年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
「症例A」
一覧表に戻る
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
【角川書店】
多島斗志之
本体 1,900円
2000/10
ISBN-4048732315
今井 義男
評価:AA
以前あるムックで『永遠の仔』に批判的な精神病理学者の意見を読んだ。我々は無知で単純な生き物なので、映画や小説で描かれたことをそのまま鵜呑みにしてしまう傾向は確かにある。その道の専門家が危機意識を持つのは当然といえる。ノーマン・ベイツ…レザー・フェイス…ハンニバル・レクター…ディガー、おそらく<壊れた>虚構の犯罪者だけで人名辞典が一冊でき上がるだろう。<壊れ方>について誤った知識も蔓延している。だがどんな情報であれ、取り入れて咀嚼するのは個人の問題であって、作品のせいではない。なぜ『症例A』について語らずにこんな回りくどいことを書いているのかといえば、この作品が先の学者の批判に対する一つの解答であり、劣悪な凡百のサイコ・サスペンスに汚染された万人のための強力な解毒剤たり得ると考えたからだ。思わせぶりな題名に覗き見めいた期待を抱いた人は裏切られることになる。『永遠の仔』ではついに訪れなかった救いがこの小説にはあった。いまも<彼女たち>の魂の震えがこの手に残っているようだ。
原平 随了
評価:B
精神科の病院が舞台の多重人格ミステリーである。このミステリーが〈多重人格もの〉であることは中盤以降で明らかになるのだが、帯に〈解離性同一性障害の真実〉と書かれているのだから、そう紹介しても構わないだろう。
〈多重人格もの〉と聞き、ああ、またか……と思う人も多いのではなかろうか(現に私もそうだった)。が、この作品は、精神医学への深いこだわりと徹底した心理描写による本格的な心理ミステリーであり、〈多重人格〉や〈精神病院〉といったキーワードから連想されるような、読み手の錯覚を誘うトリッキーなミステリーではない。
けれど、二つの関りのない(ように見える)物語が同時進行するという点や、精神科医である主人公が、現在の患者とかつての患者を比較するという点、主人公が自殺した前任の担当医と比較されるという点など、多くのディティールが多重構造のようになっていて、かつ、驚くべきは、この小説が、ミステリーから××小説に、突如変貌するという点である。
小園江 和之
評価:C
読み終えるまでに付箋を山のように立てちゃいました。近年注目されてる分野ってこともあるんでしょうが、それにしてもよく調べたものです。医学書読むよりよっぽど分かりやすい。ただ取材力とお話の面白さはイコールではないわけで、主人公の担当する女性患者・亜左美さんの症状発現があまりに都合よすぎるし、死亡した前医が最後にとった行動も動機が?です。それに良心的な医療を第一義にしている病院って割にゃ、セクハラ看護士がしゃあしゃあとのさばってるのはどうしてなんでしょか? なんか文句ばっかしみたいですが、多重人格障害の存在を前提にしてないところに好感がもてます。そんなわけでDのところをワンランクアップです。
松本 真美
評価:C
帯と参考文献を最初に見ちゃダメですね。でも帯は見ちゃうよな、ふつう。
亜左美の心の病がいったい何なのか、が中盤までの大きなポイントだと思うんだけど、なんで書いちゃうんだろ。
力作だとは思うが、読後感が今ひとつ。小説だからこそのハードルかもしれない。私の中で精神科の話というと、オリヴァー・サックスの『火星の人類学者』や『妻を帽子とまちがえた男』などノンフィクションのインパクトがあまりにも大きかったので、フィクションには、ついそれを凌駕するプラスアルファを求めてしまうのかもしれない。贋作の話も悪くはないんだけど、期待ほどの真相ではなかった。
でも、人の頭ん中って奥深い。精神科の知り合いナースにいろいろ聞きたくなった。
石井 英和
評価:C
新任の精神科医の前に現れる、不可解な症状を持つ少女。別の方向で発生する、ある博物館をめぐる疑惑。物語は、それらを束ねる謎解きによる大団円の予感をはらみつつ、進行して行く。まさに巻を置くあたわずという感じで、これは今回最大の収穫かと思わせたのだが、後半に至り、首をかしげる部分が出てきた。取りあえず「X」と書くが、まず、Xの存在に否定的な論述を展開し、その後、Xに関する物語を始める構成はいかがなものか?著者の「作戦」なのかもしれないが、老医師の「私は実例を知っている」との長話からは私は、「X否定論」を越える説得力を感じとれなかった。この辺りから小説としてのスリルは失われはじめる。その後は、Xの症例の絵解きに終始する感があり、前半で提示された謎も、さほどの膨らみは見せぬまま終わる。うーん、残念だ。
中川 大一
評価:A
精神医学の知見をばりばりと噛み砕き、エンターテインメントの鋳型にどっと流し込む。その力業に、まず圧倒される。が、キズもまた目立つ。精神科医の榊が、老医師から解離性同一性障害の講釈を受けるところなどは、あまりに説明調で、ああ、石井採点員のしかめっ面が目に浮かぶ(会ったことないけど)。また、榊と女性学芸員の電話って、スムーズに進みすぎるじゃないか。それに、理事長の過去は結局闇の中かよ。ぶちぶち言うわりに、Aを献じたのはなぜなのか。それは、えぐい描写に頼らず理知的に筆を進めながら、サクリと心の闇を切り裂いて見せる、その太刀捌きに敬服したからさ。ちなみに、「解離性……」って、お馴染みの分かりやすい言葉で言い直せるんだけど、それは読んでのお楽しみ、ってことで。
唐木 幸子
評価:B
私がもし精神科医だったら、まず多重人格なんて信じない。患者が混乱を狙って芝居しているな、コラっええ加減にせいっ!と最後まで疑うと思う。本書の主人公の医師・榊も最初はそういうスタンスなのだが、その信念を覆すような出来事が次々に起こり、患者を受け入れ、救おうという努力をするように変わっていく姿が感動的だ。多重人格障害については以前、ダニエル・キイスの『24人のビリー・ミリガン』『ビリー・ミリガンと23の棺』を読んで圧倒された経験があるので新たな驚嘆はないが、本書には更にサスペンスとしての面白さがある。同時進行する国立博物館の極秘の謎解きも人間模様に真実味があり、元のストーリーとどう関係があるんだろうといぶかりつつも読み通せば納得の結末が待っている。
戻る