年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      

一覧表に戻る
(上)
(下)
 
   模倣犯 The copy cat
  【小学館】
  宮部みゆき
  本体 1,900円
  2001/4
  (上)ISBN-409379264X
  (下)ISBN-4093792658
 

 
  今井 義男
  評価:B
  この小説は初期の段階で犯人の手の内をすべて明かしている。となると、読者の興味は狡猾な殺人犯がいつどこでミスをするか、誰が犯人を特定するか、に絞られる。本書は多視点で描かれており、作者は全貌を俯瞰する読者の予想をかいくぐって、物語を収束させねばならない。下巻の読みどころはまさにその一点にあったのだが、少なからず不満の残る決着だった。もっともがっかりしたのは、憎むべき犯人の歪んだ優越感の瓦解する局面が、一切描写されていないことだ。<電話相談><建築家><携帯電話>など、未消化なアイテムもフラストレーションを募らせる。面白くなかったわけではない。寝食を忘れさせるパワーは驚異的だ。それだけに、作者のエネルギーが専ら人情面にのみ費やされ、ミステリを構成する細部にまで行き渡らなかったのが残念で仕方がないのである。

 
  原平 随了
  評価:C
  今や、すっかり手アカにまみれてしまった感のあるサイコ・サスペンスも、宮部みゆきの手にかかれば、ほらね、調理法次第で、まだまだ、こんなに美味しくなるんだから……という、そんな一冊。ぐいと引き込む導入部の見事さ、キャラクターの好感度の高さ、都市に生きる人々の生活が細やかに描かれている点など、時に、サイコ・サスペンスであることを忘れてしまうほどの親しみやすい語り口で、上下合わせて7センチ以上の大作を一気読み。やっぱり、さすが、宮部みゆきだというほかない。……のだが、読み終わってみると、う〜む、なぜか散漫な印象しか残っていない。ミステリーとしての展開も、そのディティールも、じゅうぶん読ませてはくれるものの、これまでの宮部みゆきのスタイルから一歩も出ておらず、どうも、物語の力強さとか新鮮さとかいったものが、あまり感じられないのだ。こくはあるものの、ちっとも辛くないカレーを食べたような、何だか、そんな気分である。


 
  小園江 和之
  評価:A
  読みましたよ、意地で。もちろん面白かったですよ。はっきり言って、おおっ!! というようなどんでん返しなんぞはありませんし、題材としては最近の「おれが主役」型犯罪なわけで、あとは加害者と被害者、そしてその家族の心理がフラットな視線で繊細に描かれているだけなんですが。巧みな展開というかカット割りはいつもどおりで、才能のある人ってのはいるもんだと痛感させられます。ただねえ、警察がちょっとぼんくら過ぎませんか。あれだけ犯人が自己顕示性向を示していて、突然マスコミに突出してきた、容疑者とごく近しい人物。真っ先にチェック入りませんか? あ、これはネタバレにはならないから、これから読む人は心配しないで。それにしても締切りのある読書対象じゃないっすよ、これ。読んでも読んでも終わらないんだもの。ま、泣き言いうヒマがあるんなら気合いで読むしかないんでしょうけど。

 
  松本 真美
  評価:A
  私の周りにはモンローや小泉今日子や本の雑誌松村嬢のように頭文字がダブる<頭文字ゾロ目女>が多数棲息する。なぜかそろって個性が強い。しかし全員「他のゾロ目女はヘンだが自分はフツウ」と断言する。己を知らない勘違い女の巣窟だ。まあ、私だけは本当に地味なゾロ目女だが、宮部みゆき様は微妙。こういう世界をこの長さで描いても、いつもの清廉さや優しさが少しも損なわれないし、破綻がない。宮部ワールドは揺るぎないのだ、展開も雰囲気も。読み手の気分もそう。読中はどっぷりハマってすっかり翻弄されきっちり感動させられるが、あくまでも宮部掌中の感。どこか心地よくて安心できる。これって欠点なのかスゴイことなのかよくわからん。この煙幕ぶり、みゆき様もヘンってことか。今度、ゾロ目女の集会に来てくれないかな。あったら、だけど。あ、また内容に触れてないや。超力作です。初老と十代は格別に魅力的。周りに読め読めと薦めました。平凡ですが以上!

 
  石井 英和
  評価:A
  いい加減にしろ、と言いたい長さと重さの物語だが冗長ではなく、次々に読ませ所が登場し、読み手の興味をそらせない。「犯人」は、作り物っぽくて薄っぺらな存在感の人物だが、現実に存在していたとしてもこんな感じだろう。薄っぺらなのは理念だけの存在だから。その「存在」が連続殺人犯として世界を切り裂く。そこは、ほんの端役のライフスト−リ−までが緻密に描写された結果、「受肉」した人々で満たされた「世界」だ。複雑な因果関係が張りめぐらされ、万物に神宿りたもうアニミズムの世界を思わせる。生の重さを引きずり苦吟する土俗の神と、その泥沼から理念だけの存在と化して絶縁し、飛翔する事を試みた「新しき邪神」との不思議な宗教戦争の物語。地にあって片々たる人生を生きていた者が、襲い来る災厄に抗して公然と胸を張る。その瞬間、こぼれ落ちる人間の聖性がまぶしい。そして冒頭の、生きながら落ちていた死の煉獄から、様々な経験を経て再生する少年の姿が清々しい。

 
  中川 大一
  評価:A
  2週間、鞄に入れて持ち歩き、寸暇を惜しんで読み継いだ。重かったけど楽しかった。ストーリーテリングの技法としては、一つの頂点に達しているのではないか。ホラーや笑いに走らず、調べた資料をひけらかさない。マスコミ、被害者、加害者のいずれかを悪者に仕立て上げることを避ける、つまり読者の溜飲を安直には下げさせない。エンターテインメントの枠を保ちつつ、必要以上のえぐい描写はしない。現代小説のあり方として、ある種の理想を極めたと言える。当然A。ただ……。作者は、話しの筋の間隙に、今の日本に感じる「ひっかかり」をぶち込んだと思う。そのメッセージは、残念ながら大きなまとまりを持ったものとしては伝わってこなかった。それでも私は、作中人物の次のようなつぶやきに象徴されるヌルついた社会状況の中で、真正面からこの時代に取り組んだ著者に、拍手を送りたい。「本当に闘うべき『敵』は、いったいどこにいるのだろう?」

 
  唐木 幸子
  評価:AA
  私は新刊採点を始めて以来これまで、ミステリーは海外ものに限るわ、日本作家のは読めへんわ、と何度も思い本欄にもそう書いてきた。今、ここに撤回します。連休中、1日かかって上巻を読んだ翌朝、5時に目が醒めて暗いうちから下巻を読み始め、起きてきた娘がお腹空いたと泣こうと寝坊の夫が仏頂面をぶら下げようと無視して昼までかかって読みきった。途中で止められない面白さだった。あー、良かった、連休中で。こいつが犯人というのは早い時期にわかるし、実際の殺人も前半に集中してしまっているのに、そこからが読ませるのだ。4年間にわたって週刊誌に連載された作品だが、この伏線をはらんだ構成と急転する結末を宮部みゆきは4年間隠し持って書き続けたのだろうか。登場人物の人間性を七色に書き分ける筆致も素晴らしく、のろまのカズや老人の義男のように権威を持たない弱者にこそ物事を見抜く目を持たせるという著者ならではの手法が生きている。傷ついた彼らが命をかけて語る真実には、真犯人ならずとも一瞬、我が身を振り返らせる重みがある。文句なしのイチ押しだ。

戻る