年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 千湖の<<書評>>
文庫本 今月のランキング
一覧表に戻る
Queen

「紙婚式」
評価:A
これはホラーだ。特に『土下座』と『ますお』のラストに戦慄した。うわああっ、と叫びたくなるほど怖い。 結婚すると誰もが「おめでとう」と言われる。ドラマやマンガでも「そしてふたりは結婚しました。めでたし めでたし」という結末はものすごく多い。しかしハッピーエンドの向こう側にある生活は甘くはない。現実は こうだと言わんばかりにこの短篇集には壊れた関係ばかり出てくる。日常の描写が細密なので壊れっぷりがリ アルだ。『土下座』の洗面所のシーンとか。うまいなあ。孤独は嫌だけどずっと一緒にいるのも辛い。身勝手 だけど共感できる。相手に期待を押しつけずお互いに自由でいようと努力しても難しいんだ、ほんと。ちゃん と語ろうとしているだけ表題作の『紙婚式』や『秋茄子』には救いがあるのではないか。そこがいいのでA。

【角川文庫】
山本文緒
本体 533円
2001/2
ISBN-4041970091
●課題図書一覧

「旅に出ても古書店めぐり」
評価:B
私はそれほどでもないのだが夫は病的な音楽好きで前田日明の「闘うための論語」(音楽じゃないけど)から アニタ・ベイカーの「ラプチュアー」まで何でも聴く。三千枚以上入るCDの棚はほとんど埋まっていてCD代が(私の本代と共 に)家計を圧迫している。旅先でもすぐ中古CD屋を探してしまうのでゴールドストーン夫妻の気持ちはよくわかる。期待してい なかったところで思わぬ出物が見つかったりその逆だったりがものすごく楽しい。本文中で最高に興奮したのはピークォット図書 館の稀覯本研究会のくだり。「おふたりはベビーシッターをたのんでこられたんだよ」という最後の一文は笑えた。何か夢中にな っている趣味があるなら古書に興味がなくても面白い本だ。
【ハヤカワ文庫】
ローレンス&ナンシー
本体 720円
2001/1
ISBN-415050248X
●課題図書一覧

「仲蔵狂乱」
評価:A
夢中になって読んだ。気がついたら午前三時。睡眠時間を削ってでも読んだ甲斐があった。孤児から当世随一 の人気役者になるまでの仲蔵の人生の浮き沈みの凄まじさ。冒頭からして身投げをしようとする場面から始まるのである。ちょっ といいことがあったかと思うと途端に奈落に突き落とされる、というようなことの繰り返し。気を緩める暇もない展開に貧乏・病 気・子供の感動三点セットつきだ。仲蔵は迫力ある境遇にもかかわらずお人好しで貧乏籤ばかりひく。しかし芸には妥協しない。 端役をふられたときにもふてくされず、視点を変えて今までとはまったく違った魅力ある役に見せてしまう。かっこいいなあ。他 の役者の個性も味わいがあり、今まで興味がなかった歌舞伎が観たくなったほど。今月のイチオシだ。
【講談社文庫】
松井今朝子
本体 752円
2001/2
ISBN-4062730715
●課題図書一覧


「人魚とビスケット」
評価:B
タイトルがいい。三題噺みたいで。ブルドッグとナンバー4をあわせれば四題噺?まったくつながりのなさそうな語感のことばが組み合わさっていると不思議な感じが強調される気がする。読みはじめるとすぐ単なるあだ名ということがわかって少しがっかりした。しかし三行広告の暗号めいた文章は面白い。つかみはOKだ。それからはじまる遭難シーンの壮絶さ。最初に船が難破してひとびとが次々と死んでいく描写がすごい。助かった四人も頼りないボートで水も食べ物もなく絶望的な航海を続ける。四人の人間関係がこじれていく経過がリアル。白人の差別的視点には有色人種として嫌な感じがした。ナンバー4の造形とか、まぬけな日本軍とか。
【創元推理文庫 】
J・M・スコット
本体 620円
2001/2
ISBN-448821102X
●課題図書一覧

「永遠に去りぬ」
評価:C
半分の枚数でいいんじゃないか?とにかく冗長。それでも最後まで読ませる筆力はすごいけど。初対面で気障なセリフを吐きあう男女ってイヤだなあ。私から見るとロビンは夢想家でルイーズはすかした有閑マダムとしか思えないが。ルイーズに関しては夫の金で芸術家のパトロンやっててしかも美人でもてもてなので羨ましいから嫌いなだけかも。勝手な幻想をいろいろ抱かれて 殺されちゃって気の毒とも言えるし。ロマンチストな中年男の感傷はさておき、クリケットのラケットを製造する会社を営むロビンの一家の軋轢は面白く読んだ。ワンマンだが実力ある兄の急死と後を継いだ家族の分裂といがみあい。日本でもイギリスでも人間は同じことをする。
【創元推理文庫 】
ロバート・ゴダード
本体 1,120円
2001/2
ISBN-4488298060
●課題図書一覧

「赤目四十八瀧心中未遂 」
評価:C
「心中」ではなく「心中未遂」なところがポイント。あまり馴染みのない漢字や言い回しが多く文体も独特なリズムで面白かった。鍵括弧に句点がつく小説は現代文学ではあまり見ない。マルがつくと同じ言葉でもまるで印象が違う。「忌まわしい過去。」「愛の内容物。」「モーニング娘。」インテリのくせに中流の生活を憎んでわざと底辺(と自分が思っている世界)に身を沈める「私」は傲慢としか言いようがなく受け容れてもらえないのは仕方がない。「私」には自覚はあるが、だからといって好きにはなれんな。こういうのを読むと男って感傷的ねえ、と差別的なことを言いたくなる。アヤちゃんやセイ子姉さんにはそこでしか生きられない現実があるけど「私」にはないから。
【文春文庫 】
車谷長吉
本体 448円
2001/2
ISBN-4167654016
●課題図書一覧

「ハルモニア 」
評価:B
作中で何度も東野は「これは由希の音楽ではない」というようなことを言う。臨床心理士の深谷が由希を「天才」と呼ぶことに強い反発をおぼえる。しかし絶対音感を持つ由希の演奏技術は常軌を逸したスピードで上達する。オカルトめいた事件よりもふたりのレッスンシーンのほうが鬼気迫るものがあって怖い。正確無比に間違った音を訂正する才能の残酷さ。どんなに努力しても報われない東野にとって由希の能力は驚異であり嫉妬の対象でもある。演奏家として彼女を育てることに東野はのめり込みいつしか音楽以外のものは何も見えなくなる。水や空気や食物と違って、芸術はなくても生きていける。なのになぜこんなにも人生を狂わせるほどの魔力があるのか。
【文春文庫】
篠田節子
本体 686円
2001/2
ISBN-416760504X
●課題図書一覧

「陰陽ノ京 」
評価:C
いやはや十ン年ぶりのティーンズノベル。『なんて素敵にジャパネスク』を思い出しました(遠い目)。タイトルからわかる通り流行の陰陽師ものです。安倍晴明もでてきます。でもそんなことはどうでもよくて、ラブコメとして楽しく読みました。ひとつ不満を言わせていただくならば登場する女の子が時継をはじめとして皆同じパターンの美少女なのがつまらないです。綺麗で優しくて強くて、でも護ってあげたくなるような。理想なんでしょうね、きっと。敵役の無明が唯一異なりますがどうも迫力が足らない。私は飄々とした男の子に弱いので主人公の糸目の保胤くんはなかなか魅力的でしたが。
【電撃文庫 】
渡瀬草一郎
本体 610円
2001/2
ISBN-4840217408
●課題図書一覧

戻る