった。当時、すでに古い話だったみたいだけど、おばさんがやっぱり宗教やってて穏やかそうで逆に怖かった。今思うと、あらぬ方を見て自己完結してるみたいで不気味だったのかもしれない。
それにしても、今回の採点本で、ナイフの出てこない話、いくつあったっけ?

【幻冬舎】
田口ランディ
本体 1,500円
2000/10
ISBN-4344000358

「血の味」
評価:C
好きじゃないが私には特別な小説。それはひとえに、石井徹クンが今まで読んだ小説に出てくる中学生の中でいちばん魅力的だったから。いいなあ、遠くしか見れなくて遠くに行ってしまいそうな少年。<跳ぶのが怖くなる理由>は今ひとつ私には響かなかったが、とにかく、存在感があってセクシーで私の中でのオールタイム主演少年賞。大人になったら一気につまんなくなったけどよ。
徹少年以外の登場人物はなんだか影ばかり目立ったし、話自体は作者の自慰行為みたい…って畏れを知らない発言か。でも、「語られないこと」がすっごく思わせぶりなんだもん。文体はかっこいいし、構成とか語りの距離感が絶妙だからよけいそう思うのかも。読み手に解釈を委ねる小説はもちろんあったっていいし、嫌いなわけじゃないけど、最後の15ページ、いやらしくないかなあ。
あそこってどこだよ!

【新潮社】
沢木耕太郎
本体 1,600円
2000/10
ISBN-4106006669

「ハンマー・オブ・エデン」
評価:C
心の中を過剰に見つめる小説ばかりがラインナップされた感のある今回の新刊採点本の中では、このわかりやすさに心洗われた。
文盲プリーストは頭が良くて調子良くて終盤までは運も良くてなんか憎めないし、FBI女性捜査官はマイノリティの設定のわりにほとんど屈折してないし、彼女のバカ上司は笑っちゃうほどステレオタイプな憎まれ役だし、恋愛描写もまっとうだし、キモのコミューンはアメリカのコミューンそのもののイメージでこっちを裏切らないし。読んでいる間はそれなりに楽しませてもらった。でもあんまり残らなかった。ふ〜んって感じ。
…しかし、地震ってホントに起こせるもんなの?

【小学館】
ケン・フォレット
本体 1,800円
2000/12
ISBN-4093562318

戻る