|
「ライオンハート」
評価:B
日本人がエリザベスだのエドワードだのと言った登場人物で外国を舞台に書いた小説には、どこかに無理を感じるのだが、本作にはそういう不自然さが殆ど感じられない。日本人作家が書いたとは思えないような異国の写実性が冒頭から漂う。すごいぞ、恩田陸。夢の中で出会い、時空を超えてその邂逅を求め合う男女の心情が連作で語られる。それぞれの作品で時代も書かれ方も異なるが、『イヴァンチッツエの思い出』は推理サスペンスにも溢れて素晴らしい出来だ。『ライオンハート』とは何のことかとリーダーズ英和辞典で調べたら、【勇猛豪胆な人】【イングランド王リチャード一世】と出ていた。ふーむ。詳しくは書けないが、くれぐれもSMAPファンが題名に惹かれて買わないように。あの曲とは何の関係もない。
|
|
 |
【新潮社】
恩田陸
本体 1,700円
2000/12
ISBN-4103971037 |
|
|
「春風ぞ吹く 代書屋五郎太参る」
評価:B
いいなあ、私はこういうのんびりした江戸時代話は大好きである。この時代の人々の暮らしって、意外と面白おかしく人情に溢れたこんな感じだったんだろう、と想像するのも楽しい。先祖代々『高を括る』という血筋に生まれて出世できない主人公の村椿五郎太は、私が好きだった元阪神タイガースの主砲・田淵幸一みたいな性格だ。「別に打たなくてもいいんだけど打順が来たし、、、あ、当たってしもた」とホームラン。2塁を回りながらすまなさそうに星野仙一をチラリと見やってうつむく姿が正直そうだったっけ。 、、、というわけで五郎太のキャラクターが好ましく、最後まで気持ち良く読み通せた。難を言えば、肝心の学問吟味受験の下りをほんの5行で飛ばさないで欲しかった。この心優しき五郎太が最後でどんなに頑張ったか知りたいものなあ。
|
|
 |
【新潮社】
宇江佐真理
本体 1,500円
2000/12
ISBN-4104422010 |
|
|
「リセット」
評価:B
ちょっと恥ずかしいが、私は戦時中のお嬢様ものが好きである。太宰治『斜陽』、武田泰淳『貴族の階段』などの小説だけでなく、華族皇族のお姫様の戦時中の日記なんかが出版されるとシュワッチと買って興味深く読む。自分がお嬢様とはサッパリ縁のないドタバタ共働きサラリーマン暮らしをしているから、というだけではなく、何の苦労もないお姫様であった彼女らが時代に押し流されて価値観の変革を迫られつつ生き抜いていく姿に感動するのだ。本作の前半の主人公の真澄もそういうお嬢様だが、やはり女であるが故に生き残ってしまう。そしてその先には時代を超えて繋がり合う縁がもたらす切ない出会いが待っている。今月はこういうテーマの小説が多かったが、それらの中で本書が最も読みやすく感動も深い。
|
|
 |
【新潮社】
北村薫
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4104066044 |
|
|
「死は炎のごとく」
評価:C
宋義哲は精神も肉体もきわめて健全で理解力も判断力もある23歳の青年である。妻と子供が待つ家庭を愛し、大事にしている。なのに何故、大統領暗殺などというまず成功しそうにない任務に自ら身を投じていくのか。けっして巻き込まれて行ったのではなく、宋義哲は自分の決意と覚悟で祖国統一のために命を投げ出している。何かにつき動かされて行く様子が怖いほどリアルに描かれている。一番切ないのは、妻が子供を幼稚園に通わせることを相談した時、宋義哲が『通わせたらええねん』ときっぱり答えて妻子を喜ばせるシーンだ。子供の幼稚園どころか、共に暮らすことさえもうかなわない時点なのに。日本人ならさんざんの言い訳と涙があるところ、一切の迷いがないので余計に読後感は真っ暗闇である。
|
|
 |
【毎日新聞社】
梁石日
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4620106216 |
|
|
「恋わずらい」
評価:B
先日、小説雑誌で著者の近影を見て驚いた。ほんの10年位前までは、明るさと冷たさが絶妙にブレンドされた非常に美しい男だった著者が、すっかり老けていたのだ。あの変貌ぶりはただ事ではないような気がするが、一体、何があったのだろう。本書は自伝的小説とのことだが、明らかに美男子だった頃のお話だ。でなければ許されないような甘えや冷たい仕打ちを、主人公の修二は若い恋人にも妻子にもしている。確かに女の呼吸を的確に理解しているな、という描写もあるが、更に奥の心理を面倒くさがって見ようとしない。なのに男同士だと結構律儀で、友人の島村を裏切ったその妻に対しては手の込んだ仕掛けで追い詰めるのだ。この誠実さの半分でも何故、女性に向けられんのだ!と私は怒りつつ本を閉じた。
