年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
山田 岳の<<書評>>
文中の「’」は、関西アクセントを示すアクセント記号であります!
文庫本 Queen

「猫背の王子 」
評価:A
中山可穂はそうとうな読者たらしや。物語のあたまにいきなりセックスというエサをぶらさげてはる。「レズビアン小説」といっても、やってはることは男のゼンギとおなじやん、と読者を安心させる。考えてはることもまるで男やん、と油断させる。その瞬間、刃物をふりまわして、おんなそのものの姿を見せつけ、読者を混乱のなかにたたきこむ。読者は既に中山ワールドにからめとられて、もう抜け出せへん。才能を天から授かりながら開花させられずにいる女主人公の苦しみは、著者自身のものとちゃうやろか。

【集英社文庫】
中山可穂
本体 419円
2000/11
ISBN-408747268X
 

「イグアナくんのおじゃまな毎日」
評価:B
え”ー、イグアナなんて、毎日くたーってしてるだけやん。観察日記になれへんでー、と思っていたら、主人公の樹里ちゃんは新しいえさづくりに挑戦しはって、脱皮を観察しはって、お風呂にまでいれたげはって、ママに見つかってものすごい悲鳴をあげられはって(笑)。毎日が「うっひゃあ!」の連続やねんなあ。いっしょになって「うっひゃあ!」言うてたら、なんや硬い大人の殻から抜け出した気イしてん。
【中公文庫】
佐藤多佳子
本体 648円
2000/11
ISBN-4122037476
 

「競作 五十円玉二十枚の謎」
評価:B
出題を読んで、ううむっと、うなってもうた。難問や。解答者のこたえはどないやねん、と読み始めたらコケてん。ああ、フィクションはノンフィクションに勝たれへんなあ(笑)。「どうして、いしいひさいちが登場するのか」という目次の謎も、解答編を読んでいるうちに解けてもうた。電車のなかでくすくす笑っても恥ずかしゅうない人にはおすすめやねんで。
【創元推理文庫】
若竹七海ほか
本体 740円
2000/11
ISBN-4488400523
 

「炎都」
評価:A
京都の闇は深い! 街灯のあかりは闇にすいこまれてしまいそうや。京都の歴史が落とす影のためやろか。東京うまれの著者は京都の闇におどろきな’がらも、そのなかに目を凝らしはる。そこでうごめいているもんは怪物たちの百鬼夜行や。こわい! せやけど、めっちゃおもしろい!登場人物の「(京都が)好きだというよりも、なぜか引き寄せられたという感じがするんですよ」という言葉は、著者自身の気持ちやねんなあ。建設現場で祠が壊されたことをきっかけに妖怪たちの封印が解けはったという設定も、現在の京都で起こってはることへの著者の怒りやねんなあ。読後は、この本を片手に京都観光はどない?鞍馬山なんかほんまに赤いオーロラがかかって、飛黒烏たちが飛んではりそうやで。
【徳間文庫】
柴田よしき
本体 648円
2000/11
ISBN-4198914060
 

「空へ」
評価:B
おもしろい本や。そやけど、線の細い活字(フォント)は吹雪のよ’うに物語をかすませ、1ページのなかにこれでもか!と組み込まれてはる活字は厳しい岩肌のよ’うに行く手をさえぎりはる。四十路の評者には、読み進めること自体が、エヴェレスト(現地名チョモランマ)登山のように遅々として進まれへん。もっと若くて、体力があれば、ガシガシと進んでいけるねんけど、と、ため息をつくこともしばしばやった。
【文春文庫】
ジョン・クラカワー
本体 819円
2000/12
ISBN-4167651017
 

「奪回者」
評価:A
SMクラブがどんな所かわからへん。そやからオープニングはちょっととっつきに’くい。それをしばらくがまんしはると、道は開けんねんで。シーンの一つひとつがテンポのいいアクション映画のよう!で読むものをあきさせへん。事件らしい事件がおこりはじめるのは195ページやのに、ちいっとも苦になれへん。主人公がボディガードとして守りはるのは15才の少女。かつては主人公を兄のように慕ってはったんやけど、彼がじぶんの母とでけているのを知りはって、深く傷ついてはんねん。つまり彼女は主人公を窮地におとしいれる可能性があんねん。けど、主人公は心情的にも彼女を見放せへん、という設定がよ’ろしい。ハリウッドで映画化してほ’しいなぁ。
【講談社文庫】
グレッグ・ルッカ
本体 990円
2000/11
ISBN-4062730197
 

「熱砂の絆」
評価:A
スパイ小説のハラハラドキドキを早く楽しみたい人は上巻121ページから読みなはれ。エジプトの好きな人、青春小説の好きな人は、最初からでもかまへん。そのくらいタッチがちゃう。せっかちな人が最初から読みはったら、いつになったら終わるねん!?この発掘仕事は!!と、イライラしはるかも。とばした分はカバーのあらすじでわかります’(笑)。60年代の戦争映画の傑作みたいや!
【二見文庫】
グレンド・ミード
本体 790円(上下とも)
2000/11
ISBN-4576006762 (上)
ISBN‐4576006770 (下)
 

「スタンド・アローン」
評価:C
女どうしの葛藤、年老いた祖母のケア、シングルマザーの苦悩、里子に出したこどものこと等々、女性月刊誌の読み物だったら、読者の興味をひいたのにねえ。でもわたしは男だから、220ページにならないと事件が起こらないのはつらいわ。もちろん、276ページでは、主人公のテスといっしょになって「どっひゃあ!」っておどろいたけど。やっぱり女性向のおはなしね。
【ハヤカワ文庫】
ローラー・リップマン
本体 800円
2000/11
ISBN-415171653X
 

「絶海の訪問者」
評価:AA
絶海の波間に浮き沈みして見’えるヨット。そこから手こぎのボートで必死になって来はる人。あかん。これだけで、も、もう、こ’わい!!あとはじぶんで読みなはれ。ぜぇったい、ぬけだせへんでぇ
【扶桑社ミステリー】
チャールズ・ウィリアムズ
本体 705円
2000/10
ISBN-4594030009
 

「泣きの銀次」
評価:B
宇江佐真理は江戸っ子や。「四の五の言ってねぇで、さっさとついてきやがれ!」と言わんばかりのきっぷのよさで、読者を物語のなかにひきずりこみよる。評者はこれまで時代物はあかんかった。東映太秦映画村で時代劇を見て’るような、じぶんは現代に身イおきながら目だけ江戸をのぞき込んでるような感じがしよった。この本には、そんな違和感はうまれようもあれへん。読んでいるわいまでもが江戸の人間になってもうた。泣きの銀次、ええ男でっせ。
【講談社文庫】
宇江佐真理
本体 590円
2000/12
ISBN-4062730375
 

戻る