年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松本 真美の<<書評>>

「ライオンハート」
評価:C
受信トレイが気になってしょっちゅう覗くくせに、いっぱい受信したらしたで、「もう!私だっていつもヒマじゃないんだよな」と嬉し迷惑顔で言ったりして、でも一番の本命からはなかなか来ない…そんな私のEメールライフ。これって、私にとっての恩田陸の現状と似てる。最近の新刊ラッシュ、ファンとしてはうれしいけど、読むのが追いつかない。ところで、常野方面はどうなってるのかなあ。早く読みてえ!相変わらず凝った世界。それが持ち味なのでしょうが、もっとシンプルでもいい気がしました。壮大なスケールのタイムトラベル輪廻転生ラビリンス話、という感じ。「魂は全てを凌駕する。時はつねに我々の内側にある」---というのはすごく好みの解釈なのですが、前半の期待感に後半が応え切れてない感じで残念でした。でも、これからも恩田トレイはしょっちゅう覗くと思います。本命よろしくネ!
【新潮社】
恩田陸
本体 1,700円
2000/12
ISBN-4103971037
 

「春風ぞ吹く 代書屋五郎太参る」
評価:B
宇江佐真理の時代小説は落ち着くからけっこう好き。私の中では「自分がささくれたり、大ハズレ本を掴まされた後に読みたくなる心の沈静&軌道修正本」化してる。今回の連作集の新しいキャラ五郎太も、ひとめを惹く抜きん出た才能はないものの、自分の力に気づき切っていないこれからな発展途上男で、代書屋をやりつつ御番入りをめざすという設定もなかなか魅力的。紀乃は好きなタイプの女じゃないけど、まあ、お似合いなんじゃないの。…なんだか、われながらすごく健全でまっとうな感想だけど、つまんないな。偉そうなことを言わしてもらえば、感想に嫌味のひとつも言いたくなるような<引っ掛かる>部分がもうちょっとあってもよかった気がしました。
【新潮社】
宇江佐真理
本体 1,500円
2000/12
ISBN-4104422010
 

「リセット」
評価:B
私はリセットという言葉を単純に「やり直す」と捉えていたので、予想していたのとはずいぶん違う物語でした。ま、タイトルで描いたイメージどおりの内容の小説なんてまずないわけですが、私の場合。さすが、時のせつなさを描かせたら右に出る者なしの北村薫。丁寧に紡がれた前半の戦前・戦中話もさることながら、タイトルの意味が見え出したあたりから、せつなさパワーは加速度を増し、獅子座流星群やフライ返しという、ひとひねりあるせつなさグッズの援護射撃(?)もあって、終盤はおもいっきり気持ちを揺さぶられました。もう、揺さぶり上手なんだから!でも個人的に留保。リセットは一回こっきりの方がよかった気がした。これじゃエンドレスにならない?そもそもの視点がエンドレス?<ふたり>が心おきなく生をまっとうすればこの先どうなるの?そもそも「心おきない生」ってなんだ?自分でフッて自分に聞くな、だな。
【新潮社】
北村薫
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4104066044
 

「死は炎のごとく」
評価:B
『血と骨』は私のオールタイム衝撃本の三指に入る。以来、ヤン・ソギルの作品は、自分の気合に自信がなくて読んでなかった。とんでもない男の話に決まってるから。で、今回、どうだったかというと、やっぱり凄かった。序盤は「けっこう静的じゃん」と思ったが、徐々に明らかになる主人公の内部のアツさたるや。喩えれば、青い炎の方が温度が高い、だな。別に喩えなくてもいいけど、タイトルに炎があるもので。金大中事件当時、私は子供だったので、氏が小林桂樹に似てたことぐらいしか印象にないが、日本、南北朝鮮、そしてアメリカのトップと小判ザメの思惑と保身の澱を、ストレートでワイルドな在日の大阪人が、不穏当な表現を承知で言えば、被爆し、崇高な目的に対してはどんどん純化し、日常行動はぐんぐん本能の赴くまま、に一気に疾走する様子が、熱くてクールな筆致で描かれ、読後はクラクラした。あ、句点不足のわかりづらい文章ですみません。
【毎日新聞社】
梁石日
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4620106216
 

「恋わずらい」
評価:D
実は期待して読んだ。でも趣味じゃなかった。<情痴の挙げ句にこそ見えた純愛>とでも言いたいのか。私には全編、腹を括れない子供男の自己弁護にしか思えなかった。それって私が男女の機微に疎いってこと?…そうなんだろうな、きっと。無頼派でも火宅でも全然OKだけど、主人公の開き直り方が好みじゃなかった。それにしても男女共しょっちゅう欲情するもんだなあと感心。しかも女性陣が彼にとって都合のいい女ばっかりって印象。いまどきの21才の女が「おいたが過ぎます」なんて言うか?三十代の女優サキが「女学生」と言うのも妙に気になった。でも、ところどころにすっごくいいセリフや印象的な想いもあった。そんときだけ「さっすが!伊達に漫画の原作やってないな」なんて思いました。
【朝日新聞社】
高橋三千綱
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4022575565
 

