年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小園江 和之の<<書評>>
一覧表に戻る
「百年の恋 」
評価:B
これ、ひょんなことから鬼嫁をもらってしまった、三低男の奮闘記です。でもですよ、あたしゃこの女性をどうしても鬼嫁だとは思えんのですよ。だって、年齢こそ三十過ぎかもしれないけど、頭は切れるし、年収は自分の四倍、 おまけにナイスバディ。ならば髪結いの亭主になりきって、わがままな大型の牝猫と暮らしてるって割り切ってしまえば……まあ、小説にゃなりませんわな。ただなんというか、この男のほうにしても現実逃避してる部分があるわけで、どの現実から逃げてるかってとこがかち合ってるだけなんでしょうな。だからそこんとこがうまくオーバーラップしなければ破れ鍋に綴じ蓋夫婦が一丁上がり、なんだと思います。ただまあ「子はかすがい」で何となくハッピィに終わるのはやや不満。もっともっと鬼嫁っぷりを堪能したかったです。
【朝日新聞社】
篠田節子
本体 1500円
2000/12
ISBN-4022575573
「岬へ」
評価:A
ひさしぶりに溜息が出るような小説を読みました。ギミックもとんぼ返りも一切なし。それなのに、頁を繰る手が止まらない。なんでこんなにも切なくてあたたかいんでしょうか。ここには、生きてこの世にあるというだけで、人がその大小にかかわらずたくさんのものを失っていく様子がまざまざと描いてあります。そして失うことの哀しみや喪失感はおのれだけで噛みしめ、他人の運命をどうにか出来ると思うような傲慢さを持たず、自分の生きるフィールドを見つけるだけでいい。それが分かっていながら、ときとして人は思いもかけぬ方向に逸れていってしまうってことも描いてあります。それでもやはり「生きている」ということはそれだけで大したことであることも。でもこういうことを書くってのは気恥ずかしさと紙一重のはず。それを微塵も感じさせないのは、著者が真っ正面から勝負しているせいなのでしょうね。
【新潮社】
伊集院静
本体 2000円
2000/10
ISBN-4103824034
「涙」
評価:D
えーと、帯の「サスペンス」ってのにはあまり期待しないほうがいいんでないかと。ある中流家庭のお嬢さんが、挙式直前に謎の電話を残して失踪してしまった相手を捜しまわるんですが、時代背景が東京オリンピックの頃ってわけで、その辺の描写がわたしにとっちゃノスタルジックではありました。ただまあそこいらの要素を差し引いてしまうと、とにかくまどろっこしさが目立ってしまいます。そりゃ、そんなに簡単に見つかっちまったらお話にならんのでしょうが、さんざっぱら引っ張ったわりには、謎解きがこれではちょっとなあ。ただですね、市井の人間が刑事事件に巻き込まれた場合、あまりに出来ることが少なく、事実の受容には厖大な時間と苦痛を伴う様子がきっちりと描かれていて切ないです。
【幻冬舎】
乃南アサ
本体 1800円
2000/12
ISBN-4344000412
「心では重すぎる」
評価:A
上手いよなあ、ほんとに。主な舞台は渋谷なんですが、決して現代風俗によりかかった物語ではないんですよね。もちろん、おクスリ問題やマルB関係も出てはくるんですが、それはあくまでも「人が寄って立つに必要なもの」を描くための道具立てのようです。少年漫画雑誌業界の実態は以前に読み聞いたことがありますが、やはり凄まじい世界のようですね。結局、みんな何かの神様が必要で、それが見つからなけりゃ自分が神様になるしかないってことでしょうか。それにしてもこの佐久間という主人公ですが、これだけ心と肉体を乖離させてちゃ、命がいくつあっても足りませんわな。それが探偵しか出来ないってのも業が深いというか。どのキャラクタにも無理・無駄がなくて、すーっと入って行けます。お薦め。
【文藝春秋】
大沢在昌
本体 2000円
2000/11
ISBN-4163197303
「岡山女」
評価:D
妾をしておった女性が、商売にしくじった旦那に無理心中を図られて左目を失ったら、なんだか霊視能力を持つようになり、今度はそれを種に生活していくって咄です。それで、いろんな訳ありの依頼人がやってくるんですが、なんていうか主人公の能力が大したことがないってのが得も言われぬ情緒を生んでいるやに思えます。しっとりとした怖さとでもいうんでしょうか、ホラーにもこういう静かな領域があってもいいんじゃないでしょうかね。ただし、インパクトを求める向きにはちょいと物足りないかもしれません。六篇入ってますが、どれも似たような読後感です。見開きの女人画が素敵です。
【角川書店】
岩井志麻子
本体 1300円
2000/11
ISBN-4048732633
「ダイブ2」
評価:C
あれれ、完結編にしちゃ薄いなあと思ったら続刊が七月に出るんだそうです。で、中身の方はアジア合同強化合宿の選考会からはじまるんで、結果を書いちゃうとネタバレなんであれなんですが、今回はですね、前巻では脇役みたいだった沖津飛沫にスポットが当てられてるんですね。彼自身が気付いてなかった、天性の「華」と、それにギャラリーが魅了される瞬間、心中にわき上がる快感といったものが描かれるんですな。まあなんというか、どんなにテクニック上の才に優れていてもこの「華」ばかりはどうしようもない。ただ現行のダイビングの採点法になじむかどうかは別の次元なので、そのあたりは次巻で展開されていくのでしょう。とまれ、ただのスポ根とはひと味ちがうと思います。
【講談社】
森絵都
本体 950円
2000/12
ISBN-4062105209
「八月の博物館」
評価:C
うーん、仕掛けとしちゃあそんなに驚天動地ってわけじゃないです。かっちりと創り込んであるし、取材関係も手抜きはないしってことで、安定感はあるんですが「わーっと」持っていかれる感じはないです。 それじゃあつまらんかと言われると、決してそんなことはなくて、スローペースのインディ・ジョーンズを観せられてるようでした。もちっと説明部分を端折って、展開を速くすれば一気読みできたかもしれません。私が長物嫌いってことを差し引いても、ちょっと辛かったです。前半に出てくる「めもあある美術館」という作品については、http://member.nifty.ne.jp/tamae/index2.htm に詳しいので興味がおありの方はどうぞそちらへ。
【角川書店】
瀬名秀明
本体 1600円
2000/10
ISBN-4048732595
●課題図書一覧
「終極の標的」
評価:B
アクション映画におけるA級とB級の線引きってのがどのあたりにあるのか、私にはよく分からないんですが、これをどう料理してもA級映画にはならんと思います。しょっぱなから最後まで、ドンパチのオンパレードで、果てはスティンガー・ミサイルまで登場するとなると、こりゃもう何でもありですね。でもこういうのがあっても不思議でなさそうなのが今の米国だって気もしますが。テンポの良さは抜群で、ストレスなくだだーっと読めます。とってつけたような濡れ場もなく、そこがまた潔くてマル。本書の主人公って、実はジャネットさんじゃないかって気がするんですがねえ。だって一番かっこいいもの。
【早川書房】
J・C・ポロック
本体 1800円
2000/12
ISBN-4152083212
戻る