年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
山田 岳の<<書評>>
文中の「’」は、関西アクセントを示すアクセント記号であります!
一覧表に戻る
「死の泉」
評価:AAA
まいりました。傑作です。ひらいた瞬間にひきこまれてしまい、読みおわってからもあとをひいています。ほんとうにあった話ではないかとおもうほど、物語は緻密で具体的。それにくらべてこの書評は、殺人現場を見てしまったかのように、あわあわとして、とりとめがない。さて、この本は扉と奥付がふたつあって、つまり「入れ子」状態。なかのほうはドイツ作家の翻訳ものということになっています。本編の最後にとんでもないどんでん返しがあるのですが、なかの本の翻訳者がドイツの著者に会いにいったところに、またどんでん返しが!あわわ。ここではじめて迷宮のラビリンスが完結するのです。
【ハヤカワ文庫JA】
皆川博子
本体 860円
2001/4
ISBN-4150306621
●課題図書一覧
「グランド・ミステリー」
評価:AA
なんや、夏目漱石はんが書かはったような、スペクタクル・ロマン長編戦争ミステリーでございますなぁ。第一章は、真珠湾攻撃にむかう潜水艦と空母のなかで、それぞれ事件がおこらはるんどす。男の人は空母のなかのようすだけで、夢中になってしまわはるのんと、ちゃいますか。そうかと思えば、第二章では、ヒロインが、高等遊民をつづけるべきか、結婚するべきか、ストレイ・シープにならはるのんどす。ふたつの章はまったく関係おへんようにみえて、じつは下巻にむけての、だいじな伏線になってはります。その下巻は、ちぃっとばかり、はなしがややこしのんどすけど、しんぼうしてはったら、物語のからくりが見えてきはりますねんな。昨今は、無条件に、あの戦争を賛美しはる、お人もいてはりますけど、この小説で書いてはるように、あやしい人も、えらい蠢(うごめ)いてはった時代なんどすえ。
【角川文庫】
奥泉光
本体 724円(上)
本体 705円(下)
2001/4
ISBN-4043578016
ISBN-4043578024
●課題図書一覧
「スプートニクの恋人」
評価:A
本誌読者アンケート「この音楽を聞いてみたい」に、この本を出したけど(涙)。ギリシャの島で満月の夜、山のうえから聞こえてくるふしぎな音楽にさそわれて、主人公は外へ出る。山へとつづく道は煌々とした月のひかりにてらされているが、村の家々は死んでしまったかのようにあかりが消えている。ただ波の音と、山のうえから流れてくるワールド・ミュージックだけが聞こえる・・・。ね、いいでしょ?単行本はイッキ読みだったのに、文庫で読みなおしたら、あっちこっちひっかかる。「わけのわからない納屋みたいに」と言われると、短編「納屋を焼く」は「わけのわからないものを焼く」ことだったのか?「本物の物語にはこっち側とあっち側を結びつけるための、呪術的な洗礼が必要とされる」ということは、デビュー作「風の歌を聞け」のジェイズ・バーも「呪術的な洗礼」の場だったのか?等々、これまでの村上作品を読み解くキーワードに出会うのです。
【講談社文庫】
村上春樹
本体 571円
2001/4
ISBN-4062731290
●課題図書一覧
「女について」
評価:C
なんやこの初期の村上春樹みたいな文体は。そのうえ主人公は、辰巳琢朗が伊集院静を演じてはるみたいで、リアリティがないねん。パチンコだ、競輪だ、女だって言わはっても、ちいっとも板についてへん。だいたい、毎日おんなが買えるほど、ギャンブルで勝てるかい!(キレると突然、標準語になるわたし)そやのに第6話あたりになると、著者の魅力がわかってきたんやろか、うすーい毒がまわってきたんやろか、それとも著者がうまくならはったんやろか、おなじ著者のもっとほねのある作品が読みたなってん。『恋売ります』の改題やさかい、もってはるひとは注意しいや。
【光文社文庫】
佐藤正午
本体 457円
2001/4
ISBN-4334731384
●課題図書一覧
「夫婦茶碗」
評価:E
「夫婦茶碗」はBにしてもええねんけど、「人間の屑」がE。「金がない、仕事もない、うるおいすらない」は、若き日の中原中也、太宰治、檀一雄もせやねんけど、なんかちゃうねん。花村萬月の『ぢん・ぢん・ぢん』の主人公イクオの世界とは、ほんま対照的。188ページにして、はたと気づいてん。こいつ(主人公)はパンク・ロッカーとちゃうねん。ただの、あかんたれのおっちゃんや。その瞬間、読む気がうせてもうた。あかんたれの評者があかんたれのおっちゃんの話よんでも、ちっとも、おもろないわ。ダダッ・ダダッ、ダドディ・ダドディ・ダド、とつづく文体はたしかにパンク・ロックかもしれへんけどな。(イエスの「シベリアン・カトゥール」という説もある)
