年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
操上 恭子の<<書評>>
文庫本 Queen

「猫背の王子 」
評価:B‐
「いつまでもダラダラと快感の続く女同士のセックスを、私も是非一度やってみたい」露骨な性描写が多い中山可穂の小説を読むといつもそう思う。だが、この処女作『猫背の王子』の主人公ミチルは(古い表現だが)あまりにもトンガっている。トンガリ過ぎて周りがついていけなくなるという設定だが、読者としてもついていきにくい。トンガって、トンガって、トンガって今にもポキリと折れそうだ。悪魔に魂を売った人間とは、こういう人のことなのだろう。こんな風に何かに夢中になることができるなんて、それはそれで羨ましい。それにしても、ミチルは歳をとったらどうなるのだろうか。それとも……。続編が気になる作品ではある。

【集英社文庫】
中山可穂
本体 419円
2000/11
ISBN-408747268X
 

「イグアナくんのおじゃまな毎日」
評価:A
今、私の日本の一押し作家は佐藤多佳子だ。前作『しゃべれどもしゃべれども』も良かったが、最新作『神様がくれた指』ではまってしまった。で、今回イグアナである。これは当たりかはずれか、読む前の方がドキドキした。結果は大当たりだった。不自然な点がないわけではない。「いくら改築してサンルームを作ったからといって普通の御家庭で全長2mにもなるグリーンイグアナを飼えるのか」とか「クソジジイの無理難題に従うくらいなら資格があるのだからとっと転職すればいいじゃないか」とか気にはなった。でも、動物を愛したことがある人なら、きっとこの物語に深い共感を覚えることだろう。最初は、嫌々仕方なくイグアナの世話をはじめた5年生の樹里は、次第にイグアナに対して責任を感じ、好きになり大事に思うようになっていく。そして、イグアナが人間とは別の価値観を持った生き物であることに気づく。ペットを子供のおもちゃだとしか思っていない人達にこそ、是非読んでいただきたい。
【中公文庫】
佐藤多佳子
本体 648円
2000/11
ISBN-4122037476
 

「競作 五十円玉二十枚の謎」
評価:E
最初に書店で見かけた時からこの本が気になっていた。同じ一つの謎をテーマにした競作アンソロジー。日本のミステリ界もやっとこういう気のきいた遊びができるようになったかと嬉しかった。一つの謎に対する様々なアプローチと解答。それぞれの作家と探偵役たちの特徴と個性に満ちた謎解きの物語が読めるのだろうと期待していた。ところが、蓋を開けてみると、どいつもこいつも内輪うけの楽屋落ちばかり。もちろん、中にはそこそこに読めるものもあったが、膝を打つような素晴らしい解答はひとつもなかった。期待はずれもいいところだ。きっと問題が難しすぎたのだろう。実話であるかどうかなんてどうでもよいから、読んで面白いものを作って欲しいものだ。
【創元推理文庫】
若竹七海ほか
本体 740円
2000/11
ISBN-4488400523
 

「炎都」
評価:C+
嘘っぱちだとわかり切っているのに、いかにもありそうなことのような気がしてくる物語。それが本書だ。このような、歴史と伝説と妖怪譚を題材にした小説を読むのは初めてではないが、現代を舞台に生活感あふれる日常の生活が崩壊していく様をリアルに描いたものは初体験だった。読みはじめた時には「オカルトは苦手なんだよな」と思っていたのだが、そんなことはすぐに忘れてしまった。何といっても、主人公の香流がいい。自由で、強く逞しく、でも自然体だ。惚れてしまいそうな程いい女だ。活躍を見守りたくなる。ヤモリの珠星もいい味だしている。相手役の君之は蹴飛ばしたくなるような、情けない奴だが。
【徳間文庫】
柴田よしき
本体 648円
2000/11
ISBN-4198914060
 

「奪回者」
評価:C
元は雑誌にでも連載されていたのだろうか。小さな山場が次々とあらわれる。謎も少しづつ解明されていくが、それか必ずしも全て真実だとは限らない。あるいは、1ステージづつクリアしていくコンピュータ・ゲームをイメージしているのだろうか。作中にも大ヒットゲーム『ドゥーム』が出てきたし。ただ、ゲーム慣れした人ならそれで一息つけるのかもしれないが、私には中だるみのように感じられた。主人公のアティカスも、あまり魅力的ではない。地に足がついていないというか、自己が確立していないお子様なのだ。ハードボイルドの形態をとっているが、ちっともハードじゃない。だが、作者はまだ若干28歳(発表時)だからなぁ。将来に期待といった所かも知れないな。プロットそのものは面白いんだし。
【講談社文庫】
グレッグ・ルッカ
本体 990円
2000/11
ISBN-4062730197
 

「スタンド・アローン」
評価:B‐
女性作家による女探偵物というのが、私は苦手だ。何というか「私は女である」というオーラのようなものが濃厚に立ちのぼってきて、女臭さに辟易してしまうからだ。これがミステリ以外の分野の小説なら、主人公が女性でもごく自然なリアリティがあって、素直に感情移入できるものが少なくない。それは、警察や探偵社といった男社会で女性を活躍させることの難しさでもあるし、作家である女性達の自意識の現れでもあるのだろう。しかし、本作の主人公テス・モナハンは、そのような肩ひじを張った女臭さを感じさせない。女刑事とかではなく、普通のビジネス・ウーマンというキャリアを設定したことの勝利だろう。女探偵物というジャンルが新しい時代を迎えたということなのかも知れない。
【ハヤカワ文庫】
ローラー・リップマン
本体 800円
2000/11
ISBN-415171653X
 

「絶海の訪問者」
評価:B
漂流もの(本書は正確には漂流ものではなく海洋冒険サスペンスだが)の大きな特徴の一つは、登場人物が極端に限定されるということだが、本書の場合も登場人物が5人しかいない。登場人物が少ないと、読む方としてはいちいち「こいつは前にも出ていた気がするけどどういう人間だったかな」とか「あれを言ったのは誰だったろう」などと悩まずにすむので、一気に読める。そして、本書には一気に読ませるスピード感とスリルがある。なにも気にすることなく、ハラハラドキドキに浸ることができる。終盤はちょっと御都合主義的でなくはないが、気持ちよく楽しめる小説である。
【扶桑社ミステリー】
チャールズ・ウィリアムズ
本体 705円
2000/10
ISBN-4594030009
 

「泣きの銀次」
評価:B‐
「ハードボイルドだなぁ」と思った。一人称じゃないけど、舞台は日本の江戸時代だけど、それでもハードボイルドだと思った。「泣き虫の岡っ引き」は「アル中の探偵」と同じくらい恰好いい男だと思った。途中までは。だけど、いつのまにかサイド・ストーリーだったはずのお芳とのラブ・ストーリーがメインになっていて、あれよあれよという間に……。騙されたような気がした。もちろん、面白い物語ではあった。充分楽しめたし、夢中になって読んだ。それでも、やっぱり銀さんには、険しい道を歩いて、孤独な影のある男になって欲しかったなぁ。だけど、しょせんは坊ちゃんだからなぁ。
【講談社文庫】
宇江佐真理
本体 590円
2000/12
ISBN-4062730375
 

戻る