年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 英和の<<書評>>

「ボルトブルース」
評価:C
感心しつつ読んでいたのに、なんなんだ、このエンディングは?ひょんな事から始まった、自動車組み立て工場における主人公の奮闘記。現場レポ−トとしても興味深いし、そこで繰り広げられる人間模様、変化して行く主人公の内面の描写等、読み応えがあった。が・・・これは、失業し、怠惰な日々を送っていた青年が、工場における様々な体験を通して成長する姿を描く、ビルドゥングス・ロマンと思う。なのに、エンディングで念願のバイクに跨がって登場する主人公は、ろくな精神的成長を示していないのだ。あの人間性への洞察はどこへ行ってしまったのか、そこに描かれているのは物語の冒頭と同レベルの、薄っぺらな人物。世界は全然広がっていない。これでは、せっかく力を込めて描いた工場での体験を、著者自ら「給料以外は無意味」と踏みにじったも同じではないか。
ボルトブルース 【角川書店】
秋山 鉄
本体 1900円
2001/2
ISBN-4048732757
●課題図書一覧

「われはフランソワ」
評価:B
フランソワ・ヴィヨンの伝記小説?と、頭を?マ−クだらけにしつつ読んだ。あの「オルガニスト」の著者が、なぜ今ここで、海の彼方の昔の詩人の生涯をテ−マに取り上げたんだろう?こちらにヴィヨンに関する深い知識や思い入れがあれば、すぐ分かるものなのだろうか?で、読後感。当時の風俗も詳細に描かれていて興味深いし、物語のスケ−ルも大きい。感動も風格もあって、立派な作品と思う。けれど、何か腑に落ちない気分なのだ。結局解けなかった最初の疑問、「なぜヴィヨンか?」に私はこだわり過ぎたのかも知れない。読者である自分とヴィヨンなる登場人物との距離を掴みかねた、とでも言えばいいのか。遠未来、滅亡した人類の謎を探るために電脳内に構築されたパリの町を舞台に、ヴィヨンの人格を付与された何者かが暴れまわる話だったら素直に読めたかも(?)
われはフランソワ 【新潮社】
山之口 洋
本体 1800円
2001/2
ISBN-4104270024
●課題図書一覧

「敵討」
評価:A
敵討ちが、ここまで不毛で割に合わない行為とは知らなかった。組織を離れ、収入も絶たれた上での、孤独な、あてのない追跡行。しかも成就せねば御家断絶、そして成就の可能性は極めて低いのだ。まさに、人生を無為に消費するためのシステムとしか思えない。とはいえ、殺され損で泣き寝入りという訳にもゆかないだろう。(当時の司法制度はいかように?「殺し放題」と仇討ち制度がペアになっていたのか?)そう、いつの時代も人間はこんな風に、自らが生みだした社会の孕む矛盾の内に迷い込み、砂をつかんで無為に死んで行ったのだ。彼らが敵討ちに至った要因たる「時代の潮流」は、いつか彼らを捨て石として忘れ去り、遙か彼方へ流れ去る。置き捨てられ、「成就」の果てに空虚を見てしまった寡黙な者たちの後ろ姿が切ない。
敵討 【新潮社】
吉村昭
本体 1500円
2001/2
ISBN-4103242299
●課題図書一覧

「だれが「本」を殺すのか」
評価:C
本をめぐる業界の様々な問題点をえぐり出した書。労作である。が、「本好きとしては、この辺りの事情も知っておかねば」などと義務感を沸き上がらせつつ読み進んでいたら、なんだ、今の自分がしているのは、まさに著者が問題視している「タメになるが面白くない読書」そのものじゃないか?なんて気がしはじめ、妙な気分になってきた。また、著者が排斥すべきと主張する「事大主義や権威主義」の手触りを、私は著者自身の言葉の端々から感じてならないのだが、気のせいだろうか?「まとめ」の部分を読んでいると、そんな「自分の尻尾を飲む蛇」的風景が浮かんで来るのだが。興味を惹かれたのは、現場報告のハザマに窺える「業界の人々」の生の姿。が、残念ながらそれらの活写はブツ切りで終わってしまい、物足りない。大丈夫か?犯人を取り逃がしてはいないか?
だれが「本」を殺すのか 【プレジデント社】
佐野眞一
本体 1800円
2001/2
ISBN-4833417162
●課題図書一覧

「シーズン・チケット」
評価:D
サッカ−のシ−ズンチケットを手に入れようと悪戦苦闘する文無しの若者二人の物語・・・サッカ−好きとして期待しつつ読んだのだが、どうも退屈なのだ。形通りの幸せ薄い裏町物語が展開されてゆくが、鋭角的に社会に突き刺さるでもなし、哄笑を誘うでもないエピソ−ド群が、盛り上がりを欠いたまま続くばかり。悪ガキ二人の間抜けな作戦行動も、笑いを生じさせるほどの機知はなく、なんだか薄ら寒いだけだ。そもそも、何かといえば「シ−ズンチケットを手に入れるんだ」とのお題目が繰り返されるが、主人公二人とも小説を成立させるための義務として(?)サッカ−の話題をしているみたいで、サッカ−好き特有の血の騒ぎが感じられないのだが?さらにまずいのがエンディング。この種の若者物語にはありがちな、お涙頂戴の自己陶酔的自爆劇とは安易だ。
シーズン・チケット 【アーティストハウス】
ジョナサン・タロック
本体 1000円
2001/2
ISBN-4048973118
●課題図書一覧

