|
「ライオンハート」
評価:C
携帯をすりゃ−い−じゃね−か!の一言によってこの世から駆逐された(?)「すれ違いメロドラマ」をSFの姿を借りて再生させたもの。遙かなる時間と空間を越えて、切なくすれ違う愛の姿、と言う事なんだろうけど・・・ゴメン、それを、「人生の様々な局面に現れる、得体の知れない美女の幻影・・・こんなのに取りつかれたらノイロ−ゼだなあ」と思ってしまったり、「永遠の幻の恋人」を待ち続ける兵士の独白を読みながら「さぞ美しい幻なんだろうけど、でも、せっかくの人生、他にもやる事あるだろう?」とか呟いてしまう私である。が、そんな野暮な私の心の琴線も、例えば温室のある家における老夫婦のエピソ−ド等には震えないでもなかった。余り壮大なイメ−ジを広げず、この辺で手を打っておくのがメロドラマにふさわしい物語のサイズだったのでは。
|
|
 |
【新潮社】
恩田陸
本体 1,700円
2000/12
ISBN-4103971037 |
|
|
「春風ぞ吹く 代書屋五郎太参る」
評価:B
江戸時代を舞台にした青春小説という事になるのだろうか。私がこの作品について感じた不満は、主人公がある老人に言われる台詞として、作中にすでに書かれている。曰く、「屈折するものが、少しはあるのが若者ではないか」と。とてつもない大事件が起こるわけでもない、根っからの悪人も一人も登場せず、主人公の前に立ちはだかる克服すべき難関も、結局は「本人の努力次第」なのだ。その「青春の日々」のハザマに、当時の市井の人々の日々の哀歓が描かれてゆく。紆余曲折も何もないのであって、なんだ、結局、始まって終わるだけの物語ではないかと言ってしまいたくなるのだが、しかし、著者の江戸時代に生きた人々へ向ける共感を込めた眼差しの暖かさと、作品全体に漂う凛とした爽やかさに、そんな不満も消えていった。
|
|
 |
【新潮社】
宇江佐真理
本体 1,500円
2000/12
ISBN-4104422010 |
|
|
「リセット」
評価:C
第一部は、第二次大戦下の女学生の日常生活を描く。第二部は、舞台は現代に移り、病床にある男がテ−プに吹き込んだ独白。不思議な構成だったが、読み進むうち、名もない庶民のささやかな祈り、継承されてゆく想い・・・そんな物語の流れに乗る事が出来た。と思った。が、終幕に登場したのが、超常現象X(ネタバレ回避のため伏せる)だ。まさかそんな話が始まるとは思わなかったので、唖然。暗喩等ではなく、現象は「現実の出来事」として発生する。何だこれは?どうやらその部分がこの小説の「売り」のようだが、逆にむしろその部分だけ小説の流れが軽薄になり、それまでの良い雰囲気を壊してしまっている。そのまま「普通の話」で終わらせて、十分、良い小説になっていた筈なのに。あるいはこの作品、SFを読まない人向けのSF小説として機能しているのかと思う。
|
|
 |
【新潮社】
北村薫
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4104066044 |
|
|
「死は炎のごとく」
評価:C
韓国大統領暗殺を謀った実話に材を取り、影に蠢く国際政治の裏舞台にも触れる、手に汗を握りつつペ−ジを繰っても良さそうな話なのだが、どうもパッとしない。主人公が、思い詰めてテロに傾斜して行く前半部分。が、その後、テロが実行に移されるまでの中間部分で、彼の存在はやや脇に置かれ、「その他の裏事情」が話のメインとなる。ここで、最初に物語が持っていた緊張感が棚上げされてしまうのだ。この後、テロ決行までの主人公は「中だるみ」の状態に置かれ、やたらとセックスばかりをする事となるが、それは決行を前にした心象の表出と言うより単に場つなぎのようで、滑稽な印象が残る。「不倫付き観光旅行」のシ−ンは尚更だ。その後、物語は、クライマックスの暗殺シ−ンに向けて緊迫を加えて行くが、主人公を失速状態から救い出すことは出来なかったようだ。 |
|
 |
【毎日新聞社】
梁石日
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4620106216 |
|
|
「恋わずらい」
評価:E
オヤジくさっ!とにかく何もかもがオヤジ臭い。中年男が若い女と「ほら、こんなに胸がドキドキしている」「どれどれ」「あ。触っちゃイヤッ!」なんてやった挙げ句に、ウンチク垂れつつダンゴ食って湯豆腐食って、「あなたの周囲にはオ−ラがある」とか言われつつセックスして・・・とにかく、執拗にオヤジのいい気な自己愛が開陳され、うんざりさせられる。その後、かっての同人誌仲間の悲痛な人生や、不倫相手の女優や人妻の生活と意見(説明的な長台詞による)などが描かれて行くが、各エピソ−ドは響き合わず、雑然とした世間話の感しかない。また、主人公の心の傷として残っている設定の、過去の心中(?)事件に関しても、彼の現状への言い訳としてそこに置かれているだけでリアリティはない。で、結局、何の物語だ?後に残るのは、オヤジの愚痴や甘えばかりだが。
|
|
 |
【朝日新聞社】
高橋三千綱
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4022575565 |