|
|
 |
【朝日新聞社】
高橋三千綱
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4022575565 |
|
|
「オーデュボンの祈り」
評価:C
いつもならカカシがしゃべったりするような小説は読まない私だが、食わず嫌いはイカン、ひょっとしたら面白いかも知れない、新潮ミステリーの受賞作だし、と思って読んでみた。江戸時代以来、外界と隔絶されていた孤島に知らない間に連れて行かれて、という設定は面白いのだが、話の展開がとぼけた相手と交わす会話のようで、あー、眠くなってしまう。メチャメチャに残虐な警察官の城山と、気に入らない人間は問答無用で撃ち殺す桜(こんな名前だが男だ。撃つ時の決り文句『理由になってない』というのは怖い。どんな理由があれば許して貰えるのだろう)が出てくる箇所だけ急に話がグっと引き締まる。半分で良いからこっちに重点を置いてくれればドキドキしながら読めたのに、と残念だ。
|
|
 |
【新潮社】
伊坂幸太郎
本体 1,700円
2000/12
ISBN-4106027674 |
|
|
「偽日本国」
評価:D
帯に【小説デビュー作】【渾身の書き下ろし】【恐るべき全体小説】とあったのでイヤな予感はしていたのだが、やはり読みにくいこと甚だしかった。大体、全体小説って何? 私は知らないぞ。主人公『マッちゃん』への著者の思い入れは充分伝わってくるのだが、話の順番やスポットライトの当たる人物がコロコロ変わりすぎて、課題本でなかったら到底、最後まで読みきれなかっただろう。昨年9月の課題本『ディレクターズカット』をまた引き合いに出して悪いが、あの作品と同じで、違う分野のプロフェッショナルである著者が余りにも経験や知識のありったけを文章に注ぎ込もうとして、味付けに統一性がなく、最終的に何の味かわからなくなってしまっている。登場人物のエピソードも周辺で起こる事件も半分で良いから、次は読み手にわかりやすく書いて欲しいものだ。
|
|
 |
【幻冬舎】
伊藤俊也
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4344000420 |
|
|
「ハード・タイム」
評価:AA
孤立を恐れず自分の力で苦難を乗り越えて行くような女が主人公だと、それだけで私は【A】と書いてしまいそうになる。おまけに本書の主人公の私立探偵・ヴィクは私と同じ40代の女性だ。体制に媚びずに冷静に自分の仕事をしていて、おまけに喧嘩も強い。偉い!【AA】で今月のお勧め本に決定だ。しかしヴィクに仕掛けられる罠の残酷さ、彼女の身に降りかかる危険と暴力は余りにもひどすぎる。死にかかるほどブチのめされるこういう役って、普通は男だろう。多少の苦難はあれど、女性の主人公は頭脳と才能と美貌に恵まれてあくまでも危険を逃れて、物語の表面を颯爽と歩いていくもんじゃあないのか。その意外性は読むのも辛いほどだが、それが次第にヴィクの強靭な闘争心への尊敬の念に変わってくるので読後感が救われる。ヴィク以外にも印象的な女性が沢山出てくる。同じブルジョア妻でも、冷酷で強い性格のエリナ−とヴィクを受け入れるアビゲイルを巧みに書き分けていて、その表現力は感動ものだ。
|
|
 |
【早川書房】
サラ・パレツキー
本体 2,000円
2000/12
ISBN-4152083085 |
|
|
「ぶらんこ乗り」
評価:C
帯の文句に、「いなくなってしまった天才少年、、、」等とあるので、これはきっとこの賢い可愛い天使のような弟は死んでしまうんだ、なんてことだ、、、とうなだれつつ読んでいたら、そういう気配は話が進むにつれて薄れていく一方。なんで帯にこういう読者を惑わすようなことを書くかなあ。確かにテーマが何なのか、掴みにくい小説ではある。家族のありようも互いに愛情があるようでいて生活感がない。でもこういう小説に意味や実感を求めたってしょうがない、と私は悟りつつあり、読後どこか印象に残る面白い部分があれば、私はCをつけることに決めたのだ。で、本作で最も興味深かったのは、聞くだけで誰もが倒れ伏して吐いてしまうような強烈な悪声ってどんなんだろう、ということなのであった。
|
|
 |
【理論社】
いしいしんじ
本体 1,500円
2000/12
ISBN-4652071922
|
|
戻る
|