年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
冬の標
冬の標
【文春文庫】
乙川優三郎
定価650円(税込)
2005/12
ISBN-4167141655
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  久々湊 恵美
  評価:★★★★
 幕末の、「家」という枠組みに縛られ自由を認められない時代を生きる女性の物語。
主人公が絵を描くことに心底惚れ込み、絵のためだったら何もかもを捨て去りたいという気持ちと、身勝手を許されない時代背景とがもどかしく切ない。
この主人公が心穏やかに絵を描く日はやってくるのだろうか、いつか報われる日がくるのだろうかと、途中何度もため息がでました。
望まない相手との結婚や強情な姑の世話に明け暮れる中でも、絵を描く事をやめるどころかますますその世界に没頭していく様は、読んでいても清々しくきりりとこちらの心も引き締められるようです。
不自由な時代でも、そこを耐え忍びそれでいて自分を殺さない主人公の姿は、一人の女性としてだけではなく一人の人間として力強く、何だか読んでいるこちら側が逆に勇気づけられます。私も負けずに頑張るぞ!
白い紙に向かうときの鬼気迫る姿の描写を読んでいると、まるで雪の降る夜のように音が全て消え去り、静寂な時間がそこにあるような印象が強烈に残りました。

  松井 ゆかり
  評価:★★★★
 もしもあなたが「赤毛のアン」や「あしながおじさん」に胸をときめかせた読書体験をお持ちだとか、大和和紀先生の「ヨコハマ物語」の愛読者だったとかいう過去がおありならば(すべて私自身に当てはまるわけですが)、この小説の設定に心を引かれるのではないかと思う。ヒロインの年齢が少々いっているということを除けば、「冬の標」はまさしく少女小説の王道のような作品である。絵の才能を持つ主人公明世が、女性であるが故に周囲の理解を得られず一度は人並みの生活を送ろうとするものの、結局は自分の夢をあきらめることができなかった…という話。人生の節目節目に、親の決めた相手との結婚だの出産だの嫁姑の確執だのといった、通常の少女小説に比べより劇的かつ深刻な変化が待ち受けているわけだ。
 困難な状況にあって、自分の思う通りに生きようとする明世に声援を送りたい気持ちは今でもある。それでも息子に「行かないで」と言われたら自分なら行かないだろうなと思う私は、もう何のためらいもなく少女小説に没頭できるよき読者ではなくなってしまったのかもしれない。

  西谷 昌子
  評価:★★★★★
 ただひたすら絵に焦がれ、絵を描き続ける女性。しかし、武家の女が絵師を目指すことは許されない時代だった。絵に夢中になった少女時代、結婚を強いられて家庭に入り、諦めざるを得なかった20年間。そんな苦難を経て再出発する明世の姿が描かれる。江戸時代を舞台にした女性の自立物語というと、奇想天外・波乱万丈なものを想像してしまうが、これは静かな描写のなかから立ちのぼってくる情熱が感じられる。それも、燃え滾るような暗い情念ではなく、ただ絵に憧れ、描きたい思いを抑えきれない、あかるい情熱とでもいおうか。一心不乱に思い詰めて絵を描くシーンも、どこかに爽やかさが漂う。特に絵の描写。明世や仲間が描いたもの、明世の手本になる絵などの描写がところどころに出てくるが、墨の濃淡や筆の運び方、色の淡さまで目の前に浮かんでくるようなのにちっともクドくない。すっきりとした南画の味わい深さがそのまま伝わってくる。

  島村 真理
  評価:★★★★★
 江戸は幕末、世の中が動こうとしている争乱の時代に、女が情熱のまま自分の夢を遂げるのはきびしいこと。仕来りにがんじがらめにされながらも絵への思いを断ち切れない明世。
両親から、女の幸せは……と、たった一つの道を嫌々進まされるが、待っていた未来は決して幸せなものではなかった。
しかし、どんな境遇になろうとも、絵への情熱の炎は一度も消さなかったという執念がすごい。周囲との折り合いも大切だけれども、世間のせいにしてあきらめてはいけないということを思い出させる。一途を通す力というのは、やがて固い気持ちをも緩めていく。彼女の生き様はこちらにまで勇気をくれる。
幕末という不安で不確かだという時代背景とあわせ、明世の行く先も不確かだけれども、一筋の光を感じる。こんなにすがすがしい女性の半生の物語はないと思う。

  浅谷 佳秀
  評価:★★★★
 幕末の世、絵を描くことを生きるよすがにした明世。自由な生き方を許さない封建社会にあって、彼女は望まぬ結婚を強いられ、家庭に縛られてゆく。それでも彼女は絵を諦めない。やがて彼女は同じ画塾の門下生仲間の光岡修理と、絵への情熱を共有しながら惹かれあっていく。
 あーあ、やられた。高校時代、美大に進みたいと親に打ち明けて反対され、素直にあっさり諦めた私としては、この物語の主人公である明世が眩しくてしょうがない。何とまあ徹底して一本芯が通っていることだろう。凛とした生き方とはまさにこういうものだと思う。
 それにしても主人公に女性を据え、しかもその内面を描ききったこの作者の力量には脱帽する。並の男性作家なら光岡修理を主人公に持ってきたくなるところではないだろうか。また、人物の描写だけでなく、情景、絵の描写、すべてが生き生きとして印象的だった。明世が江戸に上ってからの、物語の続きがぜひ読みたいところだ。

  荒木 一人
  評価:★★★★★
 激動の明治維新、絵の好きな女性の半生を描いた時代小説。人生を考えさせられる、中高年に受けるであろう作品。若者は敬遠するかもしれない。だからこそ、若い人に読んでほしい話。
直木賞受賞後の第一作作品。若干の時代考証、絵に対する知識が必要だろう。そのため、前半部分は読みにくい部分もあるが、中盤から後半に掛けては一気にのめり込める。
江戸末期、裕福な家に生まれた絵の好きな少女が、不運と不遇の双子に翻弄される。親や他人から見て幸せな事が、本人には苦痛意外の何ものでも無い事もある。
人生とは斯くも悲しく、思い通りに為らないものか。自由に生きるとは、潔さと覚悟が必要だと思うべきであろう。閉塞的な時代に、流され生きていた人間が、突然の天変地異を迎える。明治維新、明日をも知れない命、価値観の崩壊、皆が手探りで生きていた。そんな世に於いて、人が確固たる人生の標(しるべ)を持ち続けるのは筆舌に尽くし難い事だったのか。いや、標が有るからこそ生きて行けるのだろう。

  水野 裕明
  評価:★★★
  日本画を通した「或る女の一生」と思いきや、絵に一生をかけた女性の溢れる情熱を感動的に描いた時代小説の秀作であった。幕末の世情や時代の動きと、主人公明世の生活が縦糸横糸に織り込まれて、山本周五郎の哀歓と司馬遼太郎の骨太さを足したような面白さがあった。主人公である明世と彼女に関わる、修理や平吉などの画仲間、息子、義母たちの生きた道筋が表情豊かに描かれている。そこに、子が親になり、その子にまた子ができ、年老い、そして当時の親の心根を感じ取る。そうやって人は繰り返しを生きているという時の流れを俯瞰する面白さは、現代小説では描ききれないものではないだろうか。最後に明世が息子に家をまかせ、江戸へ、新たな絵の勉強のために旅立つ場面は、将来の不安と希望がないまぜになり、さらにはこれまで彼女と関わった人たちの思いやりや暖かさが情感豊かに描かれて、本当に感動であった。