年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
佐久間 素子の<<書評>>
一覧表に戻る
「ジャンゴ 」
評価:A
下劣な暴力と欲望を大きなモチーフとしながら、この気高さは一体何なのか。悪魔そのものの麗子が哀しい神に思えてくるのはなぜなのか。食わず嫌いをしてきたが、なるほどこれが花村萬月の魅力なのであろうと納得。吐き気のするような暴力行為のあとで、同じ人物の繊細な心象がえがかれ、悲痛なドラマのあとで、第三者の醒めた目がその感傷を笑いとばす。そうしたバランスのとれた視点の移動が全編をつらぬき、非現実的なストーリーと登場人物に感情移入を許す。世界の汚いものをすべて浄化したあとの、ちぎれるような痛みを想像させる美しい小説だ。
【角川文庫】
花村萬月
本体 552円
2000/10
ISBN-4041898072
「春風仇討行」
評価:A
安心して身をゆだねることができる時代短編集。四編とも読後、胸におちるものがある。その方向はすべて異なるのだが、どこか深いところにちゃんと届いている。表題作は、お約束の展開とわかっていても、おはなしのうまさと、ヒロインのりりしさに魅了されて一気読みの好編。冒頭、こんぴら樽の奉納シーンの甘酸っぱさは、これでもかといわんばかりの初恋の味である。『瘤取り作兵衛』は、おはなし好きにはこたえられないうまさがある。私はむろんだまされた。一つ一つのエピソードも読ませる。例えば、秀吉のお茶目な大人物ぶりと、作兵衛の愛すべき豪勇ぶりがうかがえる会見シーン。わずか6ページだが、胸がすく。
【講談社文庫】
宮本昌孝
本体 533円
2000/10
ISBN-4062649926
「ジンジャー・ノースの影」
評価:C
アイデンティティの欠落はそんなにつらいものだろうか。我が出自を探るため、主人公は疲れや怪我をおして、ひたすらに闘い続ける。いつもいつも雨が降っており、主人公が乾いた服を着ているだけで救われた気分になる。終盤など、足の傷がくさりはじめて、もう読んではいられない。タフなのもいいかげんにしようや、などと弱気になってしまう。警察から逃げ回る主人公をかくまってくれる一家の優しさが心にしみるというものだ。骨格のしっかりした読みごたえのある話なのだが、何せ疲れる。ちょっと暗すぎて、個人的には苦手であった。
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ジョン・ダニング
本体 740円
2000/10
ISBN-4151704051
「2000年のゲーム・キッズ」
評価:B
現実となりつつある科学技術の近未来をえがいたショート・ショート集。各編 の扉には、作品にちなんだ科学用語の紹介があり、現在ここまで可能、という知識を提供してくれる。想像力があおられて効果倍増だ。一編読むたびに、これは陳腐(第30話)とか、オチまるわかりだろう(第6話)とか、悪口をいってみたり、そうくるか!(第11話)とか、実際あるかも(第23話)とか、見事作者の術中にはまってみたりと、ずいぶんと楽しむことができる。全編読んだあとは、何となく不安な気分におちいって、じんわり怖くなってくる。楽しさから不安への落下の感覚が奇妙でくせになる。
【幻冬舎文庫】
渡辺浩弐
本体 533円
2000/10
ISBN-4344400399
「ジグザグ・ガール」
評価:E
謎の死をとげた恋人の真の姿を追い求める奇術師の軌跡。死因を探る過程で、彼女の過去が明らかになっていく様子がサスペンス仕立てでえがかれる。期待して読み始めたが、肩すかしであった。紙一重なのだが、ロマンティックというよりナルシスズムを感じてしまうのだ。いったんそう感じると、本当のローザはこんなに不幸な過去をもち、こんなに健気だった(涙)というのがいかにも安直。時折挿入されるローザの独白が、かわいい女そのものなのも、お粗末な印象だ。真の姿なんてうさんくさいテーマをあつかうならば、もっとうまくだましてくれなくては困る。ただし、気にくわないながらも、最後まで読むのをやめられなかったことからして、語り方は相当うまい。
【創元推理文庫】
マーティン・ベットフォード
本体 920円
2000/10
ISBN-4488207022
「変人島風物語」
評価:D
表題作は「犯人あてゲームをめざし」ただけあって、パズルとして読む作品。ものすごく悠長なトリックだが。物語的にはどうってことないし、登場人物もステレオタイプな変人ばかりで新味はない。おもしろかったのはミスディレクション。そうではないものも含めて効果的だ。『私の愛した悪党』は、冒頭にプロローグとエピローグが配置される、変則的な構成。プロローグの三人は誰なのか、エピローグの娘は誰なのか、どのように謎が収束していくのか、という当初の興味に、さらに謎が加わっていくおもしろさがある。ヒロインとサギ師の青年のサイドストーリーは、古めかしさは否めないものの、とてもあたたかい。
【創元推理文庫】
多岐川恭
本体 880円
2000/10
ISBN-4488429017
「千年紀末古事記伝 ONOGORO」
評価:B
また人を喰った・・・と脱力させる第1ページ目もすごければ、驚愕のラスト1行もすごい。ひょっとしてこれが正しい解釈だったのかも、と思わせていた説得力がたちまちうすれ、本当の『古事記』を引っぱり出さざるをえなくなる。そして比較検討をした結果、こりゃ珍説だと思っていた箇所が忠実な再現であることに気づいたり、書かれているはずの記述がみあたらなくてあぜんとしたりするのだ。これぞ二度おいしいというものである。こうも気持ちよくだますには技術もいる。星新一訳の『竹取物語』を読んだことがある。ミスマッチだと思ったが、文章が下手なのかと錯覚させるほど骨太簡潔な文が、あっけらかんと明るく、妙にしっくりきていた。本書もそれを思い出させるような文だ。好色な神々が、その、何だ、やりまくろうが、残虐に死のうが、生々しくならないおおらかさが実に神話的で本物くさい。
【ハルキ文庫】
鯨統一郎
本体 640円
2000/10
ISBN-4894567695
戻る