年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
リトル・バイ・リトル
リトル・バイ・リトル
【講談社文庫】
島本理生
定価440円(税込)
2006年1月
ISBN-4062752956
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン


  久々湊 恵美
  評価:★★★★
 こういった静かな話って好きだなあ。本当、何か大きな出来事が起こるわけでもなくただ日常が平凡に描かれているだけなんですが。
無理をして大きな一歩を踏み出すのではなく、少しずつでもいいから前に向かって進んでいく気持ちがとても暖かくて、読んだ後自分もちょっとフワリとした気持ちになりました。
高校生作家ということで、実はもうちょっと殺伐とした文章を書くのかなと思っていたのでこんなに暖かいものを読むことができて嬉しい。
異父姉妹とともに母親と3人暮らしを送っている主人公ふみが、離婚によって大学受験も延期しアルバイトで生活を支えているのですが、斜に構えることもなくまっすぐに前を見据えていく姿勢はすがすがしくも感じられました。
「頑張ってやってみせるぜ!」なんて力瘤をつくっちゃうような主人公もステキだけど、ここに登場するようなちょっと引っ込み思案で前向きな主人公もとってもステキ。
元気がなくなってしまいそうな時に、また読んでみたいです。元気もらいました。

  松井 ゆかり
  評価:★★★★
 「第130回芥川賞(綿谷&金原W受賞時)は島本さんにあげるべきだった…」といまだに年寄りの繰り言のような思いを抱き続ける私。
 島本さんの小説の魅力とは、と考えたときにすぐさまいろいろ思いつくわけだが、まずは文章の清々しさを挙げたい(解説で原田宗典さんも彼女の文章のよさについて書いておられ、意を強くする)。小難しいところがなく清潔でそれでいて情熱を内に秘めた文章。と書いて、「なんだ、島本さんの描く男の子と通じるじゃないか」と思い当たる。この「リトル・バイ・リトル」に出てくる周くんも気持ちのいい青年だ。
 そしてもうひとつ、印象的な大人を描くことができるのも島本さんの強みではないかと思う。若い作家が若い人物を魅力的に描けるのは(力量なくしてはできないことだが)、それほど不思議なことではない。この小説においては、主人公ふみの書道の先生柳さんの存在感が大きい。
 島本さんには、年齢を重ねても瑞々しい感性を失うことなく書き続けていってほしい。

  西谷 昌子
  評価:★★★★
 母と異父妹との三人で暮らすふみ。母を通じてキックボクサーの周と出会い、恋をする。彼女をとりまく状況はけして明るくないけれど、彼女の周囲の人間はいつもおかしくて明るい。職を失ってもおどけることを忘れない母。娘を一人前の女として扱い、恋のきっかけすら作ってしまう様子はとても魅力的だ。奇想天外なジョークを飛ばす、周の姉もいい味を出している。それに十八歳の青年とは思えないほど優しくて包容力のある周。ふみは実の父との縁が切れても、彼らに支えられて立ち直っていける。こんな形で救われるふみをうらやましく思った。静かな文体で綴られるなかから、登場人物たちの優しさが立ちのぼってくる。実際にはこれほど愉快で人間のできた人たちはいないかもしれないが、たとえ現実的でなくても、読んで暖かい気持ちになれる物語だと思う。まだ若い作者のこれからが楽しみ。

  島村 真理
  評価:★★★
 彼らはあったかい家族だ。ふみと母、妹のユウの女三人だけ(しかも妹とは異父姉妹)だけれど、のんびりマイペースでちゃんと楽しんで生きている。だから、読んだとたんにこの三人家族のことが好きになった。
 そもそも、この小説の登場人物は基本的にみな善人だ。ふみのボーイフレンドの周にしても、書道教室の柳さんにしても、周のお姉さんにしても。普通に家族のことを心配したり、思いやったり、優しかったり、穏やかに暮らしていて安心できる。事件や不安もあるのに全体がふんわりと優しく守られているように感じるのはこのためだと思う。
あとがきで著者が「苦しい状況でも、人と人とが互いに楽しく生きることで十分に幸せになれる楽しい話を書こうと思った」と書いてあるのを読んで、やっぱりね〜と納得しました。いい話です。

  浅谷 佳秀
  評価:★★
 作者高校生のときの作品である。複雑な家庭環境にありながら、明るく伸びやかに生きる主人公、ふみの日常を淡々と描いている。背伸びしているというほどではないけど、やや優等生的な、ちょっと肩に力が入っている感じの文章が初々しい。
 うーん。何だかなあ。読んでいると、いたいけな子供の成長を見守る親みたいな気分になっちゃうんだよな。まあ私も四十過ぎの子持ちのオヤジだから仕方ないか。
 ところで、この作品、野間文芸新人賞を受賞し、さらには芥川賞の候補になってもいる。でも、そういうのってどうだろう。そういう賞にかかわる人たちが、こぞってこの作品のみずみずしさを有難がって持ち上げたりするのは、何だかちょっといかがわしい気がする。それってやっぱり欺瞞だろう。この作品は、高校生の作者の手の届く範囲の世界を素直に文章にしてはいるけど、まだそれだけのものでしかないと思う。この作品で芥川賞を受賞しなかったことは、作者にとって間違いなく幸運だった。

  荒木 一人
  評価:★★★
 それなりに、希望がある物語なのかも知れない。結構、不幸なのに、余り不幸に見えない飄々とした主人公。ゆったり、ふんわりした恋心がくすぐったい、青春物語。題名の「リトル・バイ・リトル」は、これしか無いと言う感じで、ピッタリ!
昨今では、珍しくも無くなった、ちょっと壊れた家族物語。バツ2の母、高校卒業したてのアルバイターの私(橘ふみ)、異父妹のユウ、ちょっと前からの三人暮らし。母の失業と再就職、そして母の勝手な思い込みで知り合った男の子(市倉周)。周はプロのキックボクサーだった。勢いだけで試合を見に行くと答えていた、私。
128回芥川賞候補だった作品。今回課題の「しょっぱいドライブ」(128回芥川賞作品)と読み比べが出来たのは非常に面白かった。当落の差は何処にあるのか微妙な気がするが…また、どちらも、純文学か?どうかは少し疑問だが。純文学の定義が難しい。

  水野 裕明
  評価:★★★
 なんか食べること、食事のシーン、料理の描写の多い短編だなぁというのが第一印象。ページを繰るごとに晩ご飯に○○を食べた、お昼に残りの○○で○をつくって食べたというシーンが出てくる。でも、それがじつに上手い使い方をされている。いかにも美味しそうで、しかも食事を一緒にするごとに主人公ふみと恋人周の関係をはじめとして、登場人物たちの人間関係の密度が増していき、それに連れて読み手である私と作中人物の距離も近づいていくような気がした。作品自体も、高校を卒業してバイトしながら来年は大学受験でもしようかと考えている主人公ふみと、2度のの離婚経験がある母、そして父違いの妹の3人暮らしの日常が、淡々と水が流れるように描かれていて好感。年下のキックボクサー周とのつきあい、書道の先生柳さんとの交流、いずれもさりげなく、淡く、好きも嫌いもどんな感情の表現も控えめで、でもふみのもつ喪失感は巧み表現されている。現代の人間関係の有り様をうまく描き出している好編だと感じた。

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved