年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
大場 義行の<<書評>>
文庫本 今月のランキング
一覧表に戻る
Queen

「紙婚式」
評価:B
容赦が無い。それをいってしまったら元も子もない。確かにそう思うけれどねえ。なるほど、そんなものかもしれない。そういった思いを包み隠さずに出し、面白短編に変換する山本文緒は容赦が無い作家だ。結婚生活の毒と蜜を見せられた気がする。お陰で共感と憧れに終始した読書だった。これ結婚する前だったらどう思っていたのだろうかと、それが一番気になってたりもする。うーん周りの書評が楽しみだ。

【角川文庫】
山本文緒
本体 533円
2001/2
ISBN-4041970091
●課題図書一覧

「旅に出ても古書店めぐり」
評価:B
読み始めた時は、これは相当知識が無いとダメだなと思ってしまった。なにせ夫婦で古書店に行って衝動買いをする実話なんだもの。ところがどっこい読み進めるとオモシロイ。コーンウエルやレナードの名もちらほら出てるし、結構知識的にはそんなマニアックじゃない。日本の古本屋だと流行作家の古本は安値で売られているのだが、海外ではその初版だと価値があるとか、知られざる差が観られて楽しめた。特に、かのサザビーズのオークションで奮戦する姿は一読の価値あり。古本屋である本の初版本に出会い、文庫版や新書版を持っていても購入してしまったりもするという行動は、余り人に云えない事だったのだが、この本を読んでなんだ普通の事だったのかと安心している。
【ハヤカワ文庫】
ローレンス&ナンシー
本体 720円
2001/1
ISBN-415050248X
●課題図書一覧

「仲蔵狂乱」
評価:A
仲蔵狂乱というタイトルですでに引き込まれたのだが、読んで大場狂乱。歌舞伎の知識もいらないし、あえて芸人と思う必要もないと、いい感じに力を抜いて読めた。しかも粋な芸人の物語ではなく、一人の男の物語として読め、ひさびさに読書によって感動させてもらった。苦しくても自分を投げず、お人良しを貫き、それでいて嬲りものにならないという、ひじょうに難しい中村仲蔵の生き方を眺めているだけで感動し、そして頑張ろうと張り合いが出てくる。文章もどこか格調高く、「仲蔵はかけがいのない者を失って狂気する男の心を舞う」所はあまりに美しく哀しい。最後が急ぎ過ぎる気もするが、とにかくそんな事をぶっとばす程の本だった。
【講談社文庫】
松井今朝子
本体 752円
2001/2
ISBN-4062730715
●課題図書一覧

「人魚とビスケット」
評価:C
始めの導入がひじょうに巧い。新聞の三行広告を利用した会話が面白く、こりゃあオモシロイかも、と期待を持たせる。が、その後が気にいらない。女一人男三人の漂流モノになるのだが、日本の潜水艦、裏切り、生存の危機とふんだんに使った挙げ句にあのラスト。三行広告が余りに意味ありげだったので、こちらとしては本当にぐろぐろとしたとんでもない漂流劇を期待していたのに。やはり昔の本でどろどろぐちゃぐちゃの劇を期待した私が悪かったのだろうか。最初が巧いだけに外した感がひじょうに残った。
【創元推理文庫 】
J・M・スコット
本体 620円
2001/2
ISBN-448821102X
●課題図書一覧

「永遠に去りぬ」
評価:A
もの凄い。分厚いのでゴダードは読んだことが無かったけれど、ほんとにこれは後悔している。これぞ極上の読書時間を味わう為に必要な本。そこまで言い切ってもいいのではないだろうか。ほんのちょっとの偶然の出会いから事の真相を探りだしたいという、好奇心の強い主人公は、動き回っているのだが全くダメな探偵ぶりを発揮。この為に我々読者は否応無く先の見えない物語に引きずり込まれる。ほんと主人公がダメすぎて、物語と登場人物の本当の姿が二転三転するんだよなあ。しかし一番気になるのは、翻訳。またあの「アンダードッグス」の伏見威蕃じゃないか。この人はほんと芸達者。話自体面白く、ゴダードを読みたいと思うのは確かだが、それ以上にこの伏見威蕃訳の本を読みまくりたいのである。
【創元推理文庫 】
ロバート・ゴダード
本体 1,120円
2001/2
ISBN-4488298060
●課題図書一覧

