年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 千湖の<<書評>>
文庫本 Queen

「猫背の王子 」
評価:C
なんというかとっても「お耽美」。私のようなガサツな感性しか持たぬ者にはちょっと気恥ずかしい世界であった。女が女たらしでも構わないし面白い。レズビアンが気持ち悪いのではなく「冬ざれの薔薇の花の上に宿る朝露」とか「ただれた夏のような味」とかいう素敵な比喩にひいてしまうのだ。が、自己陶酔もここまでやればいっそ天晴れ。清々しさすら感じる。絵画の趣味はいいけど服のセンスがなあ。なんて些末なところにブツブツ文句をたれながらも読み終わったあとの本には付箋が沢山ついている。反発しながらも惹かれるのは、あとがきの「ゲイはファッションではありません」という言葉と表紙の写真の魅惑的な肋骨があったからかも。

【集英社文庫】
中山可穂
本体 419円
2000/11
ISBN-408747268X
 

「イグアナくんのおじゃまな毎日」
評価:A
スポーツバッグの中で「イゴイゴ」と動くイグアナはうろんな客。徳田のジジイ(すごく嫌なやつ)におしつけられたのだ。朝の6時に起きて専用豪華サラダをこしらえたり部屋の温度を25度以上40度以下に保ったりやたらと手がかかるし金もかかる。小学生の樹里に世話を強要して両親は毎日ケンカばかり。ヤダモンと名づけられた傍若無人な爬虫類に人々はふりまわされる。樹里が良い子すぎないフツウの子供なのがいい。大好きな日高クンを<思いがけない>男の子と表現するセンスも最高。この日高クン、小学生なのにいい男なので私も惚れた。ヤダモンは不気味だけどなんだかいじらしくて、だんだん可愛く思えてくるから不思議だ。トカゲ嫌いに効く本。
【中公文庫】
佐藤多佳子
本体 648円
2000/11
ISBN-4122037476
 

「競作 五十円玉二十枚の謎」
評価:B
何気ない日常にも謎はころがっている。作家が学生時代アルバイトしていた書店で遭遇した奇妙な客。彼はなぜ毎週土曜日に五十円玉を両替するのか。どうやって二十枚も五十円玉がたまるのか。この問題自体が面白いし、プロアマ競作という趣向も楽しい。一番すごかったのはやはり最優秀賞。たかが五十円玉が大きな犯罪に結びつくんだから驚く。「日常の謎」にとどまっていないのがいい。優秀賞の榊さんという人のはラストの巧さが印象的だった。猫丸先輩が初登場する若竹賞も視点が変で倉知淳らしいひねくれぶり。楽屋落ちは好きじゃないので少々強引でも独創的で遊び心がある方がいい。それにしてもよくもまあこれだけいろいろ思いつくものだ。
【創元推理文庫】
若竹七海ほか
本体 740円
2000/11
ISBN-4488400523
 

「炎都」
評価:A
すごいぞ、かっこいいぞ木梨香流。妖怪と闘うのは地質調査会社の女技師。陰陽師でも風水師でも妖怪ハンターでも古本屋でもない。女の技師を信用しない顧客や見合いを強要する親にうんざりしながらもテキパキと仕事をこなすキャリアウーマンが、京都を襲うバケモノをバッタバッタとなぎ倒していくさまがなんとも痛快。彼女が惚れる真行寺君之は対照的で花を愛する繊細な芸術家。地震の直後にドライフラワーつくったりしちゃう現実感の無さ。勇者が女でお姫様が男でもいいじゃない?君之はお洒落に無頓着な香流を美しく変身させ、香流は気弱な君之に闘う勇気を与える。彼らを助けるスーパーヤモリや新しいもの好きの天狗など面白い脇役もたくさん。現代の京都が大地震で孤立するだけでも驚きの設定なのにそこに1000年越しの悲恋だのアルルの謎文字だのが絡む。全くとんでもない小説だ。久しぶりに荒唐無稽の楽しさを味わった。大満足。
【徳間文庫】
柴田よしき
本体 648円
2000/11
ISBN-4198914060
 

