年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義行の<<書評>>
一覧表に戻る
「ジャンゴ 」
評価:B
とにかく物足りない。喰い足りないというべきか。腹八分目という感じ。小説として完全に出来上がっているのも判る。が、もっともっと読んでいたい。ブルース、ドラッグ、ピストル、ナルシシズム、性依存、近親相姦、同性愛、自殺願望、嫉妬、復讐。とにかく花村萬月得意のクソッタレな世界が爆裂している。そしてそれが美しい。こんなクソッタレな物語なのに、悲しいブルースにのって展開し、そして完結してしまうなんて。特にラストの壮絶な美しさ。完成されているからこそ、物足りないという不思議な小説だった。確かに何かを足したとしても、それは蛇足だと判っているのだが。
【角川文庫】
花村萬月
本体 552円
2000/10
ISBN-4041898072
「春風仇討行」
評価:B
バラバラな短編集だった。なんだか旨いものをたっぷり放り込みすぎた鍋。一つ一つが個性的で邪魔し合っている。確かに史伝に埋もれる小さな物語を基に、物語を構成しているのは一緒なのだが。その中でも一番光っていたのは「瘤取り左兵衛」。「かんしゃく瘤」と異名を持つ剛の男が運命を描いたものだが、読み終わった時は、一瞬体温が上がる。信長、光秀、秀吉、最後は島原の乱と渡り歩くその姿に惚れ惚れする。熱い物語だった。だからこそ個人的には「春風仇討行」のような清々しい青春モノは青春モノで、「瘤取り左兵衛」のような熱い物語は熱い物語でまとめて欲しかった。
【講談社文庫】
宮本昌孝
本体 533円
2000/10
ISBN-4062649926
「絶景、パリ万国博覧会」
評価:D
経済に疎い自分にはなんだか、途轍もなく難しい本だった。内容だけで言えば全く惹かれ無い本。科学と言う名の宗教を信奉した人々が、パリ万博を産み出し、そして技術と経済が発展したとか言われても。だがしかし、記事的に見ると面白い話がてんこ盛り。フランスのワイン、香水、人形が万博から有名になったとか。特に風俗画好きの私にとって、本書におさめられている画は堪らないものがあった。活版を拾う人々の絵とか水族館とか。資料(いつ、何の為に使うのか判らないが)としては良い本なのかもしれない。
【小学館文庫】
鹿島茂
本体 752円
2000/11
ISBN-4094047727
「酸素男」
評価:A
「昔からいつも、生来の自分とは違うものになりたいと思ってきた男」酸素男はそんな男だ。しかし、男ならそう思うのは当たり前なのではないだろうか。少なくとも自分はこの主人公に共感した。もう一人の主人公は酸素男の妹。彼女も同じような境遇なのにまた中身が違う。傍観娘なのだ。これは一緒のようで違う。そして、こんな二人を主人公に据えたこの物語は不思議な緊迫感に包まれている。徐々に空気を送り続けられて、ゆっくりと膨れ上がる風船を想像してしまった。酸素男と傍観娘、そして周囲の人物の関係が、徐々に判り、そしてその時には風船がぱんぱんになっている。このタイミングが絶妙だ。兄妹のキャラクターと物語の進ませ具合。どれをとっても傑作だと思うのだが、どうだろうか。
【ハヤカワ文庫NV】
スティーブ・ヤープロ
本体 840円
2000/10
ISBN-4150409684
「ジンジャー・ノースの影」
評価:D
自分の出生の秘密を追う為に警察をまき、殺人鬼に追われ、それでもなお不屈の闘志で突き進む。みんなから変な眼で見られても、血だらけになっても、自殺した母の秘密を追うのだ。こう書くと面白そうだが、なんだか淡々としていて、地味。ラストはラストで余韻もない。ひたすら地味なミステリだった。ただ、ホラーだったら面白かったのかも。というかタイトル、内容、文体ともにH・P・ラヴクラフトの「インスマンスの影」を連想するのは自分だけなのだろうか。
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ジョン・ダニング
本体 740円
2000/10
ISBN-4151704051
「アンダードッグス」
評価:AA
シアトルに以前あったという地下廃墟で追われるモノ、追うモノ、いりみだれての乱戦小説。この乱戦ぶりがたまらない。「不思議の国のアリス」を下敷きにした暗黒小説なのだが、とにかく、面白い。面白すぎる。最初は多めの登場人物の説明でちんたらと、乱戦が始まるにつれてスピードアップ。最後はもう凄まじいスピード 感。個 人的に誰もが理由をもっており、そしてその為にどつぼにはまっていくという物語が大好きなのだが、その中でも本書は飛び抜けている。忌まわしい過去を振り切る為に、復讐の為に、旦那と己の為に。シアトル伝説の殺人鬼までもいりみだれて読み応え抜群だ。誰もが皆悪いワケではなく、誰もが必死に生きようとしている。阿呆な小説のようだが、最後は切ない。特にトンネルソルジャー。彼の過去は切なすぎる。早くロブ・ライアンの次作が読みたい!