「赤目四十八瀧心中未遂 」
評価:C
とにかく読書中、ずっとなんだか悪夢の中に捕らわれているかのような感覚がした。しかも恐ろしい事に悪夢らしく、読了後には気味の悪い夢だったとしか残らない。蝦蟇の腐乱死体、様子を見にきたのか、馬鹿にしにきたのかさっぱり判らない男、隣から聞こえてくる念仏のような言葉、「血だらけのコック」。意味の無い、細かな謎の描写を繰り返し見せてくるために、ほんとうに気味が悪いわけだが、ほんとうに気味が悪いのは、この本を書いた作家自身と、この本が賞を取ったという事だろう。
【文春文庫 】
車谷長吉
本体 448円
2001/2
ISBN-4167654016
●課題図書一覧

「ハルモニア 」
評価:B
これはファンタジーではなく、SFでもなく、物語だったとしかいえない。脳障害と天才的な音楽才能を持つ由希のもう一つの謎。自分の才能の底が見えてしま?ている哀しき主人公東野。謎が多い深谷。こんな登場人物だけでも読ませるのに、この先どうなるのだろうと思わせる事だけでページをめくらせる力が凄まじい。読了後にも不満など生まれるよりも先に、いやあいい時間が過ごせたとしか思えなかった。ほんとに篠田節子の物語は全く先が読めなくていい。
【文春文庫】
篠田節子
本体 686円
2001/2
ISBN-416760504X
●課題図書一覧

「陰陽ノ京 」
評価:D
おう電撃! 最近、何人もの安倍晴明が量産されたが、ちと目先を変えて慶滋保胤に主人公を変えただけのもの。これは今一つのジャンルになったのか?陰陽師モノっていうのか? かつては剣と魔法のファンタジーだったが、今はみんな刀とお札の和風ファンタジーになったのか?結局元祖の荒俣宏、二代目夢枕獏を誰もが超える事が出来ないだけでなく、まさか晴明と言えば売れると勘違いしているのだろうか。まあ怒り狂うだけではなんなので、個人的な一言。「陰陽寮」よりは面白かった。「次代を創造するエンターテイメントを発掘する」のが目的という事らしい電撃なんだから、全く目先を変えた新しいファンタジーを掘ってくれ。
【電撃文庫 】
渡瀬草一郎
本体 610円
2001/2
ISBN-4840217408
●課題図書一覧

「悪徳の都 」
評価:C
この物語はバグジーやミッキー・コーエン、アル・カポネなどの暗黒街の顔役から、ハリウッドの大物まで登場し、巧く虚実の狭間に存在している。ところが、これを重視しすぎている気がしてならない。はっきり云って迫力不足。武装強盗団というフレーズでこちらは無意味にしかも異様に盛り上がっているのに、バグジーとかいいじゃんそんなの。本書のような小手先の器用さよりも、「狩りのとき」のような単純で豪快な物語の造りの方がスワガーには合うのではないだろうか。どうせスワガー家の男どもには弾丸が当たらないのだから。
【扶桑社ミステリー 】
スティーヴン・ハンター
本体 (上下とも)781円
2001/2
(上)ISBN-4594030777
(下)ISBN-4594030785
●課題図書一覧

「逢わばや見ばや 」
評価:C
出久根達郎は他人様の事を悪く言わない。誰かの悪口を言うわけでなく、自分のドジで落としている。こういう悪意の無い文章はほんとうに心地いいものだと久々に実感した。下町に来た坊やがどんな風に古本屋で鍛えられたのか、どんな人々が下町にいたのか、なんにも考えずにどんどん入ってくる。すっと心に染み込んでくる感がある。同時に、余りにも毒がないと、すっと出ていってなにも残らないと言うことにも気が付いた。
【講談社文庫 】
出久根達郎
本体 695円
2001/2
ISBN-4062648776
●課題図書一覧

戻る