年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
小園江 和之の<<書評>>

「模倣犯 The copy cat」
評価:A
読みましたよ、意地で。もちろん面白かったですよ。はっきり言って、おおっ!! というようなどんでん返しなんぞはありませんし、題材としては最近の「おれが主役」型犯罪なわけで、あとは加害者と被害者、そしてその家族の心理がフラットな視線で繊細に描かれているだけなんですが。巧みな展開というかカット割りはいつもどおりで、才能のある人ってのはいるもんだと痛感させられます。ただねえ、警察がちょっとぼんくら過ぎませんか。あれだけ犯人が自己顕示性向を示していて、突然マスコミに突出してきた、容疑者とごく近しい人物。真っ先にチェック入りませんか? あ、これはネタバレにはならないから、これから読む人は心配しないで。それにしても締切りのある読書対象じゃないっすよ、これ。読んでも読んでも終わらないんだもの。ま、泣き言いうヒマがあるんなら気合いで読むしかないんでしょうけど。
【小学館】
宮部みゆき
本体 1,900円
2001/4
(上)ISBN-409379264X
(下)ISBN-4093792658
●課題図書一覧

「異端の夏」
評価:B
とても出来のいい二時間ドラマのようでした。こんだけいろんなものが登場するのに、ちっとも混乱しないし、ちゃんとそれぞれのキャラクターが過不足なく役を演じています。主人公の刑事さんが後輩に「でも、どんな恋もいつかは冷めますよ」なんて言われちゃうあたり、人の感情というものの厄介さと先輩刑事に対する敬慕の念がひしひしと伝わってきますねえ。じゃあ、なんでAランクにしねえんだ、ってことですが、誘拐殺人の動機がいわゆる「…的虐待」に端を発するてのは、なんだかもう食傷気味なんですね。現実にたくさんの事例があることは分かってはいるんですが、それを素材として使うとなると当たり前すぎてちょっと。

【講談社】
藤田宜永
本体 2200円
2001/3
ISBN-4062104660
●課題図書一覧

「邪魔」
評価:D
これはですね、安定した足場を得るために組織を作ったはずなのに、その構成員が組織に仇なす行為をすれば途端にはじきだされて、居場所を失うって話なんですな。それをいろんな階層の側から描いてみせてくれるんですが、なんていうかサンプルをいろいろ見せてもらって、結局なんにも買わずに帰ってきたような感じでした。ストーリィらしきものはあるといえばあるんですけど、それそのものの面白さがあるわけではないんで、引きずり込まれるような読み味ではありません。ただ、家族の間の接着力でさえ、些細なことで怪しくなっちゃうあたりは読んでて痛かったです。個人を守ってくれるのは自分の身体組織だけ、ってのも思えば寒いものですね。それと刑事さんの義母の真贋がどうだったってことなんですが、どこにも書いてないのはなぜ?
【講談社】
奥田英朗
本体 1900円
2001/4
ISBN-4062097966
●課題図書一覧

「カレーライフ」
評価:D
たいへん勉強になりました。アメリカのバーモントにはバーモント・カレーは存在しないかどうか? なんて突然訊かれたら、たしかに即答できないもの。ただねえ、あまりにも都合よく必要な人間が登場するのも一度や二度ならいいとしても、ちょっと。そのくせ、小説現代新人賞受賞作『神楽坂ファミリー』でみせた圧倒的なテンポとイキのよさがいまいち感じられないんですよ。カレーについての講釈ってのはカレー好きには苦にならんかもしれないけど、「ま、嫌いではないっすよ」程度の読者にはちょいと文字を追うのが辛いんじゃないかな。やっぱりこれ長過ぎるんだと思う。
【集英社】
竹内真
本体 1900円
2001/3
ISBN-4087752828
●課題図書一覧

「魔女」
評価:C
マンションの自室で焼死した元恋人の身辺を調べる青年が、自分の知らなかった彼女のさまざまな顔を見つけていくんですが、それが何かはネタバレだから書きません。ただねえ、この青年が調査をはじめるきっかけってのがどうも納得できないんですよ。その理由付けのためのキャラクター設定がされてはいるものの、私だったらやらんと思うがなあ。だって、この青年がいまつきあってる女性のほうがずっといいんじゃないかと思うんだもの。全体にからっとしたトーンで後半に出てくる重苦しい素材にもかかわらず、読み味は悪くはなかったです。でもエキセントリックな娘って若いうちゃいいけど、ねえ。
【文藝春秋】
樋口有介
本体 1905円
2001/4
ISBN-4163199802
●課題図書一覧

「片想い」
評価:AA
最初はね、なんだ性同一性障害の話か、てんでちょっと白っちゃけた気分で読み始めたんですが、どうしてこれがぐぐいと引き込まれちまいました。もちろん小説としてのバランスとかそういったものもいいんですが、この「性別というものって何だ?」という視点に圧倒されちゃったんですね。なんか必要に応じて雄になったり雌になったりする生物がいるでしょ。ああいうの何で人間じゃまずいんでしょうかね。人間の場合は染色体で雌雄を決定するってことになってるわけですが、これとて「一応」そういう取り決めになってるだけなわけでしょ。身体の形態にかかわらず、人の心の中では男性・女性・どちらでもないもの、が常に流動的にその比率を変えていても全然不思議じゃない。そしてどのくらいの比率からを疾病とみなすか決めるなんて、医学による魂への冒涜だと思うんですよ。こんなにたくさんのものを本から受け取ったのは久しぶりのことです。
【文藝春秋】
東野圭吾
本体 1714円
2001/3
ISBN-4163198806
●課題図書一覧

「レディたちのフィンバーズ・ホテル」
評価:C
全部で七作のオムニバス形式。編集がとてもうまくいってて、読み進んでいくと各物語が立体的に繋がっていることが見えてくるって仕掛け。しかも全てが女性作家によって書かれている。なんの予習もなしに読んでもそこそこ面白いんだけど、アイルランドの国情と女性について知っておけば、分からなかった可笑しみも納得できるはず。特にしょっぱなの『微妙な問題』など、なんでこんなことすんのか解説を読んでやっと分かりました。だからアイルランドになーんにも興味の無い人に手放しでお勧めできるとは思えません。私は『ピュー夫妻の結婚』がいちばん気に入りました。
【東京創元社】
ダーモット・ボルジャー編
本体 1900円
2001/3
ISBN-4488016332
●課題図書一覧

戻る