年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
愛しき者はすべて去りゆく
【角川文庫】
デニス・レヘイン
本体 952円
2001/9
ISBN-4042791042
内山 沙貴
評価:C
相変わらずへヴィーな物話である。法に定められたモノは人の心情を叩きのめす。異常なまでに人権に執着する精神は人の本質からはずれ、人を裁かずにその行動を裁く。そこに、思いやりの入る余地は寸分ともない。法は人に対しても世界に対しても正しくはなく、その精神にのっとってのみ正しいのであって、現実の世界には平等などない。裁かれ、罰を受けた人々は決められた人生に身を置かれる。私はもうそれを悲しいとは思わないし憤りさえ感じない。いちいち怒っていたら生きてゆけない世界に、私たちは住んでいるのだから。
大場 義行
評価:A
パトリック&アンジーの最新刊だと知って感動。このコンビの続編が気になっていたのだ。で、読んでみれば前作同様やっぱり悪党どもばかり。ある意味全員が悪党で、良い人なんて存在しない。これは前作以上。と、同時に今回は何が悪で何が善なのかという問題を抱えてこれまた前作以上。最初はクソッタレな世界すぎるよ、これと憤り、気が付くとあれあれ、なんだろうと変化していく。二転三転する物語とともに、悪党も二転三転し、最後には暗く落ち込んでしまうというシステム。読了後とにかく暗い気持ちになる事請け合い。こうしてまた続編が気になってしまうのである。
操上 恭子
評価:B+
シリーズ4作目。今回のテーマは流行り(?)の児童虐待。主人公2人が相思相愛のカップルになっていて、なんとも幸せそうだ。探偵稼業は繁盛していて、経済的にも十分潤っている。何の文句もない順風満帆のはずなのに、いつまでも過去の暗い瑕を引きずっている。それで人間味を出そうとしているのだろうけれど、少し中途半端な気はする。この作品の特徴は悪党がいないこと。ごく一部の狂った異常性愛者を除いて、どの悪役にも憎めない魅力がある。幼馴染みの麻薬ディラー、チーズなんてすごくいい味出している。なかなか大がかりなアクションシーンもあるし、後半の大ドンデン返しも楽しめる。ニューイングランドの雰囲気が味わえるのもシリーズを通しての魅力だが、それにしても採石場後なんていったいどんな場所なんだろうと想像するだけでワクワクしてしまう。ただ、エンディングは「えっ、そう来るか」という感じだった。じゃあどうすれば良かったのかと聞かれても答えられないけれど、何となく違和感が残った。
小久保 哲也
評価:A
現実をありのままに受け止め、問題を的確に処理し、その時点でのリスクを減らしながら、自分にできる限りのことをしたとしても、後悔してしまうことがある。そういう割り切れない気持ちが残る、ひさびさに大人の小説だ。パトリックとアンジー。愛し合う二人の対立する想いはどちらも間違ってはいない。はたしてあなたは、どちらの想いを選びますか?パトリック?それともアンジー?探偵パトリック&アンジーの最新作。次回作が読みたくなること必至!
佐久間 素子
評価:A
パトリック&アンジーの4作目。今回は幼児虐待がからむ。最近は題材としても多くて、何だか麻痺してしまいそうなのだが、エンターテイメントであっても、いや、あるからこそ、軽々しく扱って欲しくない。強くあるのは当たり前、優しいだけじゃ生ぬるい。彼らの繊細さに、はじめてハードボイルドの意義を見たね。関わった他人の事件に、これだけ傷つく主人公なら信用できる。それなのに、善と悪、理性と感情の交錯するラストで、パトリックの下す決断はあまりにも非情で泣ける。犯人を切って、返す刃でより深く傷ついて、みんなが不幸になって。あんまりだ。どうすんだ、5作目?
山田 岳
評価:D
誘拐された幼女を救い出すため、探偵のパトリックとアンジーは警察官のプールとブルザードに協力するが、身代金要求を受けての大捕り物帖は失敗に終わる。ひょんなことから連続幼児誘拐犯のアジトが発覚。名誉挽回の急襲は成功したものの、誘拐された幼女は戻らず、プールは負傷。パトリックとブルザードも切り刻まれたほかの幼児の遺体に打ちのめされる。以上、約400ページのプロットはまずまず読ませる。が、プールが死んで、ニール特別捜査官が登場した、のこり約150ページがぐしゃぐしゃ。プロットもそうだが、<児童虐待する親であっても親権を取り上げることはできない>とする法律をまえに、「虐待されている子どもを救うには法律を破らなければならない」というアメリカン・ヒーロー的発想へ、のこり少ないページで<挑戦状>をつきつけたことにも原因がある。(そんな発想の国民だから、憲法第9条をまげてまでの自衛隊派遣に、アメリカ人は意気に感じてくれるのだろう)。「悪法であっても法は守らなければならない」と、著者は、終戦直後餓死した日本の裁判官のような立場をとることにしたようだ。<アメリカン・ミステリーのハーレークイーン化現象>(『心の砕ける音』参照)が進むなか、著者の立場は、アメリカ国民に、日本のアメリカン・ミステリー・ファンに支持されるのだろうか?
戻る