年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
   不自由な心
  【角川書店】
  白石一文
  本体 1,700円
  2001/1
  ISBN-4048732668
 

 
  今井 義男
  評価:B
  身勝手で諦めの悪い男とその男に引きずられる女。女に去られ職を辞し末期癌の父親を看取る男。新しい生活を始めた女に未練を隠す矜持もなく、あろうことか相手の脳裏に生涯消えない刻印を打つ男が二人。そして、客観的に自己を見つめることができず、結果として女を不幸にするしか能のない男。‥‥辛気臭いことである。人はなにを好き好んで面倒なことに首を突っ込むのか。人生の問題は即物的なことにしかないのか。そうでなければ生きる意味がないとでもいうのか。<不自由な心>とは言いえて妙である。煩悩は百八つもあるのだから、恋のときめきを失っても余生を過ごせそうなものだが。男と女というのはまったくしょうがない生き物だ。一見あきれるほどシンプルで、その実おそろしく難解。まるで古代エジプトの象形文字である。それとも小さな子供の落書き?

 
  原平 随了
  評価:D
  この小説、ひょっとして、サラリーマンのためのファンタジーとして書かれているのじゃないだろうか。ファンタジーの最も甘い蜜が社内恋愛だ。前作『一瞬の光』でも同様の印象を受けたのだが、会社員として、さまざまな苦難や試練に直面し苦悩する、この短編集の中の男たちは、会社からはじき出されたり、あるいは、会社から去っていくという選択を取ることはあっても、決して、〈会社〉を否定しない。彼らにとって、〈会社〉は、いつだって山のように揺るがないものであり、左遷やリストラ、社内での派閥争いなど、負の部分も含めて、〈会社〉は世界そのものなのだ。だからこそ、男たちはせっせと社内恋愛に励むわけで、もちろん、恋愛は、時に苦くも辛くもなるし、破滅することだってあるだろうが、それもまた、恋愛の美味しい部分だったりする。だとすれば、〈会社〉という呪縛から逃れられないでいるのは、実は、この小説の方なのではあるまいか。『不自由な心』というより、不自由な小説という気がしてならない。


 
  小園江 和之
  評価:E
  短篇集だからなんとか読了できましたが、さもなければ確実に挫折していました。男女間の牽引力が失われ、互いの存在が色あせていくのは、どうやら死というものを本当には実感出来ていないせいではないか、てなことが書いてありまして、それについてとやかく言うつもりはありません。でもですよ、なんでほとんどが中年男と若いOLさんとの不倫話なんでしょうか。浮気と本気の間で右往左往した揚げ句のすったもんだなんて、他人から見りゃ滑稽なだけで、それを愛だの命だの重苦しく説かれても、なあ。それにしても取材の結果なのか、著者の実体験に基づくものなのか知りませんが、中年の会社員てそんなにモテるんでしょうかね。いや、その、別に羨ましいってわけじゃないですよ。ちょっとそう思っただけ。

 
  松本 真美
  評価:A
  『一瞬の光』が今イチ好きになれなかったし、結婚後の恋がテーマだと小耳にはさんだので、またズルい大人の自己弁護だったら聞きたかねえなと期待しないで読んだが…マイった!気持ちを鷲掴みにされた。5編の主人公はみな大人の男で、生き方も行動も私の好みではないのだが、<なす術なしの人生>がこんなに胸に迫り、<どうしようもない想い>にこういう浸潤力があるとは…。「夢の空」はエグい設定と思いつつ涙。久々に真摯な恋愛感情に触れた気がした。最近、身近でも、真に迫った恋心(!)は既婚者がらみの口からばかり吐露されてる気がして混乱してます私。とにかく、<不自由な心>という言葉にやけにぎくっとしたら、きっとその人にとってこの5編はたまらん世界です。はあ〜。

 
  石井 英和
  評価:B
  作中、大病を経験して、自身の余命が長くはないことを予期した中年男は、「華」のなかった自らの人生に最後の輝きをもたらすべく、若い女にプロポ−ズする。身勝手な話ではある。ロブ=グリエが言ったように、世界は何の意味もなく、ただ、その場に転がっている。その「世界」の片隅にいて、自分の人生が「何も意味しない」のはやり切れない、と意識するのが因果にも可能な人間は、本来勝手な思い込みである「恋愛」やら「信条」やらにしがみつく事で、自分の人生に意味を与えようと足掻く。無駄足掻きであり、当然ながら満たされない心は、更なる幻想の「成就」を求め続ける。そんな「負け戦」の記録が5題。日常を、いつのまにか踏み越えた地獄行。あるいは裏返しのドタバタコメディ。それにしても不倫の話と癌の話を書くのが好きな作家だ。他のパタ−ンはないのか。

 
  中川 大一
  評価:C
  中年男の心の綾・襞・琴線・秘孔にぴたりと触れる小説集。誰しも思い当たることの一つや二つ、あるんじゃないの?ほれほれ、正直に言うてみい。さすが熊さん大賞・新人賞ダブル受賞作家。だが一方で、私は思うのだ。家庭の枠を壊さない火遊び程度の浮気なんて、所詮はしみったれたエピソードじゃないか。それをまあ、子供が飴玉をしゃぶるみたいに、過去の不倫の思い出を時々取り出してはあっちこっちから眺め回す。けっ、まったく湿ッ気てやがる。疲れたおやじは逆転満塁サヨナラホームランなんて打てない。だからちまちまバンドエンドランを繰り返す。だが、渋い職人芸だけじゃゲームは盛り上がらないぜ。……と言いつつ、「水の年輪」にちびッとうるうる来たことを、最後にこっそり付け加えておこう。

 
  唐木 幸子
  評価:A
  最初は、男が男のために書いたような不倫物語だなあ、人が病気で死ぬっていうのもあんまり続くと禁じ手にしたくなるなあと思って読んでいた。『水の年輪』も、進行癌を宣告された主人公が仕事や家族と離れて自分だけの時間を過ごし始める心理は伝わってくるが、それは誰もが、自分が病気になったら、、、、と想像する範囲を越えていない。しかし最後の『不自由な心』には、ぐっと人の心に踏み込んだ真情を感じて一気にA入りが決定した。妻の兄(職場の上司でもあるから、これはもう絶体絶命だ)から不倫を責められた男が、窮鼠、猫を噛むそのもので開き直って怒鳴りだす場面には、ぎりぎりの本音の緊張感が漂う。その【妻の兄】役が主人公なのだが、この男も相当に人生が破壊されている。彼の妥協と建前を頼りに生き続ける姿が実像なのか虚像なのか。そこに他では読んだことのない余韻をを感じた。

戻る