年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
原平 随了の<<書評>>

「模倣犯 The copy cat」
評価:C
今や、すっかり手アカにまみれてしまった感のあるサイコ・サスペンスも、宮部みゆきの手にかかれば、ほらね、調理法次第で、まだまだ、こんなに美味しくなるんだから……という、そんな一冊。ぐいと引き込む導入部の見事さ、キャラクターの好感度の高さ、都市に生きる人々の生活が細やかに描かれている点など、時に、サイコ・サスペンスであることを忘れてしまうほどの親しみやすい語り口で、上下合わせて7センチ以上の大作を一気読み。やっぱり、さすが、宮部みゆきだというほかない。……のだが、読み終わってみると、う〜む、なぜか散漫な印象しか残っていない。ミステリーとしての展開も、そのディティールも、じゅうぶん読ませてはくれるものの、これまでの宮部みゆきのスタイルから一歩も出ておらず、どうも、物語の力強さとか新鮮さとかいったものが、あまり感じられないのだ。こくはあるものの、ちっとも辛くないカレーを食べたような、何だか、そんな気分である。
【小学館】
宮部みゆき
本体 1,900円
2001/4
(上)ISBN-409379264X
(下)ISBN-4093792658
●課題図書一覧

「異端の夏」
評価:D
藤田宣永を読むのは、これが初めてなのだが、刑事ものミステリーとして読んでも、恋愛小説として読んでも、何だかひどくもの足りない。『邪魔』や『片想い』を読んだ後では、ことさら、この本の工夫の無さが目立ってしまう。地味めなのは、ちっとも構わないのだ。けれど、誘拐事件をミステリーの題材として扱いながら、事件の展開の緊迫感に欠け、警察の捜査の描写もあまりにもおざなり。また、担当の刑事と被害者の母親が互いに惹かれあっていく、その恋愛の描写にも、艶といったものがさっぱり感じられない。そもそも、この二人のキャラクターが魅力に乏しく、帯に書かれているような身を焦がす恋の狂おしさが一向に伝わってこないのだ。何処かですでに読んでしまっているような、そんな表現ばかりである。はてさて、いったい、どのへんが〈異端〉なのだろう。
【講談社】
藤田宜永
本体 2200円
2001/3
ISBN-4062104660
●課題図書一覧

「邪魔」
評価:A
不良仲間に誘われ、オヤジ狩りに手を出してしまう高校生。数年前に妻を亡くし、今だにそれを引きずっている刑事。夫の性癖に目を背け、日常に倦んでいる主婦。何の繋がりもないはずだったこの三人が、放火事件をきっかけに接近し、交差した時、〈最悪〉の事態が待っていた――。そう、物語の骨格が、前作『最悪』と、とてもよく似ている。ところが、『最悪』が後半でバタついてしまったのに比べ、今回は見事だ。どの人物も、けっこうありきたりのキャラクターではある。主人公格の刑事なんか特にそうだ。しかし、この作家の力は、そんな彼らをぐいぐいと追いつめていくところにある。だからこそ、物語がしっかりと息づいているのだ。彼らの抱え込んでいたちょっとしたズレが、次第に大きな亀裂となり、非日常の世界へと転落していく。そして、待ち構えている意表を突くラスト。残酷ではあるが、これしかないだろう。
【講談社】
奥田英朗
本体 1900円
2001/4
ISBN-4062097966
●課題図書一覧

「魔女」
評価:C
樋口有介のデビュー作『ぼくと、ぼくらの夏』は、今も記憶に鮮明だ。出だしの文章がとってもシャレていた。会話がとってもセンス良かった。キャラクターがとってもフレッシュだった。ついでに、お話がとってもセンチメンタルだった。要するに、とってもシャレていることが、樋口有介の魅力なのだ。――で、久しぶりに読んだ、この『魔女』というミステリーはどうか。就職浪人である主人公の〈ぼく〉は、以前つきあっていたコの死の謎を探る探偵役だ。そんな〈ぼく〉にハッパをかける、テレビ局の報道部勤務の姉も、〈みかん〉という名前のちょっと片意地な女の子も、うむ、全員、しっかり、樋口有介キャラだ。もちろん、文章もセリフもお話も、頭からケツまで徹底的に樋口有介的青春ミステリーの世界である(まあ、当然だけど)。でもって思うのだが、もう、こうゆうスタイルって、実は、ちっとも、シャレてないのではあるまいか。
【文藝春秋】
樋口有介
本体 1905円
2001/4
ISBN-4163199802
●課題図書一覧

「片想い」
評価:A
〈男〉とは何か?〈女〉とは何か?〈性〉差とは何か? 答えの容易に見つかりそうにもない、そんなやっかいな問いが、このミステリーの最大のテーマであり、かつ、このミステリーの最大の謎である。身体と心の不一致という題材では、『秘密』と共通するのだけれど、ファンタジー的な扱いだった『秘密』とは違い、この『片想い』という作品は、しっかりと現実に根ざしていて、特異な題材をミステリーにまとめ上げ、かつ、人間存在の本質を問うテーマとして、深化させた手腕は実に見事だ(謎解きに限っては、ややまとまりに欠けるような気もしないではないが)。だからこそ、作中の「〈性同一性障害〉という病気は存在しない」というセリフがズシリと重いし、また、この小説が、思いがけずも、『秘密』とはまた違った形でのピュアな恋愛小説として成立していることが、鮮烈な印象を残すのだ。
【文藝春秋】
東野圭吾
本体 1714円
2001/3
ISBN-4163198806
●課題図書一覧

戻る