【新潮文庫】
町田康
本体 400円
2001/5
ISBN-4101319316
●課題図書一覧
「心とろかすような」
評価:B
元警察犬のマサを主人公にすえてはるのがユニーク。全編マサのモノローグで話がすすむねんけど、刑事コジャックのあの、しわがれ声がきこえてくんねんな。や’さしい文体なのに、し’ぶい作品。犬がなんで漢字を読みはるの? 依頼人の出さはった写真をどないして見たん?探偵、加代ちゃんの肩に前足のせて、のぞきこんだん?そんなこまかいツッコミはどうでもよろし。け’ど、じつはマサは、ジャーマン・シェパードの皮をかぶりはった、動物の言葉をはなしはる人間かもしれへんなあ。
【創元推理文庫】
宮部みゆき
本体 620円
2001/4
ISBN-4488411029
●課題図書一覧
「鳥頭紀行ぜんぶ」
評価:A
ねぇねぇ、読んだ読んだ読んだ?「どこへ行っても三歩で忘れる」って、あたしのことかと思っちゃったわよ。こないだもね、コーヒー買おってスーパーに行ったのにィ、牛肉の特売を見た瞬間に忘れちゃったのよォ。え? あたしのことは、どうでもいい? ねねね、この「タイ編」のさいごに出てくる「鴨志田くん」って、いま西原のパートナーになっでる「鴨」のことじゃない? いやーねぇー、こんなところで出会ったのよォ(どんなところだ?)。でも、あたしも絵が描けたらよかったナ。だって、こんなに絵がへたでも、おもしろい本がつくれるのよォ。活字で一生懸命書いても、誰も読んでくれないのよォ(バギッ!)イッタ〜い。(こんなことを言う奴はキライだろうな、西原は。ひとがイヤがることをするのが鳥頭主義)読むと性格がわるくなるので、こどもには読ませないように。
【朝日文庫】
西原理恵子
本体 476円
2001/5
ISBN-4022642661
●課題図書一覧
「頭蓋骨のマントラ」
評価:B
ラマ僧というだけで強制労働を強いられ、瞑想で修業しているあいだに殺人犯にでっちあげられる。これが、アメリカがなんどもなんども言っている「人権問題」。日本のマスコミは北京に遠慮してか、事実を正しく伝えようとはしていない。たしかに日本も中国にひどいことをしたけど、それは50年以上もまえの戦争中のこと。チベットでは今なおひどいことが行われている。著者エリオット・パティスンは、政治問題にも関心のない人たちにも知ってもらいたくて、この本をミステリー仕立てにしたのでしょう。主人公・単が捜査を進めれば進めるほど謎は深まるばかりですが、それは「なぜ北京はチベットを支配しているのか」という謎につながっています。
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
エリオット・パティスン
本体 660円
2001/3
ISBN-415172351X
ISBN-4151723528
●課題図書一覧
「スノウ・クラッシュ」
評価:E
うーん。大友克洋がマンガにしはったら、おもろいかもしれへんけどなあ。スピード感ある文体は、途中で、なにがなんだかわからんようになってまうねん。近未来小説の主人公ヒロの父親は、太平洋戦争で日本と戦った?なんか、ようわからん設定やなあ。1944年に16歳で戦争に行って、中年のおわりでヒロがうまれたんやろ?ということはヒロの父親は、昭和3年生まれ。50歳のときにヒロが生まれたとすると、ヒロは昭和53年(’78年)生まれで、2010年には32歳かあ。いちおうは、あってんねんな。そやけど、違和感かんじるぞ。
【ハヤカワ文庫SF】
ニール・スティーヴンスン
本体 各740円
2001/4
ISBN-4150113513
ISBN-4150113521
●課題図書一覧
「シンシナティ・キッド」
評価:B
はあ、ほんにヘミングウエイをほうふつとさせるねえ。彼女の実家の農場をたずねるシーンとか、ゲームのシーンとか。でもヘミングウエイなら、これは長編小説のイントロやろね。最後には主人公が勝つ。それまでには、この本のような挫折もある。そうでないと、アメリカ人は納得せんのとちゃう?冒頭のルール紹介は、114ページからのゲーム・シーンの直前によんだ方がよろし。最初によんでも、そこにたどりつくまでにわすれるさかい。
【扶桑社ミステリー】
リチャード・ジェサップ
本体 590円
2001/3
ISBN-4594031048
●課題図書一覧
戻る