年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
小久保 哲也の<<書評>> 文庫本 Queen

「猫背の王子 」
評価:A
自分がこの作品をどう受け止めたのか、よく分からない。面白かったかと言われれば、もちろん面白かったのだけれど不満な気持ちが残る。なにが不満なのか、ずっと考えてみたのだけど、まだそれがよく掴めない。もしかしたら、作品が短すぎるのかもしれない。もっともっと長く、この作品の世界に浸っていたかったような気もする。あるいは、ラストが物足りなかったせいなのかもしれない。そういう、何か切ないような、物足りなさが残る作品 。

【集英社文庫】
中山可穂
本体 419円
2000/11
ISBN-408747268X
 

「イグアナくんのおじゃまな毎日」
評価:A
突然家にやってきたイグアナを巡って巻き起こるさまざまな騒動を、少女の視点からユーモラスに描いている。その語り口が、実に自然でかわいらしい。でも、それだけじゃない。たとえば、主人公の少女が風邪を引いたときに、イグアナの「ヤダモン」をお腹に乗せ、眠りながら見た「緑の夢」。豊かな大自然に包まれて、体一杯に自然の温もりを受け止めるその夢は、とても懐かしい気持ちを思い出させる。少女の感じた温もりが、ストレートに伝わってくる。そして同じように、本書を読み終わると、気持ちがゆったりと、ホカホカしてくる。そんな、優しい本。
【中公文庫】
佐藤多佳子
本体 648円
2000/11
ISBN-4122037476
 

「競作 五十円玉二十枚の謎」
評価:E
実話を元にした、謎解きの競作アンソロジーというのは、企画としてはとても興味をそそるもので、期待をしたのだが、非常に残念な内容だ。与えられた「謎」が難し過ぎたということなのでしょうか?収録された作品の中では、いしいひさいち氏の4コママンガが最も面白く、オチもちゃんとしていて「さすが」と唸らされるが、こういうレベルで「競作」できないのならば、いかに企画が面白くても、失敗といわざるを得ない。
【創元推理文庫】
若竹七海ほか
本体 740円
2000/11
ISBN-4488400523
 

「炎都」
評価:C
ストーリーは、昔の怪獣・妖怪映画のノリだが、テンポのいいストーリーに加え、情景描写もしっかりとしている。カッパが人を襲うシーンをはじめ、印象的なシーンが盛りだくさん。だけど読後感が、非常に軽い。その軽さがいいと言えばいいのだろうが今の自分には、ちょっと軽すぎる。文体が読み易いので余計にそういう印象を抱いてしまう。もしかすると、この作品にハマるには、ちょっと歳を取りすぎているのかもしれない。
【徳間文庫】
柴田よしき
本体 648円
2000/11
ISBN-4198914060
 

「空へ」
評価:A
今月の一押し作品。読み終わってからもしばらくは、作品の中から気持ちが戻ってこない。山の世界に浸ったきり、実世界に心が戻ってこないのだ。希薄な空気に、息をするたび焼け付く肺。聞こえるのは自分の喘ぐ声と、吹きすさぶ寒風。薄いテント一枚をはさんで横たわる死の世界、聳え立つエベレスト。手を伸ばせば届くほどの距離で、涙を流し断念して引き返す者と、疲労困憊して座り込み、二度と起き上がれない者。そして、遺体となった登山者の横を通過しながら頂上を目指す者。読みながら吐く息が、白く凍えてしまうような錯覚を覚える。山に登ることが、これほど身に迫ってきたのは、新田次郎の「孤高の人」以来久しぶり。この作品が今月のお勧め。一押しだ。ただ、題名が惜しい。原題「IntoThinAir」の「Thin」をもっと生かした題名にして欲しかった。とっても残念。
【文春文庫】
ジョン・クラカワー
本体 819円
2000/12
ISBN-4167651017
 

