年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
操上 恭子の<<書評>>
文庫本 今月のランキング
一覧表に戻る
Queen

「紙婚式」
評価:C+
結婚生活をテーマにした短編集。それぞれの物語に登場する7組のカップルの関係は、どれも変だ。多かれ少なかれ当たり前でないところがある。だからといって、現実にあり得ないほど異常な関係というわけでもない。もしかしたら、このご町内にもこういう夫婦がいるのかも知れないという感じ。だが、物語の中で描かれる心の闇の深いことといったらない。一見なんの問題もなく、うまくいっているように見える夫婦でも、それぞれの心の中に何が潜んでいるかわからない。その辺のホラーより、よっぽど怖い話だと思った。「時々主婦」の私にも夫がいる。夫の心の中にはいったい何があるのだろう。

【角川文庫】
山本文緒
本体 533円
2001/2
ISBN-4041970091
●課題図書一覧

「旅に出ても古書店めぐり」
評価:C
本は読むためにあるもの。常識だ。だが、世の中にはそんな常識が通用しない人もいる。部屋の飾りのために、コレクションのために、あるいは投資の対象として本を集める人達だ。この本の作者であるラリーとナンシーの夫婦もそんな本のコレクタ ー。稀覯本や初版本を集めている。でも、素人コレクターだから、あんまり高い本には手が出ない。駐車料金をけちったり、都会のホテルのサービスに文句をいったり、 初めての受賞パーティーに場違いな正装をしたりする。親近感がわく。夫婦共通の趣味を楽しんでいるのもいい。随所にちりばめられた本に関する歴史や蘊蓄(うんちく)も面白い。だけど、やっぱり本は読んで楽しめればいいと思うんだけどなぁ。
【ハヤカワ文庫】
ローレンス&ナンシー
本体 720円
2001/1
ISBN-415050248X
●課題図書一覧

「仲蔵狂乱」
評価:C+
歌舞伎にはまったく興味がないので、この中村仲蔵というのが実在の人物なのか架空の存在なのかわからない。解説などにも特には書いていない。この本に出てくる松本幸四郎とか市川団十郎とか成田屋とかいうのは実在するんだと思うんだけど。で、 この中村仲蔵という役者がドン底から這い上がっていく物語なわけだが、これが実に カッコ良い。ハンサムで、踊りの才能があって、努力家で人情家。声が悪いという欠 点も技術と工夫でおぎなってあまりある。誰にでも好かれる好人物でありながら、数奇な運命にもてあそばれる波乱万丈の人生。歌舞伎を知らなくても十分楽める。だけど、このカッコ良い仲蔵が、あの白塗り隈取りの歌舞伎役者だってことに、逆に違和 感を覚えてしまうんだよな。
【講談社文庫】
松井今朝子
本体 752円
2001/2
ISBN-4062730715
●課題図書一覧

「人魚とビスケット」
評価:C-
今から50年近くも前に書かれた第二次世界大戦下を舞台にした小説ということを 考えれば、この物語の根底に流れる人種的偏見には目をつぶらざるを得ないだろう。「海洋冒険小説とミステリの見事な融合」という宣伝文句はまさにその通り。漂流物語部分はグイグイ引き付ける力があるし、ミステリの方も思わず「やられたっ」というくらい見事なものだ。だけど、全体に作りが薄っぺらだ。人物造形も甘い。それぞれの行動の動機や心の動きが見えてこない。特にナンバー4の言動の一貫性のなさや 異常さに「黒人との混血で隻足の労働者だから」という以上の説明がないのは、やはり目をつぶりきれない程の差別意識を感じて不快ですらある。
【創元推理文庫 】
J・M・スコット
本体 620円
2001/2
ISBN-448821102X
●課題図書一覧

「永遠に去りぬ」
評価:C
「ゴダードは苦手なんだよな」というのが、今月の課題本リストを見た時の正直な 感想だった。ミステリファンの間で評価の高い作家だし、『このミス』などのランキングでも毎年上位に入っている。確かに、読んでしまえば面白いのだ。よく練り上げたストーリー、しっかりした人物造形、二転三転する謎。ミステリとしての要素は十分に備えている。だけど、あまりに読みにくい。イギリス人特有のまわりくどい表現、というだけではない。なにか他人の日記を無理に読まされているような、答を得るために必要のない余分なところまで読まなくちゃいけないような、そんな気がしてくる。文学的ということか。スピード感とか、歯切れのいいサスペンスというのもミステリには必要な要素だと思うんだけど。
【創元推理文庫 】
ロバート・ゴダード
本体 1,120円
2001/2
ISBN-4488298060
●課題図書一覧

