年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
操上 恭子の<<書評>>
一覧表に戻る
「スプートニクの恋人」
評価:D-
村上春樹の文章というのは読んでいて気持ちがいい。だから彼のエッセイとか翻訳とかは好きなのだけれど、小説の場合は、何と言ったらいいのだろう。読後感がないというか、よく人の話が右の耳から左の耳に抜けてしまうというけれど、そんな感じ。この「スプートニクの恋人」も話の筋そのものは面白いんだけど、心に響くものがない。エキセントリックで魅力的な女性が二人も出てくるのに、その魅力が伝わってこない。語り手である男の彼女に対する気持ちも口では「愛してる、執着している」と言ってるんだけど、口先だけじゃないかと思ってしまう。愛情や執着が見えない。それなのに、いつのまにか300ページ超。なんか、時間をかけて読んだことが虚しく思えてしまう。
【講談社文庫】
村上春樹
本体 571円
2001/4
ISBN-4062731290
●課題図書一覧
「女について」
評価:D-
ヘテロな恋愛というのは、まあ男がいて女がいる成り立つわけですね。で、その恋愛を語る時には男の視点と女の視点がある。それに小説などの場合は客観的で中立な視点のこともある。佐藤正午の小説の場合は、完全な男の視点だ。それも恋愛の当事者ではなく、少し離れたところから見た、冷静で醒めた男の視線である。いや、小説そのものの語り手は恋愛の当事者であることも多いのだが、その視線は妙に醒めているのである。おかげで、私にはどうしても感情移入することができない。「男ってこんなことを考えるているのか」とか「女に対して幻想を持っているな」とか思ってしまう。男の視点であっても、盛り上がっている当事者の目なら、わかりやすいんだけどな。
【光文社文庫】
佐藤正午
本体 457円
2001/4
ISBN-4334731384
●課題図書一覧
「夫婦茶碗」
評価:D+
知らなかったんですけど、町田康って不条理物の人だったんですね。読みながら一時期の筒井康隆に似ているなと思っていたら、その筒井康隆が解説を書いていたので驚きました。最初のうちは「無能の人」系の普通小説だと思っていたんです。ところが、読んでいるうちに、あれあれあれ、なんか変だぞ。となってきました。2作ともそうです。始めから知っていれば、また別の読み方も出来たんだと思います。でも、この表題作「夫婦茶碗」の方の主人公が特に、あまりにもすばらしい無能ぶりなんです。仕事もろくにしないくせに、冷蔵庫の中の卵を一生懸命古い順に並べようとしてるんですから。この人の無能ぶりをえがいた普通小説を、是非読んでみたいと思ってしまったんですよね。
【新潮文庫】
町田康
本体 400円
2001/5
ISBN-4101319316
●課題図書一覧
「心とろかすような」
評価:C+
私は動物ものが好きだ。だけど、動物が出てくればなんでもいいというわけではない。一口に動物ものといっても大きくわけて3つある。まずはリアル系。動物はあくまでも動物で、人間の登場人物のその動物への関わりを描いたもの。私が一番好きなタイプだ。それからファンダジィ系。動物が完全に擬人化されているもの。これはこれで楽しむことができる。そして、この「マサの物語」のような半擬人化系。動物はいちおう動物なのだけれど、人間のように考えたり行動したりする。動物の行動に人間の考えを当てはめる場合もある。こいつが曲者で、作者のその動物に対するセンスに同調できないと、読んでも楽しめない。本書は私にとっては、かなり読みにくい部類だった。話の内容そのものは、さすがは宮部みゆきなのだけれど。
【創元推理文庫】
宮部みゆき
本体 620円
2001/4
ISBN-4488411029
●課題図書一覧
「鳥頭紀行ぜんぶ」
評価:C
この新刊採点のリストにこれを入れるのは反則なんじゃないかと思いつつ(だってマンガだもん)、西原理恵子は好きなので許す。この本はずっと前に単行本で読んでいるのだが、今読み返すと当時とは別の意味で面白い。何よりおかしいのが、後に子供の父というか、夫となった鴨志田譲との出会い。そのすぐ後ろの空白ページ穴埋めイラストには「ここにさえ行かなきゃ」と書いてある。抱腹絶倒。りえぞう自画像の変遷も、これ一冊でかなり楽しめる。それにしても、この本に出てくる「かっちゃん」が、あのジャーナリストの勝谷誠彦氏と同一人物だとはとても思えない。そう考えると、西原マンガにでてくる人たちは、みんな……
【朝日文庫】
西原理恵子
本体 476円
2001/5
ISBN-4022642661
●課題図書一覧
「頭蓋骨のマントラ」
評価:B
まず、設定がいい。舞台は現在中国に併合されているチベット。探偵役の主人公は中国人の元捜査官だが、チベット南部の刑務所に入れられていて、そこに政治犯として収容されているチベット仏教の僧侶たちに強いシンパシィを感じている。そして首なし死体事件。この設定だけで十分魅力的だが、ミステリとしての質も十分に高い。捜査に対する妨害や陰謀、時間との戦い。登場人物たちも実に味がある。読み始めた瞬間から、この作品世界の中へぐいぐいと引き込まれてしまう。だが、これは現在のチベットの置かれている深刻な状況の上になりたっている物語だ。ここに描かれていることを100%信じていいのかどうかは分からないが、物語のなかの謎は解決されても、決して晴れることのない重いものが、読後の胸の中に残されてしまうのは事実である。
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
エリオット・パティスン
本体 660円
2001/3
ISBN-415172351X
ISBN-4151723528
●課題図書一覧
「スノウ・クラッシュ」
評価:C+
新刊採点員になって初めてのSF。もともとSFはかなり好きな分野で、新刊採点の課題に取り上げられないのを不満に思っていたくらいだから、喜んでいいのだけれど。それが「スノウ・クラッシュ」だなんて。はっきり言って、本当に何をどう言ったらいいのか分からないのだ。えーと、簡単にというか乱暴にいうと、コンピュータネットワークによる仮想現実空間と現実の世界が複雑に入り組んだ、ハッカーとウィルスの物語ということになるのだろうか。SFが好きな人なら好き嫌い得手不得手は分かれるだろうが、これが優れた作品であることに異論はないと思う。だけどSF読まない人はなぁ、始めからアレルギー起こしてしまう人多そうな気がする。でも、読んでみたら案外面白いかもしれないよ。
【ハヤカワ文庫SF】
ニール・スティーヴンスン
本体 各740円
2001/4
ISBN-4150113513
ISBN-4150113521
●課題図書一覧
「シンシナティ・キッド」
評価:A
これが私の今月のイチオシなんですが、あまり書くことがないんですね。というより、まだ読んでいない人には、とにかく読んでみてもらいたい。何の先入観も基礎知識もなしに、いきなり読んでほしい。ということなんです。ポーカーの小説ですから、巻頭についているスタッド・ポーカーのルール解説だけは先に読んでいただいて。あ、くれぐれも巻末の解説を先に読まないように。別にネタをばらしたりしているわけではないですが、やはり本文を先に読んだ方が楽しめると思いますよ。少しだけ内容を書くと、アメリカ中西部を舞台にポーカーに明け暮れるヤクザな男たちの物語なんですが、これがカッコイイんです。私は女なんですけど、こういう男たちとつきあいたいとか一緒に暮らしたいとかは絶対に思いませんけど、こういう男たちになってみたいなとは思ってしまいますね。
【扶桑社ミステリー】
リチャード・ジェサップ
本体 590円
2001/3
ISBN-4594031048
●課題図書一覧
戻る