年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
レイクサイド
【文春文庫】
東野圭吾
定価520円(税込)
2006年2月
ISBN-4167110105
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
久々湊 恵美
評価:★★★
中学受験のために四組の親子が別荘で合宿をする。ところがそこで殺人事件が……。
「お受験」がキーとなるミステリ。
やはり東野圭吾は上手い。あっという間にその世界に引きずり込んで読ませてしまう。
そう、上手いんだけどなあ。
何だかミステリの教科書を読んでいるみたい。
一体誰が犯人であるのかというところにスポットが当たっているからだろうか。
登場人物が全て怪しく見えてしまうのもなんというか計算してる感が強くって。
ちょっと今回の作品は好きになれなかったかも。
ストーリーで一番乗り切れなかったのは、大人たちの事情は色々とあるのかもしれないけれど、それに振り回されている子供達が可哀想過ぎるんじゃあって思ったのです。ペラペラの家族をみてしまうと悲しくなっちゃう。
肝心の謎解きよりも、じゃあこの家族達はこれからどうするの?って事が気になってしまいます。
それもこれも一切合財含めて「お受験」なんだろうか。恐ろしい。
松井 ゆかり
評価:★★★★
東野圭吾は「白夜行」のように登場人物の心理描写を排して書かれた作品に真価がある、というのはある意味真実であるが、一方「時生」のように登場人物の台詞のひとつひとつから心情が胸に迫ってくる作品もまた素晴らしいと思う。
「レイクサイド」では、子どもの中学受験に狂騒する親たちの姿が皮肉たっぷりに描かれている。私も別に受験受験と騒ぎ立てる親を否定しているわけではない。それも子を思うが故のことであろうから。しかしながら、この小説の親たちはやはりたがを外している。失敗しないことではなく、失敗を乗り越えることが大切なのだと教えるのが親の勤めであろうに(自戒含む)。
それでも(結末の主人公のとった行動が正しかったかどうか、いまだ判断に迷うが)、これもひとつのハッピーエンドなのだろう。もしかして、東野圭吾は人情派?
西谷 昌子
評価:★★★★
子供のための勉強合宿で集まった両親たちの不可解な行動、そして起こる殺人。主人公の妻が人を殺してしまった、という緊張感のある状況と、居合わせた大人たちの奇妙すぎる行動に、どうなっているのだろうとページをめくる手が止まらなかった。東野圭吾のドライな文章が、物語全体のひんやりとした不気味さを際立てている。子供たちがどうしているかが全くわからず、何かがおかしいのだけれど何が起きているのか見当がつかないのが面白い。「パーティ」の様子を少しは書いてほしかったようにも思うが、その場面を入れたら小説全体の雰囲気が壊れてしまうだろうから、おそらく作者は意図的に書かなかったのだろう。登場人物・藤間の、理知的に振舞おうとする様子もいい味を出していた。謎解きが少し性急だった気もするが、最後までドキドキしながら楽しめた。
島村 真理
評価:★★★
中学受験の勉強合宿で別荘に集まった4組の家族。突然起きた愛人殺しに、子供の将来を危惧した親達は結束して隠蔽しようとするが。
最初から、何かあるぞという雰囲気があって緊張感がありました。そのわけあり感のおかげで、単純なミステリーに思わぬ生命が宿っているよう。勉強合宿という設定なのに子供達の印象が薄く、なかなか登場しないところも不気味。アイデアが何層にも重ねられているのに、そう感じさせず、読者に謎解きを楽しませる余裕のある作品だと思いました。
浅谷 佳秀
評価:★★
とある湖のほとりに中学受験を控える子供を持った親たちが集まり、勉強合宿をする。
そこで起こる一つの殺人事件が、親たちを巻き込んでゆく。
「繋がれた明日」の次にこの作品を読んだのは失敗だった。殺人を犯した人がどのようにその罪を背負ってゆくのかということを、とことん突き詰めてゆくような重厚な作品に、この軽いミステリーを比べることがナンセンスであることは分っているが、それにしてもこの作品の何とふわふわとしてリアリティのないことか。あたかもこってりと濃厚なメインディッシュの肉料理を食した後の、デザートのアイスクリームを舐めているといった感じ。中学受験というと、上の子が小学5年生になる私としても興味を惹かれる部分がなきにしもあらずだったのだが、う〜ん、いくら教育熱心とはいえそこまでやる親がいるかねえ。やっぱりこんな話、現実にはありえないだろう。というわけで、荒唐無稽で深みに欠けるが、さらっと読めて、そこそこ楽しめるミステリーではある。
荒木 一人
評価:★★★
著者は、ちょっと遅すぎ感もあるが、134回直木賞受賞。謎解きはそれなり、登場人物も少ない。心理描写の非常に少ない、一気に読める中編のサスペンス。最後は大団円なのか?悲劇なのか?判断がしにくい。私は、哀しいと感じるのだが、みなさんは?
中学受験を控えた子供達の為に、湖の畔で勉強合宿をする事にした、4家族。ある家族の父親の愛人が突然訪ねて来た事により、講師を含めた小集団に小さな亀裂が入る。そして、彼女のちょっとした悪戯心が発端になり、殺人事件が起こる。
人の心理を推し量るのは難しい。人を信じるのは、もっと難しい。たとえ一生を誓い合った相手でも、それが血を分けた肉親でも、難しい。人はあまりに理想を追い過ぎると、自分を自分で追いつめ、追い落とす。夢を見るのは良い事だが、現実との摺り合わせも必要だろう。
水野 裕明
評価:★★
中学受験のために湖畔で受験勉強の合宿をしていた4家族に起こった殺人事件とその顛末を描いた、ミステリーとも読めるし社会派小説とも読める作品なのだが……。ミステリーとしては、主人公である並木の妻が「私が殺したの」という告白から隠ぺい工作、そして関係者全員でのトリックの暴露、さらにどんでん返しへと面白く読ませる。でもストーリーのポイントポイントになる設定で、ちょっと描き込みが少なすぎるのではないだろうかと感じた。犯人像にしろ、動機にしろこの「レイクサイド」という物語世界の中で納得できるものではなかった。では、夫婦親子の絆や中学受験といった社会事象を批判したいわゆる社会派小説としてはどうかというと、あまりにも一般論的で主人公・並木が異を唱える程度で、問題を巧みに描出しているとは思えなかった。どっちつかずで、中途半端な印象を受けた作品だった。