「赤目四十八瀧心中未遂 」
評価:E
なんでこれが直木賞なのだろう。受賞した時にもちろん物議をかもしたわけだけど、「気軽に楽しめる大衆小説」のつもりで直木賞受賞作を買った人が怒るよ、これ じゃ。わざと読みにくくしているとしか思えない言葉づかい、仮名づかい、見なれない漢字。最後まで慣れることができなかった。しかも、この主人公自分のことを 「私」というのだ。一人称の小説だから、地の文での私ならいい。だが、こいつは話している時も「私」なのだ。それも気取ったり緊張したりしているわけではない。場末のボロアパートで臓物を串に刺すというケチな仕事をしている時やホテルで女を抱いている時に自分のことを「私」と呼ぶ。そんな奴が側にいたら走って逃げるぞ、わたしは。
【文春文庫 】
車谷長吉
本体 448円
2001/2
ISBN-4167654016
●課題図書一覧

「ハルモニア 」
評価:B-
最後まで、夢中になって一気に読んだ。音楽に関わる人々の心理、脳の働きのこと、精神障害者施設および医療のこと、などなど、普段なじみのない専門的な世界を 舞台にした、とてもリアリティのある物語である。もちろん、すべてが本当であるわけがない。現実とファンタジィを実にうまく融合させている。おそらく、物語に信憑性を持たせるために、背景となる病気や医療、音楽に関してはかなり綿密な取材をしてあるのだろう。だけど、作者の語り口があまりにうまくて、ファンタジィ部分にも 十分すぎるリアリティがあるものだから、逆に全体がウソっぽく感じられてしまう気がした。
それと、冒頭の2ページはあまり意味がなく、かえって気が散るように思うのだが。
【文春文庫】
篠田節子
本体 686円
2001/2
ISBN-416760504X
●課題図書一覧

「陰陽ノ京 」
評価:B+
細かいことなど、どうでもいいと思えるだけの、パワーとスピードと面白さがありますね。その物語の続きを読みたいかどうかというのが、小説の評価の基準の一つだと思うのですが、その点この『陰陽ノ京』は大合格。もう早く続編が読みたくて仕方 がないという感じです。まだまだ解明されていない謎があるようのなので、いずれ続 編にお目にかかれるのは間違いないでしょう。待ち遠しいことです。すべての登場人物がとても魅力的で、しっかりと描かれています。主人公も出来過ぎなほどカッコ良いです。ただ、主な登場人物のほとんどが、何となくカップルを形成しつつあるのがちょっとつまらないような気もしますが。
【電撃文庫 】
渡瀬草一郎
本体 610円
2001/2
ISBN-4840217408
●課題図書一覧

「悪徳の都 」
評価:A+
とにかくアールがカッコいい。戦争の英雄で、射撃の天才で、強くて、強い責任感 とリーダーシップがあって、そして運が強い。もう完璧なヒーローだ。惚れた!しかも、不幸な少年時代のトラウマと戦争神経症の可能性という爆弾をかかえており、それは更なる魅力ともなり得るだろう。私個人としては、冒頭の飲んだくれて酒に逃げようとしている様は、ないほうが良いような気がしたが。アールの息子ボブの物語が先に書かれていて、アールの運命がもう決まってしまっているのが残念だ。もうこれ以上アールの活躍は読めないだろうから。舞台は太平洋戦争直後。アメリカの温泉(湯治場)歓楽街。ラスベガス以前のアメリカの娯楽事情が、面白い。また、たった五十数年前なのに、南部とはいえ、黒人の地位がこんなに低かったことも驚きである。※アールは第二次世界大戦の大平洋戦線の英雄なので、敵役の代名詞として日本人が出てくるのが、人によっては気になるかもしれない。(A+は、AとAAの間)
【扶桑社ミステリー 】
スティーヴン・ハンター
本体 (上下とも)781円
2001/2
(上)ISBN-4594030777
(下)ISBN-4594030785
●課題図書一覧

「逢わばや見ばや 」
評価:A
出久根達郎も今や直木賞受賞の大作家先生になったわけだが、私はどちらかというと彼の小説よりもエッセイの方が好きだ。この『逢わば見ばや』も自伝的エッセイなのだと思って読んでいた。ところが良く見ると、自伝小説と書いてある。ありゃ。ということは、これは実話じゃないのかしら?登場人物は実在の人物ではないの?まあ、どっちでもいいか。無責任な読者としては面白ければそれでいいのだから。ねじめ正一なんかもそうなのだが、この本のような昭和の中ごろの東京を舞台にした物語には、なぜか懐かしいような親しみを覚える。私が生まれる前の話なのだが。さて、古本屋の小僧「たっちゃん」の物語には、まだまだ先があるらしい。早く続きを読みたいものだ。
【講談社文庫 】
出久根達郎
本体 695円
2001/2
ISBN-4062648776
●課題図書一覧

戻る