【文春文庫】
ロブ・ライアン
本体 733円
2000/10
ISBN-4167527618
「2000年のゲーム・キッズ」
評価:C
最初はなんだこれ、という感じだったが馴れてくると、妙に嫌な嗤いがでてしまう。嗤っちゃいけないと思いつつも、嗤っちまう。しかもそれはホラーに近いというか、余りにもブラックな厭な嗤い。ただ、内容は星新一のショートショート現代版。焼き回し。培養臓器、仮想生活空間、地下都市、バーチャルシティ。星新一もSFに傾倒していたので、全く同じと云ってかまわない。ただ今風なだけだ。2000年のゲーム・キッズはすんなりのめり込めたのかもしれないが、1990年のゲーム・キッズの為か、馴れるのに時間がかかった。おじさんのパソコン嫌いと同じだ。少々オヤジになったのかと、今、愕然としている。
【幻冬舎文庫】
渡辺浩弐
本体 533円
2000/10
ISBN-4344400399
「ジグザグ・ガール」
評価:B
これはミステリーではなく、恋愛小説なのだろう。恋愛小説ミステリー風味か。お陰であまり恋愛ものを読まない自分でも楽しめた。恋人の過去が気になるのは当たり前の事かもしれない、しかも死によって様々な側面が立ち上がってくるのだ、気にならないはずがない。それを逆手にとった地味ながら、なかなか骨のある名品だった。まず登場人物がいい。マジシャンレッド、謎の女ローザ、すてきなキム。人を騙す事を生業としているマジシャンを、見事に騙していたローザ。ローザとなにげなくおしゃべりしながらも、心にある事を秘めているキム。人間がこの作品の核だ。じわじわっと切なさがこみ上げてくる。こういう恋愛小説ならいくらでも読んでみたい。
【創元推理文庫】
マーティン・ベットフォード
本体 920円
2000/10
ISBN-4488207022
「変人島風物語」
評価:B
そこまで云われたら、挑戦は受けなければならない。そんな意気込みで「変人島風物誌」を読み始めたのだが、ちときつかった。淡々とした会話で進めていくという、ゲーム感覚が丸出し。うーんと悩んでいたところにもう一本収録されている「私の愛した悪党」。内容は誘拐された子供が現れるという物語なのだが、これがとにかく素晴らしかった。これだけなら今月イチオシだった所だろう。プロローグ、エピローグ、そして本編と厭でも読みたくなる造り。それに余りにも魅力的なお父さんや万代さん。最後が判っていながらも、というか判るが故に物語に引き込まれた。作者本人が「コメディ」と書いているし、こんな所で恥ずかしいのだが、不覚にも泣いてしまいました。
【創元推理文庫】
多岐川恭
本体 880円
2000/10
ISBN-4488429017
「千年紀末古事記伝 ONOGORO」
評価:C
きちんと古事記のぶっきらぼうな文体をふまえつつ、新解釈を加えた超訳。おかげで古事記に目を通した人はもちろん、なーんにも知らない人も楽しめる本になっている。もともと古事記が持つ圧倒的な力にただただひれ伏すしかない。原典にそくした超訳のおかげで神さまは、まるで尊厳を捨てたようにセックスにはげみ、また神を産み、かと思えば眼から飛び出てくる神あり。これぞ日本人の原典かと読みふけってしまう。この辺は作者の巧さといえば巧さだが、ラストで突然ほっぺを殴りつけ見事に我にかえしてくれる。なあ、ゴジラはどうしたんだよ、モスラはなんなんだよ。古事記と本書の有り余るパワーでなんだか読了後、体力を根こそぎ持っていかれるような本だった。
【ハルキ文庫】
鯨統一郎
本体 640円
2000/10
ISBN-4894567695
戻る