「オーデュボンの祈り」
評価:A
単純にというか純粋に、活字を追うことが楽しかった。読書は本来こうでなくちゃ。夢と現実の狭間にある、誰もが気づきそうで気づけない場所の話みたい。おかしいんだかまともなんだかわからない登場人物達が、どこでもあってどこでもない場所<荻島>で繰り広げる幻想的で現実的なハートウォーミングワールド。人殺し桜と警察官城島の対決(?)にはカタルシス、見張り台のシーンは胸キュン(古い!)、カカシや田中の苦悩にはとってもシンクロ…して沁みた。全編に作者の強い思い入れを感じるわりに、ひとりよがりorひとりうっとり臭があまりないところに好感。それでいて、自分の書きたいことは全部書いてんじゃんアンタ、みたいで「してやられた感」あり。これからもこのスタンスで書いて欲しいです。
【新潮社】
伊坂幸太郎
本体 1,700円
2000/12
ISBN-4106027674
 

「偽日本国」
評価:B
自分も「マッちゃん」と呼ばれることが少なくないので、主人公が終始この愛称で呼ばれるだけで、シリアスでハードな内容が実際よりずっとくだけた印象になることにやけにビックリ。呼称ってあなどれない。マスコミの内幕や沖縄の問題や思想家Oやらがとっちらかった、とにかく密度の濃い小説。物語のベクトルが分散してるんだか収束してるんだかよくわからず、全編に不安定で危うい感じが漂い、でも確固たる作者の信念を感じ、それらが新鮮で多少うっとうしくもあり…って、何言ってるんだかわからない私の文章の方がよっぽどうっとうしい。あっけなさ過ぎる最後が逆に残った。帯の「現代日本のすべてを描ききった、恐るべき全体小説」って意味がわからない。強面の言葉でカマしてるの?でも、この帯で読もうと思う人いるのかな。
【幻冬舎】
伊藤俊也
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4344000420
 

「ハード・タイム」
評価:B
VもIも何の略かいまだソラで言えるほど、かつてはハマったシリーズだが、私の中ではすっかり終わってた。だから本の厚さと活字の組みを見たときは「悪いけど未読本の最右翼候補」と思った。が、帯の「40歳を越えた。後戻りはしない。」を見たら、なんだか自分に発信されてるみたいで読まないわけにはいかなくなった。去年から私も何かとハードタイムなせいか、今回は怒り女V.Iに共感し、「自分の手で問題解決にあたらなければ、この先ずっと悲惨な無力感に悩まされるだろう…」に共鳴。私だって無理や無茶を承知で突っ走らなきゃなんないこともあるしさ。それと、<権力者に濡れ衣を着せられる>ってのに弱いの私。ジャッキー・チェンの『ポリス・ストーリー』とか。そんなこんなでけっこう面白かった。読んでよかった。あ、内容ね。刑務所を含めて<悪>があまりにステレオタイプで、真相にひねりがないと思ったけど、ヒロインを際立たせ、元気を欲しがる女性読者の期待に答える意味で確信犯ならこれで充分なんじゃないっすか。
【早川書房】
サラ・パレツキー
本体 2,000円
2000/12
ISBN-4152083085
 

「ぶらんこ乗り」
評価:C
せつなくて苦しくて儚くて暖かい物語。けど好きになれなかった…と書くのは、自分の心が汚れていることをカミングアウトするみたいでつらいっす。すごいとは思うの。痛くて同時に心地よくて泣きそうにもなったの。でもね、言葉が、 世界が、あまりに「いまだ錆びついていない感性を持ってると自覚している大人が、見え過ぎる子どもの世界の愛しさと哀しさを見事に描き」過ぎてる気がしたの。お話がきれいごとだけではないわりに…っていうか、かなり残酷だからこそ、昔、ぼおっとしてただけだった子ども(私ね)には、美しい解釈しか許されないような妙な圧迫感を感じるの。それって、今、しょぼくてひねくれた大人(これも私ね)には、俯瞰されてるみたいでどっかうさんくさいの。ヘンな被害者意識でしょうか。この本を読んだら、以前、図書館で児童書担当をしていたとき、自分の選定本がいつも他の職員から微妙に、というか明らかに浮いていたことを思い出しました。
【理論社】
いしいしんじ
本体 1,500円
2000/12
ISBN-4652071922
 

戻る