年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
操上 恭子の<<書評>>
一覧表に戻る
「ジャンゴ 」
評価:C
「暴力とセックスとドラッグ」この3つが花村萬月の小説のキーワードだ。いやキーワードというより三題噺といった方が近いかもしれない。裏返せば、花村萬月の小説にはこの3つしかない、ということもできる。だが、「暴力とセックスとドラッグ」だけで、これだけ様々な物語を創りだせるなんて、素晴らしいの一言につきる。今回の舞台は芸能界。私の苦手な暴力団系はあまり出てこないし、最後のカタルシスまで一気に読ませてしまうものはある。ただ、人物の造形は薄っぺらだ。特に、外見的には完璧な女だという、ヒロイン麗子の魅力が伝わってこない。「暴力とセックスとドラッグ」を求める男たちにとってはそれでいいのかもしれないが、何となく不満が残る。
【角川文庫】
花村萬月
本体 552円
2000/10
ISBN-4041898072
「春風仇討行」
評価:C+
時代小説なんてオヤジの読み物だ、と思っていたので、今まで宮部みゆきくらいしか読んだことがなかった。今回、はじめて読んでみて面白いもんだと思った。『春風仇討行』は、表題作を含む四編の短編集である。すべてが史実(または記録)をもとにしている。表題作は女剣士の仇討話だが、主人公りやがとてつもなくいい女に描かれて いる。美しく、腕がたち、頭が良くて、気が強い。それを助ける藤馬もまた魅力的な男だ。他の三作は、豊臣秀次、森蘭丸、安田作兵衛という歴史上の有名人を主人公にしているのだが、それぞれに人物造形がしっかりとしていて、心情に深く響いてくる。結末のわかりきっている史実でも、おもしろい物語を作れるものなのだ。
【講談社文庫】
宮本昌孝
本体 533円
2000/10
ISBN-4062649926
「ジンジャー・ノースの影」
評価:B+
レースも終盤にさしかかった競馬場は、人も馬もだんだんに減っていき空き家というより、打ち棄てられた廃虚のような佇まいを見せる。しかも、この競馬場には、大昔の木製の塔がある。忌わしい過去を持つ塔が。そして、この競馬場のどこかに殺人鬼が……。やはりダニングはうまい。この競馬場に自分の過去を探りに来た主人公は、もと警官でもと事件記者、ベトナム帰りのもと兵士でもある。調査のプロで肉体派。話の展開に無理がない。大怪我を負い、警察にも追われることになった主人公に残された時間はあとわずか。だが、真相はなかなか姿をあらわさない。手に汗握るスリリングな展開。そして意外な犯人。映画化の話はないのだろうか。残念なのは、終わり方がちょっと尻切れとんぼだということ。謎の解明は終わっているわけだが、それからどうなったの?と思ってしまう。ちょっとした後日談がほしいところ。
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ジョン・ダニング
本体 740円
2000/10
ISBN-4151704051
「アンダードッグス」
評価:B
まず最初に断っておくと、解説や訳者註で執拗に出てくる『不思議の国のアリス』云々は気にしない方がいい。物語の筋になんの関係もないからだ。それぞれに複雑な事情をかかえる、多数の登場人物たち。バラバラの断片に見えるそれぞれの物語がだんだん一ケ所に収束していく。と書けば、よくある手法だと思うだろう。だが、この話ではその「バラバラの断片」があまりに小さい。特に前半は、5ページくらいごとにどんどん場面と登場人物が変わり、混乱するし集中できない。それでも、我慢して読み続けてもらいたい。大丈夫。バラバラだった断片は、だんだんまとまってきて、読みやすくなっってくる。そして意外な事実……。きっと、最後まで読んで後悔することはないはずだから。
【文春文庫】
ロブ・ライアン
本体 733円
2000/10
ISBN-4167527618
「2000年のゲーム・キッズ」
評価:C+
電脳をテーマにしたショートショート集。各話ごとにタイトルとその話のテーマの簡単な説明があるのだが、その他に翻訳書のように英文タイトルがついている。この英文タイトルが、直訳の物もあるが、なかなか意味深で面白い。SFショートショート、しかもかなりブラックな物ということで、初期の筒井康隆を思いだしながら読んだ。ただし、筒井作品は「そんなことは起こるはずはないが、あったら怖いよなぁ」というシニカルな笑いを含んだものであったのに対し、ゲームキッズは「もしかしたら、こんなことが本当にあるかもしれない」というホラー的な、肝の冷える笑いを提供してくれる。これもひとつのIT革命なのだろう。
【幻冬舎文庫】
渡辺浩弐
本体 533円
2000/10
ISBN-4344400399
「ジグザグ・ガール」
評価:B
同棲していた恋人が、留守中に意外な場所で変死してしまう。彼女は、何のために、何処へ行こうとしていたのか。何故死んだのか。そして、彼女が自分のもとを永遠に去ろうとしていたことがわかる。その理由は?奇術師である主人公がエキセントリックな恋人ローザの死の謎を追う。随所で紹介される様々な奇術(タネは明かされない)、そして奇術理論を使って、主人公と恋人、その他の登場人物たちの人間関係が語られていく。挿入されるローザの側から見た物語がいい。主人公のひとりよがりや嘘をシニカルに切り返していく。やはり恋愛物語は両側からみなくては。デブのデニスがいい味をだしている。
【創元推理文庫】
マーティン・ベットフォード
本体 920円
2000/10
ISBN-4488207022
「変人島風物語」
評価:C+
和製本格の古典。表題作ほか一編をおさめている。どちらも一人称で語られる。表題作は、小説家志望の若者を話者に、変人ばかりが住む瀬戸内の小島で起こった連続殺人事件を描いている。それぞれに魅力的な変人たちの言動と錯綜する男女関係は、まるで喜劇を見ているようだ。もう一作の『私の愛した悪党』はうって変わって魅力的な若い女性ノユリが語り手。ノユリと親しくなる小悪党、万代がすごくいい。くりだす数々のペテンも可笑しい。ただ、古典だからだろうか、どちらの作品も謎解きは難しくない。かなり早い段階で、読者は犯人に気づいてしまうだろう。
【創元推理文庫】
多岐川恭
本体 880円
2000/10
ISBN-4488429017
「千年紀末古事記伝 ONOGORO」
評価:C
「古事記ってこんな話だったっけ」と思いながら読んだ。なにしろこの話に出てくる神様たちはエッチばっかりしているのだ。だけど私の知っている古事記は、小学生の時に読んだ岩波少年文庫版だ。エッチな話は割愛されていたのかもしれない。「国をつくって子で満たす」のが神様たちの仕事だから、エッチばっかりしているのは当然かもしれない。と途中まで本気で思っていた。普段なんとなく知ってはいるけれど馴染みのない古事記の世界を、読みやすく紹介してくれるのは面白い。だけど、アマテラス大御神から現在の天皇家へと脈々と繋がる日本の歴史を少しでも信じている人は読まないように。
【ハルキ文庫】
鯨統一郎
本体 640円
2000/10
ISBN-4894567695
戻る