年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
アナン、
アナン、
【講談社文庫】
飯田譲治/梓河人
上巻 定価730円(税込)
下巻 定価770円(税込)
2006年2月
ISBN-4062753138
ISBN-4062753146

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  久々湊 恵美
  評価:★★
新宿のホームレス、ナガレが死に場所を求めてさまよっていた所、ゴミ捨て場で赤ん坊を拾ってしまう。
この赤ん坊がアナンなわけですが、とても不思議な能力を持っているのです。
アナンに会うと皆、心の中に秘めている毒をアナンに話さずにはいられなくなるのです。
話すことで人々は浄化されていく。
でも、アナンって何のためにこの世の中に生まれてきたんだろう。
只ひたすら人々の黒い部分を受け止めて、癒していく。
それはとても素敵なことだと思うし、そんな人がいるって素晴らしいことなのかもなあ、とは思うのですが少し不気味な感じがしたのです。様々な事情や思いを抱えているはずの登場人物たちも、どこかもう一押し足りない描写のような。
めでたしめでたしで、物事が都合よく回りすぎているのがひっかかりました。惜しい。
この『アナン』を書き直した児童書『ぼくとアナン』は猫視点で書かれているとの事。そちらも読んでみたいな。

  松井 ゆかり
  評価:★★★★
 飯田譲治という異才の名は知っていたが(梓さんのことは不勉強で存じませんでした、すみません)、ドラマは見たことがなかった(そもそも「古畑任三郎」以外はドラマというものをほとんどまったく見ないので)。だから、特別な才能を持った子どもが主人公のファンタジーだという帯や解説などの謳い文句から多少の先入観を抱いてしまったことをお許しいただきたい。
 他人の告白を聞き、自らが生み出すモザイクによって人々の心を癒す、奇跡の少年アナン。このような物語においては、主人公の人物造形にいかに説得力を持たせることができるかが鍵だろう。それはリアリティとは関係ない。アナンという存在がどれだけ強く人々の心に訴えかけるか…。そしてそれは心温まる形で成功している。
 しかしながら、どうしても気になることがひとつ。題名の「アナン、」の「、」は、藤岡弘、の「、」と同じ意味なのだろうか。

  西谷 昌子
  評価:★★
 『アナザヘブン』の作者二人の小説ということで、期待して読み始めた。ホームレスたちの感情を遮断して生きているような行動や、なぜか赤ん坊に自分の過去を吐露して涙してしまう場面は、彼らの垢じみた服装やダンボールハウスの描写と相まって、読者を引き込む力があった。心を閉ざして生きてきた中年ホームレスの流が、赤ん坊・アナンを拾って振り回されるうちに、いつのまにか必死で生きようとしているさまに胸を打たれた。しかし後半は読むのが辛かった。タイル作品を通じて人々に感動を与える、それ自体はいい。だが、「波動が高い」「ピラミッドパワー」等のスピリチュアル用語と、石から音が聞こえる不思議現象で、感動を表現しようとするのは安易すぎないだろうか。私自身はうさんくささすら感じてしまった。マスメディアで流布している口あたりのいいスピリット言説をそのままなぞっただけではないか。何を信仰しようと構わないが、小説がすべきことはわけのわからない言葉で煙に巻くのではないと思う。いいストーリーテラーの作者だけに非常に残念。今後に期待。

  島村 真理
  評価:★★★★★
 久しぶりに本を読んで泣きました。アナンはゴミの中から拾われた赤子でした。ホームレスの流とその仲間達によって育てられ、出会う人たちを不思議な能力で癒していきます。やがてモザイク作品に非凡な才能を発揮し、観るものを感動させる作品を生み出していく。そこには優しさと愛がたくさん詰まっていて、壮大で美しい物語です。
 アナンの神秘的な能力もすごいけれど、流をはじめ、周りを固める登場人物たちにも注目です。一見ばらばらで個性的な人々。でも、出会う一人一人が人生には必要で重要なのかもしれない。最後に並べて見れば驚くほどの美しいモザイクが仕上がるように。そういうことをじっくりと考えさせてくれます。
 物語はアナンが13歳で終わっています。人生は旅。その先のアナンにどんな未来が続くのかと楽しく想像しています。

  浅谷 佳秀
  評価:★★★
 生きる気力を失ったホームレスの男性が、自殺を決行しようとした雪の日に料亭のゴミ捨て場で赤ん坊を拾う。赤ん坊はアナンと名付けられ、男性とそのホームレス仲間たちに育てられる。成長するにつれ、アナンはタイルや色ガラスを使ってモザイクを作ることに特殊な才能を発揮するようになる。
 本作は2人の作者の共作による作品である。面白くはあるのだが、紋切り型でぎこちない表現が多いし、ガクッとくるような誤り、つっこみどころもある。例えば、容疑者の起訴、不起訴を決めるのは被害者や警官ではなくて、検察官です。
 だけど私は4児の父であり、いちばん下は1歳半だ。無垢な子供が奇跡を起こすなんて話には、ほとんど反射的に涙腺がゆるんでしまうのだ。そしてこのベタな物語の締めくくりは、感動のツボど真ん中に直球を投げ込んでくるラスト。うう、反則だ。こんな球なんぞ見送り三振してやる、と思いつつも、ああ気持ちとは裏腹にバットが出てしまう。力いっぱいセンターバックスクリーンに打ち返してしまう。悔しい。

  荒木 一人
  評価:★★★
 壮大なるファンタジーと言うよりも、飯田氏と梓氏の共著による「大人のおとぎ話」かな(笑)。かなり荒唐無稽で、ちょっと宗教っぽい所もあるが、それなりに考えさせられ、それなりに楽しめる作品。
 汚れた人生の痕跡を消すつもりだった。初雪が降ったら、死のうと思っていた。ホームレスの流(ながれ)がゴミ袋の中から男の赤ん坊を拾った。偶然が重なっただけなのに、必然のようにホームレス達が育てる事になったアナン。不思議な現象が次々に起こる。赤ん坊のアナンを前にすると、どんな人間も秘密を持てない。
 飯田氏はドラマ「NIGHT HEAD」の原作・脚本・演出を手がけており、非常に期待して読んだのだが、期待しすぎた……ガッカリ。 この二人は映像の方がだんぜん面白い。画が先行する本と言うのは、広さと深さが足りない気がする。完全に映像化が目的で描かれている様で、ちょっと鼻につく箇所もある。ラストはそれなりに感動。

  水野 裕明
  評価:★★★★★
 ロバート・R・マキャモンの「スワン・ソング」以来、本当に久しぶりに感動できるファンタジーと出会った。人の心の温かさや善意を巧まずして描き、しかもファンタジーとしての楽しさや物語の面白さを実感させてくれた。本の帯にスピリチュアル・ファンタジーの最高傑作とか、奇蹟の物語と書かれていたがそれが少しも誇張ではないと感じられるほど、良くできた作品。アナンと名付けられた捨て子をホームレスの人々が育てるという荒唐無稽な設定も、その捨て子が不思議な力を持っていることも少しも不自然に感じさせないぐらい、物語世界が上手く作られている。上下巻を通して読むと主人公アナンの成長物語とも読めるが、上巻の方がアナンの癒しや救いのエピソードを心から楽しめ、スピリチュアルな世界に浸れてよいと思う。下巻になるとアナンが成長し、俗世間との交渉を深めるに連れ、純粋な癒しや救いが少なくなっていき、その分、感動が薄くなっていくように思えた。