年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小園江 和之の<<書評>>
一覧表に戻る
「ボルトブルース」
評価:B
これはですね、意地っぱりモノ小説とでも言うのでしょうか。自分のしていることの意味とかを考える前に、目の前のボルトを締める生活。ストーリィは単純至極なんですが、人間は頭の中ではあーでもない、こーでもないとややこしくても、実際にやってることは単純反復作業の組み合わせが多いんですね。本書はそこのところを目一杯描ける設定にしたのがうまくいったようです。舞台は硬質なのに浪花的倦怠感?があり、独特の雰囲気をかもしだしています。まるでバックに憂歌団が流れているみたい。主人公がバイク屋のおやじと交わす会話を読んで、夢を見続ける力が自分にどれだけ残ってるか、なんてちょっと考えちゃいました。
【角川書店】
秋山 鉄
本体 1900円
2001/2
ISBN-4048732757
●課題図書一覧
「われはフランソワ」
評価:B
オルレアンの少女ジャンヌ・ダルクが火刑に処せられた年に生まれた、フランソワ・ヴィヨンの波乱に満ちた人生を描いています。帯には〈大泥棒にして人殺し? だのに「フランス文学史上最高の抒情詩人」と今なお讚えられる破天荒な男〉なんてぶちあげてるんで、わくわくと読み出したものの、なんだかやってるこたぁケチなこそ泥だし、人殺しったって過失致死みたいなもんだし、こっちに素養がないから合間にはさまる詩の素晴らしさもさっぱり分からない。んではつまらないかというと、そうでもなくて、この時代のいいかげんさが面白いし、主人公を旅路へと駆り立てる「血」の謎も気になる。終盤、ほんとうの大泥棒になり、「血」の真実も明かされたあとはさばさばした顛末が待ってます。ラスト一行がオシャレ。
【新潮社】
山之口 洋
本体 1800円
2001/2
ISBN-4104270024
●課題図書一覧
「敵討」
評価:C
ちょうど読了した翌日に再販制度維持が決まりましたが、出版不況は相変わらずだそうで、新刊書店に並んでいるのはどこにでもあるベストセラー本ばっかり。意外な面白本はたいてい店頭にはなく、取り寄せてもなかなか来ないし、気付くのが遅すぎると「出版社品切れ。重版未定」。もはや作り手側、受け手側の本に対する熱い想いだけではどうにもならないらしい、ってことは分かっていても、じゃあそもそもこの業界の構造はどうなっていて、現在どの部分に問題があって、それに対してどのような対策がとられようとしているのか、本書を読むまでは知りませんでした。まずは正確な事実が知りたい、という私の希望に本書はちゃんと応えてくれています。そのうえで著者は「遅効性のメディアである本が世の中の動く速さについて行けなくなった」ことが出版不況の本質だと言います。でも遅効性だからこそ、何度でも使えるような気もします。最近ひとまわりも年下の人に中勘助の小説を勧めたら、大変感激してくれました。
岩波さん、『犬』を絶版にしないでくださいよう。
【新潮社】
吉村昭
本体 1500円
2001/2
ISBN-4103242299
●課題図書一覧
「だれが「本」を殺すのか」
評価:C
ある条件下で人間が消失してしまう古代の迷路。そこへ調査に訪れた曰くありげな男たち。さてこの尋常ならざる建造物は人間の干渉に屈するのか、それとも解読しようと近寄る者が手もなく異界へ直行させられるのか。読了と同時に頭の中を疑問符が現れては消えた。迷路の存在理由について中盤で語られる仮説は格別意外ではないが、それなりに機智に富む解釈だったし、ひとひねり後に明かされる真実よりもよほど面白みもあった。提示された謎に合理的な謎解きを求める人にとっては、これでよかったのかもしれないが、私は肩透かしをくらわされたようでどこか物足りない。列挙された怪異現象の説明に整合性をもたせるあまりに、リドル・ストーリーとしてもいささか切れ味に欠ける結果となった。
【プレジデント社】
佐野眞一
本体 1800円
2001/2
ISBN-4833417162
●課題図書一覧
「お言葉ですが…〈5〉キライなことば勢揃い」
評価:B
なんというか、ここまで言葉にこだわられると、感想文も書きにくいですね。徹底的にこだわり続ければひとつのスタイルになる、という感じでしょうか。それも「正しい」とか「正しくない」とかの観点から斬りつけるというよりも、著者の好き嫌いに端を発しているところが面白いです。とは言っても、綿密な調査をもとにしての難癖なんで、ターゲットにされたほうはたまりませんね。今回は読者からの手紙も紹介されていますが、どうして、世の中には著者同様のこだわりを持った方がたくさんいらっしゃるようで、油断がなりません。それにしても、私だって入会したいぞ、ディオゲネス・クラブ。
【文藝春秋】
高島俊男
本体 1762円
2001/2
ISBN-416357090X
●課題図書一覧
戻る