年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
原平 随了の<<書評>>
一覧表に戻る
「不自由な心」
評価:D
この小説、ひょっとして、サラリーマンのためのファンタジーとして書かれているのじゃないだろうか。ファンタジーの最も甘い蜜が社内恋愛だ。前作『一瞬の光』でも同様の印象を受けたのだが、会社員として、さまざまな苦難や試練に直面し苦悩する、この短編集の中の男たちは、会社からはじき出されたり、あるいは、会社から去っていくという選択を取ることはあっても、決して、〈会社〉を否定しない。彼らにとって、〈会社〉は、いつだって山のように揺るがないものであり、左遷やリストラ、社内での派閥争いなど、負の部分も含めて、〈会社〉は世界そのものなのだ。だからこそ、男たちはせっせと社内恋愛に励むわけで、もちろん、恋愛は、時に苦くも辛くもなるし、破滅することだってあるだろうが、それもまた、恋愛の美味しい部分だったりする。だとすれば、〈会社〉という呪縛から逃れられないでいるのは、実は、この小説の方なのではあるまいか。『不自由な心』というより、不自由な小説という気がしてならない。
【角川書店】
白石一文
本体 1,700円
2001/1
ISBN-4048732668
●課題図書一覧
「そして粛清の扉を」
評価:B
抜群におもしろい。高校の女教師がクラスの生徒全員を教室に監禁し、一人づつ殺していくという相当に強引なお話であるにもかかわらず、物語の進行に読み手をぐいぐいと引きずり込んでいく、この筆力は大したものだと思う。オチも見事に決まっていて、コレは傑作だ!と拍手したいところなのだが……、実は、読後感は、あまり、(というか、かなり)よろしくない。それは、この小説のテーマが、倫理上の一線を越えてしまっているからではなくて、どのように復讐を正当化しようとも、実のところ、ストーリーを成立させるための、都合のいい理屈でしかないということが、あまりにもあからさまだからだ。これほどうまい作家なんだから、こんなあざとい作りじゃなくとも、じゅうぶんにおもしろい作品が書けると思うのだが。
【新潮社】
黒武 洋
本体 1,700円
2001/1
ISBN-410443101X
●課題図書一覧
「鬼子母神」
評価:C
保険センターに勤める保健婦である主人公が、幼児虐待の疑惑のある家庭を担当したことで、その虐待の実態が次第に明らかになっていく。……というのがこの小説の内容なのだが、題材の捉え方、設定や、恐怖の質などが、貴志祐介の『黒い家』と似通っていて、一方が上手くエンターテイメントになっていたのに比べて、こちらはひどく読みづらい。その最大の原因は、この小説が〈幼児虐待〉というテーマを二重構造で捉えようとして、それが必ずしもうまく機能していないからだろう。実のところ、ホラーとして描かれるメインの事件よりも、同様に幼い子を持つ母親である主人公の我が子への虐待の方によりリアリティがあって、これが、読んでいて何とも息苦しく、居心地悪く感じさせるのだ。もちろん、狙いは明快で、誰の心の中にも虐待の芽はあるのだという作者の主張はとてもよく解るし、なかなかの力作、意欲作であるとは思うのだが。
【幻冬舎】
安東能明
本体 1,600円
2001/2
ISBN-4344000528
●課題図書一覧
「Maze」
評価:D
アジアの西の果て、『存在しない場所』と呼ばれる丘の上に四角くて白い不思議な建物があって、迷路状のその内部に入った人間が、消失してしまうというお話。これはいったい、SFなのか、ミステリーなのか、ホラーなのか、ファンタジーなのか……、と、戸惑いつつ読み進めていくうちに、いつの間にか、〈人間消失〉の謎は解明され、しっかり、ラストを迎えてしまっている。もちろん、ジャンル分けなどどうでもいいことだし、読み手を翻弄することが、この作品の狙いだったのかもしれないが、しかし、まるで、暗闇の中で手品を見せられたような、釈然としない気分だ。本当に人間が消えたのか、あるいは、ただ、暗くてよく見えないだけなのか……。『ライオン・ハート』という傑作の後で、はっきり言って、これは、かなりつらい。
【双葉社】
恩田陸
本体 1,500円
2001/2
ISBN-4575234079
●課題図書一覧
「Rの家」
評価:A
打海文三の語り口は絶品だ。志水辰夫に匹敵すると思う。端正で、もの静かで、それでいて、内に秘めたものを強く匂い立たせる、個性的な文章だ。自殺した母親のことを、〈彼女自身の人生を生きた一個人〉として認め、〈順子さん〉と呼ぶ17歳の〈ぼく〉は、高校を休学し、まるでサンクチュアリのような〈Rの家(ロビンソン・クルーソーの家という意味らしい)〉に身を寄せたことで、図らずも、〈順子さん〉の秘密を探り当ててしまう。それは同時に、バラバラの〈ボク〉の家族が、一時、寄り集まり、それぞれの生き方を求めて、また離散する話でもある。物語的な妙味にはやや欠けるかもしれないが、登場するどの人物も、それぞれに忘れ難いキャラクターで、常にギリギリのところで世界と向かい合って立っている、そんな緊張感のみなぎっているところが、たまらなく魅力的だ。
【マガジンハウス】
打海文三
本体 1,800円
2001/1
ISBN-4838712839
●課題図書一覧
「夢でなければ」
評価:C
スピルバーグが映画化するんだそうな。まるで、それを狙って書かれたかのような、おしゃれでロマンチックなゴースト・ストーリー。それ以上でもそれ以下でもないが、そこそこ楽しめることは間違いない。舞台はサンフランシスコ。若き建築家の主人公は、引っ越してきたアパートで、一人の女性と出会う。が、その女性は、何と、部屋の元の住人であり、交通事故で昏睡状態に陥った女性の幽霊(生き霊?)だった。……という、どこかで読んだか見たかしたような、そんな現代のおとぎ話なのだが、彼女が安楽死させられそうになり、主人公は病院から彼女の身体を誘拐してしまう。この辺りに、多少、オリジナリティが感じられるかも。映画の方は、スピルバーグなんかじゃなくて、ウッディ・アレンが撮るなら、けっこう、おもしろいんじゃないだろうか。もちろん、主役はウッディ・アレンだ。
【早川書房】
マルク・レヴィ
本体 1,600円
2001/1
ISBN-4152083271
●課題図書一覧
戻る