「ラム氏のたくらみ」
評価:A
恋愛小説、という売りになっているが、幻想小説として読んだ方が良いだろう。舞台となるのは、午睡に訪れるピント外れな夢のように時の滞った空間である。そこの住人の間には、郵便局長である主人公ラム氏が行う、国際的な郵便のネットワ−クを流用したラブレタ−作戦が実行可能な程に、非現実が現実として作用している。そして、次々に紹介されるエキゾティックな切手群がもたらす、読めそうでさっぱり読めない啓示。人々の成す、現実離れした言動。この奇妙な町は、人間の心の中にある、恋愛を司る機能そのものだろう。小説が描くのは、実は恋そのものではなく、舞台裏たるその町の、恋愛発生の際の混乱の風景。仄かな悲しみをスパイスに、甘美な白日夢が楽しめる。この裏面、現実世界では、どのような恋が成就したり破れたりしているのか・・・
ラム氏のたくらみ 【早川書房】
キャリー・ブラウン
本体 2400円
2001/2
ISBN- 415208331X
●課題図書一覧

「ベルリン1933」
評価:C
歴史の年表を眺め、「何故、このような愚行を」と呆れるのは簡単だが、その詳細を知れば知るほど、人は言葉を失う。ヒットラ−に率いられたファシズムが、その狂った花を咲かせるに至った「土壌」としての当時のベルリン市民の、惨憺たる生活の活写。そんな生活に忍び寄り、やがてすべてを覆い尽くす、絶対的な暴力。出口のない日々に目を閉じ、そんな「力」に身を任せ、思考を止めてしまう「安逸」への誘惑。この書は、歴史のある時期における人類の愚行への道程を収める、貴重な記録だ。が、小説としての評価はどうだろうか?「歴史を誤った方に導く、無知で野蛮な人々の蛮行と、これに心傷めつつ流されてゆく善良で無力な人々」、そんな図式の物語が、これまでに幾つ書き継がれて来た事だろう?また1冊、増えたところで・・・悲しむだけでは、足りない。
ベルリン1933 【理論社】
クラウス・コルドン
本体 2400円
2001/2
ISBN-4652071957
●課題図書一覧

「お言葉ですが…〈5〉キライなことば勢揃い」
評価:A
ガハガハ笑いつつ読了。しかし、著者の丁寧極まる手紙の整理法を書いた部分には驚かされた。さらに、逐一行われる、雑誌初出時以降に判明した事実等に関する報告の数々。博覧強記の著者は、実に律儀な正義の人なのである。それ故、無知や不誠実からくる世の不首尾を、糾弾し訂正せずにいられない。その様、痛快である。が、何しろ律儀の人であるからして、「やり過ぎ」から発生する、ある種シュ−ルな世界に足を踏み込んでしまったりもする。(やり過ぎではない、万全を期しているのだ、と本人は言われるだろうが)正しい事を主張しているにもかかわらず、その文章には「どこか変」な空気が流れる瞬間があるのだ。そして私は、著者の該博な知識にひれ伏しつつも、また、そこに生まれる不思議な笑いをも愛さずにいられない・・・なんて楽しみ方は邪道と叱られるだろうが。
お言葉ですが…〈5〉キライなことば勢揃い 【文藝春秋】
高島俊男
本体 1762円
2001/2
ISBN-416357090X
●課題図書一覧

「シシド 小説・日活撮影所」
評価:A
一世を風靡した「無国籍アクション映画」のヒ−ロ−、「エ−スのジョ−」が歌いあげる、全盛時代の映画会社・日活への頌歌。それは同時に、ジョ−ことシシド青年の、映画と奮闘した青春記でもある。青春記であるから、夢はあり、それを裏切る現実はあり、絶望が煩悶があるのだが、シシド氏の性格によるのだろう、ウエットな方向に流れ過ぎることなく、豪快な、劇画チックとも言いたい昔語りが繰り広げられて行く。往年の「映画スタ−」たちが次々に登場するくだりは、まさに梁山泊の趣。映画がとんでもない事になっていた時代、その最先鋭を走っていた「日活」の舞台裏を、渦のど真ん中にいた人物が語るのだから面白くない筈がない。しかし、事態が風雲急を告げたあたりで、「次刊へ続く」はないぜ、チッチッ!残りをヤイハ−にキ−カ−してくれ。
シシド 小説・日活撮影所 【新潮社】
宍戸錠
本体 1500円
2001/2
ISBN-4104443018
●課題図書一覧

「カリスマ」(上・下)
評価:D
あのオウム真理教騒動をモデルとした物語のようだ。カルト宗教の実体等、良く調査され書き込まれているが、かってのオウム報道から伝わって来た、嫌悪しつつもついTVの画面に見入ってしまうような、いかがわしくも妖しい「魅力」は、作中の教団には漂っていない。著者の筆致そのものが、例えば作中の教祖の「下品な俗物」ぶりよりも、よほど猥雑なエネルギ−に満ちあふれているせいだろう。その露悪的な表現が、教団や教祖を「邪悪」として際立てるより、むしろ滑稽に矮小化するほうに働いている。と言って、風刺作品ととるには作風が重過ぎて笑えず、どっちつかずの結果になってしまった。新しい視点の提示なども、特に見当たらず。それにしても、何かというと逆上し絶叫する登場人物やらビッシリ詰まった長台詞、入れ込み過ぎのト書き等々、実にけたたましい小説だ。
カリスマ 【徳間書店】
新堂冬樹
本体 1600円
2001/3
ISBN-4198613192(上)
ISBN-4198613206(下)
●課題図書一覧

戻る