「奪回者」
評価:B
一作目を読んでからのほうが、もっと楽しめたと思う。というのも、情景描写がとても丁寧に書き込まれているのとは対照的に登場人物の、特に主役陣の描写が、あまりにもさらっとして軽いのだ。なんなんだろう、という違和感を感じながら読み終えた後で、これが二作目だということを知り、なるほどと思った。一作目を読んでいれば、その違和感もなく、より楽しめただろうと思うと、なんだか残念。だから、読んではいないのだけど、一作目から読むほうを断然薦める。二作目から読んでも楽しめるかと言われれば、YESだけど。
【講談社文庫】
グレッグ・ルッカ
本体 990円
2000/11
ISBN-4062730197
 

「熱砂の絆」
評価:A
冒険活劇だ。とにかく冒険活劇だ。どきどき、はらはら、わくわくと上下2冊があっという間。子供の頃に夢見た、冒険の世界の匂いをひさしぶりに思い出すことができた。場面展開もうまく、砂漠を背にしたピラミッドを見つめていたかと思うとベルリンのドイツ軍司令部に連れて行かれたり、敵に追いつめられたかと思うとロマンスが咲いてみたり、いや、ほんとに面白い。だけど、非常に残念なことがある。恥ずかしながら白状すると、ラストの一行が、僕には意味が分からなかった。気になって仕方が無いのだが、いまだに分からないのだからどうしようもない。仕方ないので、友人達にこの本を薦めて、さりげなく聞いてみようかな、などと思っている。ただいま、読解力の無さを反省中。
【二見文庫】
グレンド・ミード
本体 790円(上下とも)
2000/11
ISBN-4576006762 (上)
ISBN‐4576006770 (下)
 

「スタンド・アローン」
評価:A
探偵テス・モナハンシリーズ3作目。前2作を読んでいないのではたして楽しめるかな?と、やや斜めに構えて読み始めたのだけれど、これは面白い。シリーズ物の3作目を最初に読んで、前2作を読みたくなったのは、ほんとに久しぶり。主人公が実に生き生きと描かれていて、探偵小説というよりも、主人公の職業がたまたま探偵だった小説、という感じがする。それに、登場人物たちの話す、ユーモアや皮肉がなんともアメリカン。昔テレビでよくやっていたアメリカン・ドラマ(「奥様は魔女」みたいな奴)を思い出して、つい微笑んでしまう。ちょっと一息付いてみたいときに読む、爽やか探偵小説。
【ハヤカワ文庫】
ローラー・リップマン
本体 800円
2000/11
ISBN-415171653X
 

「絶海の訪問者」
評価:A
最初から最後まで、目が離せないハラハラしどうしの作品。登場人物に、一時代前のワンパターンを感じるところもあるけれど、でもそれが逆に、プロットのスリリングさを一層浮かびあがらせている。まさに、「どうだこれでもか」のサスペンス直球勝負。こういうストレートな作品は、たまに読むと本当にはまります。場面描写も、さながら映画を観ているような気にさせるほどヴィジュアルだし、登場人物の描写も思った以上にしっかりとしていて◎。敢えて難を言うなら、カバー・イラストになんだかとても違和感を感じてしまう。せっかく作品がヴィジュアルなのだから、せめて作中のワンシーンを連想させるイラストにして欲しかった。
【扶桑社ミステリー】
チャールズ・ウィリアムズ
本体 705円
2000/10
ISBN-4594030009
 

「泣きの銀次」
評価:A
こいつぁすげぇ物語を読んじまったぃ。ここんとこ、時代劇がどうにも気になってしかたねぇ、おいらにゃぁ、まったくもって、ぴたりの作品でぃ。けどよ、夜中に読み始めたのがいけねぇや。明くる日の仕事なんざすっかり忘れちまって、気が付きゃお天道様が向かいの山から顔を出そうかってぇ時間まであっという間の一気読み。しかも、読んだ後、このしゃべり方が抜けねぇもんだから翌日は仕事になんざ、なりゃしねぇ。まぁ、騙されたと思って、本屋で手に取って読んでみなって。おっと、いけねぇ。内容を説明するのを忘れちまったぃ。仕様がねぇな。今回は、内容説明抜きだ。勘弁しとくんな。
【講談社文庫】
宇江佐真理
本体 590円
2000/12
ISBN-4062730375
 

戻る