「空へ」
評価:B
私は根っからのインドア派だ。山は嫌いだし登ろうとも思わないのでまるで別世界のできごとだ。国家の威信や成功への野心、自己顕示欲、夢の実現などさまざまな思惑を胸にエヴェレストの登頂に挑戦するひとびと。プロのクライマーは必ずゴミを持ち帰らなければいけないとか経済的な側面とかロマンに遠い現実のことが興味深い。ヤク・バーガーやシェルパ・ティーがなぜかとっても美味しそうなどと呑気で食いしん坊な私は感じてしまったのだが、ここで多くの人命が落とされたことは重い。どんなに気をつけていても危険はあること、それでもなお登りたいひとびとがいること。残された遺族の叫びやシェルパ族の孤児からの手紙は読んでいてあまりにも辛い。
【文春文庫】
ジョン・クラカワー
本体 819円
2000/12
ISBN-4167651017
 

「奪回者」
評価:C
光る脇役を探せ!小説を読むときの愉しみだ。『奪回者』ではなんといってもブリジット。女探偵で滅法気が強く口が悪い。生意気な口をきくエリカとの掛け合いはかなり凄い。ふたりともケンカ上等のタイプ。エリカはブリジットをスケベ女と呼びブリジットは小娘とかえす。お行儀は悪いけれどブリジットは率直で嘘を吐かない。潔さに惹かれる。こんなに魅力的な女に惚れられておきながらアティカスは情けない。このばか野郎、くそっくらえだ。設定を見るに同年代。優しいけれど自分に溺れすぎ。もっと腹が立つのはエリカの両親だ。<酷い親グランプリ>とかあればノミネート間違いなし。人物が印象に残るのだから優れた作品なのだろうがアティカスが嫌いなのでC。
【講談社文庫】
グレッグ・ルッカ
本体 990円
2000/11
ISBN-4062730197
 

「スタンド・アローン」
評価:B
ストーリーのメインである殺人事件の真相よりも女同士の関係の難しさにそそられる。まずは家族。特に祖母のキャラクターは強烈だ。ひとの都合はお構いなし。不味い料理を食べさせ、血のつながった者をこき使う。そんな祖母に逆らえず鬱屈としている母。自由に生きたいテス。テスに嫉妬するいとこ。複雑な感情が渦巻いている。そして謎の依頼人。彼女は黒人だ。職種は違うがテスと同じ、ひとりで事業を起こしている。成功者である彼女の哲学がかっこいい。曰く、<自分を安売りしないこと−そうせざるをえなくなるまでは>。人種も境遇も違うふたりが共感しあい、友情をはぐくむまでの過程がいい。児童福祉問題も絡んでテーマは重いが、語り口はユーモアたっぷり。
【ハヤカワ文庫】
ローラー・リップマン
本体 800円
2000/11
ISBN-415171653X
 

「絶海の訪問者」
評価:C
水の上は不安定だ。ましてや見渡す限りの海の真ん中でトラブルが起きたら?考えるだけでも恐ろしい。イングラムと妻のレイはヨットでの新婚旅行の途中、とんでもない災難に巻き込まれる。おまけにふたりは別々に困難と闘うことになってしまう。イングラムの超人的な能力とレイの頭のよさに感心。イングラムは「陸の生活につきもののストレスや不快感に悩まされることのない」海を賛美しているのだが、愛する海も彼の敵になってしまう。極限状況におかれたときの人間の醜さ。楽しいはずのハネムーンでこんなめに遭うなんてお気の毒。登場人物はたった六人。二隻のヨットのうち一隻は沈みかけている。スリル満点なのだが不思議とあとに何も残らない。
【扶桑社ミステリー】
チャールズ・ウィリアムズ
本体 705円
2000/10
ISBN-4594030009
 

「泣きの銀次」
評価:B
若旦那から岡っ引きになった銀次は変な主人公だ。まず、死体を見たら泣く。お坊ちゃんでお人好しだけど自分勝手(お芳に対する態度はなんだ!)で頭もあんまりよろしくない。怪しい奴からもらった金を捨てようとすると「銭に罪はねェ。銭は銭よ」などと言う。町人育ちで金のありがたみを知っているからストイックな侍気質は鬱陶しいと思っている。ヒーローからはほど遠いが人間臭くて面白い。こんなに頼りないのに妹の敵なぞ捕まえられるのかなあと誰もが思うだろう。その分周囲の善意ある人々が助けてくれる。銀次が追っていた連続殺人の真相はやや期待外れだったけど、江戸の市井の生活描写と食べ物や酒がやたらと旨そうなのがよかった。
【講談社文庫】
宇江佐真理
本体 590円
2000/12
ISBN-4062730375
 

戻る