|
|
「オーデュボンの祈り」
評価:B
気がつくと奇妙な島の現実離れのした生活の中に放り込まれていた主人公。昔懐かしい、「プリズナ−No6」などを思い出してしまったが、こちらの主人公は、別に島からの脱出を望んでもいないようだ。一応(?)ミステリ−なので、謎の提示が行われ、その解決らしきものが成されたりもするのだが、物語全体を覆う「謎」は深まるばかり。なかなか奇妙で刺激的な世界が出来上がっていて、ひととき、楽しい思いをさせてくれる。ちょっと興を削がれてしまうのは、島の成立に関する「合理的説明」をなさんとしている部分。「島」の成立由来に関わる昔話などは不要だったろう。島の実在に関しては、最後まで曖昧なままにしておいてくれた方がきれいだ。また、「警句」やミステリ−論?の部分は、やや生硬な印象がある。それにしてもこんな作品、2度と書けないだろうなあ。
|
|
 |
【新潮社】
伊坂幸太郎
本体 1,700円
2000/12
ISBN-4106027674 |
|
|
「偽日本国」
評価:E
要するに著者は何が言いたかったのだろう?ボクサ−上がりのTVレポ−タ−たる主人公を狂言回しに、様々なエピソ−ド群が、語りはじめられたかと思えば次の話が始まる、といったタイミングで次々に繰り出され、読む側のこちらは消化不良を起こすばかりだ。様々な事を語っているようで、実は何も語っていないと同じではないか。それともこれは、例の「時代を鋭く切り取った」という奴だから、我々読者は、掘り下げられることなく頻繁に切り換えられるチャンネルを、ただ恐れ入って見入っていればいいのか?そんな「写生業」に対して私は、「切り取った?だからどうした?始めた話は終わらせろよ」と注文せずにはいられないのだが。結局、大風呂敷を広げて意気軒昂たる著者に、私は付き合いきれなかった。飲みに行くと時々出会います、こういう人に。
|
|
 |
【幻冬舎】
伊藤俊也
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4344000420 |
|
|
「ハード・タイム」
評価:B
謎の解明に向かうヒロインの姿勢がアクティヴで、好感が持てる。奥深い背景の描写。事件に絡む人種問題をめぐってあぶりだされて行く、アメリカ社会の暗部。十分、こちらの血を逆流させる敵役の設定。印象に残る脇役陣。また、主人公の女探偵に託し、物語の通奏低音として示される著者の「女性と社会・論」は、それと分からないくらい重心を落として語られるからこそ、逆に説得力を持って迫ってくる。そして、それら各要素が重層的に絡まり合い、織りなすドラマは、さすが手練の作という感じがする。惜しいのは、起承転結で言えば「承」の部分で、ちょっとダレるのと、ラストの「種明かし」部分の説明的長話。この終わり方は残念だ。(そもそも、記者会見場における記者たちは、こんなにも都合のよい聞き手であり得るのか?) |
|
 |
【早川書房】
サラ・パレツキー
本体 2,000円
2000/12
ISBN-4152083085 |
|
|
「ステーション」
評価:A
古びたロ−カル鉄道を巡る記憶に関する物語。ここで過去の風景の中に幻視されているのは、倒立した未来の姿だろう。それは、広大な虚無。我々が生きている今この場面もいつか、過ぎ行く時の中で古び、こんな風に草むす風景の中に朽ち果てて行くのだろう。先住民の日々を自らの歴史にはカウントしていない「普通のアメリカ人」にとって、彼らが振り返る郷土の歴史はたかだか200年余であり、その先に広がっているのは巨大な空白に過ぎない。人は空白より発し、束の間存在し、再びすべては空白に帰る。だから彼らはより過敏に、虚しさを物で埋めつくそうとする。人類の滅亡を先取りし、彼らがこの世に残す足跡の、その儚さを抱きとめた男の残した記録という設定のこの書が、刊行されずに終わった崩壊寸前の古書の紹介という体裁になっているのも効果的なアイディアだ。
|
|
 |
【角川書店】
マイケル・フラナガン
本体 2,600円
2000/12
ISBN-4047913596 |
|
|
「ぶらんこ乗り」
評価:C
童話の体裁をしつつ、実は「童話を読む趣味のある大人」を対象にした書のようだ。漢字にもルビはあまり振られていないし、なにより、帯の惹句には「若者に熱狂的な支持を受け続けている著者の」とある。実は大人しか食べていないお子様ランチ。もちろん、皆、それは承知の上でのゲ−ムなのだろうが。そして読者は「子供の頃のピュアな心を大切に」とか言いつつ、この書を手に取る・・・そのゲ−ムに乗るか乗らないかは、趣味の問題だ。ところでなぜ、主人公は「天才少年」に設定されねばならなかったのだろう?それが、声を失うという形の聖痕を受け、その見返りのように、動物たちと心を交わす能力を身につける。「飛び級」で、12歳で大学に入り、そして神秘の失踪を遂げ・・・ああ、いつか帰ってきた時に、彼がジョナサンとか尊師とかになっていませんように。
|
|
 |
【理論社】
いしいしんじ
本体 1,500円
2000/12
ISBN-4652071922
|
|
戻る
|