年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
     
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  エイジ  エイジ
  【朝日文庫】
  重松清
  本体 660円
  2001/8
  ISBN-4022642742
 

 
  石井 千湖
  評価:A
  もしエイジたちに何か伝えられるとしたら、私は「大人って結構いいよ。楽しいよ」と言ってあげたい。家族が嫌いなわけじゃない。友達もいるし、恋もしている。それでも、もやもやしてしまう。どこにでもいそうな、でもひとりしかいないエイジという男の子。ふつう大人が子供の視点で書くと妙に子供っぽすぎたり逆に大人の考えがそのまま反映された説教臭いキャラになってしまいがちだけど、中学生のときの自分が読んだとしてもしっくりくると思う。友達のツカちゃんやタモツくんもすごくいい。エイジはエイジでツカちゃんでもタモツくんでも通り魔事件を起こしたクラスメイトでもない。当たり前のことなのになぜ忘れられてしまうんだろう。でも今が辛くても大人になれば自力で変えられることも増えるから。「負けてらんねーよ」という言葉と最後の一文の美しさ。必読。

 
  内山 沙貴
  評価:D
  青春だよね、青い風、オレンジの光。子どもみたいにフワフワしていなくて、でも自分のことがよく分からなくて、分からないくせに自分のことを認めてほしくて、そんな、通りすぎる特急電車のような一瞬、大切で珠のような鮮やかで硬い季節。端から見ていても全然美しくない。まだ未熟すぎて、伸び始めた細い枝は複雑に絡み合ってしまい、がりがりなのに粗野な感じの大木の枝。その枝たちはやがて太く力強く伸びて一本一本がきれいにほどけて美しくすらりと力強く伸びる大木になる。その前章。派手なところを抑えたスナップ写真のように心の片隅には残っているのになぜか印象がぼやけてしまって薄い。自分にもそういった時代があった事を、私は知っているのに思い出せない。

 
  大場 義行
  評価:A
  中学生の頃をなんだか思い出してしまった。部活仲間とシカト。奇妙な学校側の行動と親の態度。ヤンキーがたむろする場所、馬鹿野郎な級友たち。なんだかみんな懐かしい。それに、好きな女の子があの委員会だからぼくも、っていうのはもの凄い判るなあ。だから、あの頃のもやもや感もこの本は思い出させてくれた。ちょっとこの本はいろいろ考えさせてくれるんじゃないかなあ。もしかして、今立派な大人だって、中学生の頃なんかは、今の子供と全然変わらないんじゃないかなあとか。いやもうほんとうにいい本だったと思う。できれば新聞連載時のイラスト付きのほうも文庫化してくれないかと、勝手に希望もしたりして。

 
  操上 恭子
  評価:B
  今どきの中学生の男の子ってこんなんなんだ。まるで接点のない世界なのでよくわからないのだが、リアリティで評価された作品だからきっとかなり現実に近いんだろう。描かれているのは、なんでもない中学生の日常。だが色々なことが起こる。膝の故障で好きなバスケを諦めなくてはならなかったり、クラスメイトが通り魔としてつかまったり、身近でイジメがあったり。それに対して思春期の少年が何をどう感じ、乗り越えていくかがこの小説の肝。ツカちゃんとかタモツくんとかの脇役たちがいい味出しているんだけど、中学生ってこんなに幼かったかなというのが正直なところ。読んでいる時は面白かったのだが、読み終わってみるとさっぱりなにも残っていないのは、私が若い男の子を嫌いなせいだろうか。

 
  小久保 哲也
  評価:C
  目隠しをしたままで細い橋を渡っているような、不確かな14歳の日々が描かれている。確かに、こういう描き方もあるのだろうけれど、だけど、なにか中心がピンとこない。有名な特産物を町のデパートで見つけて、おおおっと思って買って食べてみると、うん、たしかに有名な特産物だけあっておいしいのだけど、実際にその地方に行って食べればもっとおいしいのだろなぁと思ってしまうのと似ている。奇麗すぎる、という印象も否めない。もっとアクのある、彼らの体温を感じさせるような、そんな親近感が欲しかった。物足りない、と思ってしまうのは作者に期待しすぎているのだろうか?

 
  佐久間 素子
  評価:B
  こんな時代に14才でいることはさぞかし大変だろう、なんて、うっかり思ってしまうのだが、もし私が14才なら、何をたわけたことを、と怒ったろう。中学生だったときの気持ちなんてすっかり忘れているのだ。それに気づいて、かなりへこんだ。本書はそれほどリアルな話なのだが、今、日本で生きている平均的な14才にとって、この話がリアルなものなのか、それはまた別の話なんだろうな。件の感想に対して、「ほかの時代とか、知らないし」とさらりと返せるエイジは、ずいぶんとかしこい男の子なのだけれど、いらいらしたり、うろうろしたり、とりみだしたりと不安定でもある。もっとも、それが共感を呼び、最後は彼の獲得する強くてしなやかな世界観に救われるのだ。

 
  山田 岳
  評価:A
  いろいろと事件をおこしてはマスコミをにぎわせている<中学生> その実像は、意外なほどに、評者が中学生だったころと、かわっていない。手にのこる精液のにおいを親にかぎつけられたくなくて、(わかるわけないのに)一緒に出かけることを拒否してみせたり、わけのわからない<あせり>を感じていながら、うまく説明できないことにいらだって、母のつくる料理の材料をゆかにぶちまけてみたり。ほしくて買ってもらったはずなのに、いざ手元にあると、そんなにギターがほしかったわけでもないことに気づいた。て、のは評者も覚えがあります(笑)おとなは誰もがかつては中学生であったはずなのに、そのことを忘れている。それは、どんどんかわっていく自分のからだや周囲の環境にうまく対応できなくて、とまどったり、照れてみたりした<中学生の自分>が、思い返してみると、こっけいで、恥ずかしいものに感じられてしまうからでは、ないだろうか。読みながら、じぶんが中学生だったころのことをいろいろと思い出してしまった。

戻る