年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
女たちは二度遊ぶ
女たちは二度遊ぶ
吉田修一 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年3月
ISBN-4048736825
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

清水 裕美子
  評価:★★★

 恋愛が十一話。どしゃぶりの女、公衆電話の女……と「○○の女」というタイトルが並ぶ。
 これらの物語達には、場のサイズが重要なのだと思う。そう、ワンルームという場のサイズ。学生、フリーター、失業中、一人暮らし。それぞれに登場する男達はこの時期、ワンルームで女に耽る。それはビジネス上の成功を目指す加速期にはあり得ない話なのだろう。けれど将来、昔の恋愛を振り返ったときに必ず一番に思い出す女なのだと思う。耽るだけ耽った、溺れるだけ溺れた、そしていつの間にか失くしてしまった恋として蘇る。青春というには気恥ずかしくて、そして肉欲的なのかもしれないけれど「女の生態と男の心理」の一つのリアル。
 読後感:何にノスタルジーを呼び起こされるか興味深い

  島田 美里
  評価:★★★★★

 男性の視点から、11人の女性を描いた短編集だが、語り手の男たちにとって、この女性たちは、きっと別種の動物なのかもしれない。
 ある男の部屋に居着いてしまった女が、一日中なにもせずに、男が買って帰る食事だけを待っている「どしゃぶりの女」では、女が拾われた小動物のようだったし、男がどんなに借金をしようが、つきあっている彼女が全くとがめない「自己破産の女」では、女の計画性のなさが気ままな野生動物みたいだった。女が忽然と姿を消してしまう話が多いからだろうか、女たちがなんとなく猫のイメージと重なった。なついたと思ったら離れていく気まぐれさや、去り際を心得ている神秘性は、ほんとに猫的である。
 全編を通して、男女の関係が、ベッタリじゃなかった。路地裏でバッタリ見知らぬ猫と出くわした時のような、距離感と緊張感があった。だからこそ、女の生態がクールに表現されているのかもしれない。二度と会うことはないだろうというスタンスを取ることで、ただの不思議ちゃんも魅力的に思える。これって、一期一会のマジックだったりして。

  松本 かおり
  評価:★★★

 女たちをネタに、男である「ぼく」たちが自分の情けなさ、ダメさ加減を、ひたすら湿っぽくさらけ出した懺悔的短編集。<あれは若気の至りでした。ボクは女のことなど、実はわかっていなかったのです。ヤルことだけはちゃっかりやっていても……>。そんなサエナイ思い出話をマジで語られても、後味が悪いだけ。ただの優柔不断やセコさ、甘ったれ根性を、繊細さと勘違いしているような男たちには、溜息が出るぞ。
 男どもがヤワなら出てくる女たちもぱっとしないが、ひとりだけ、とびきり光っているのが「殺したい女」のあかね嬢。「あんな女」呼ばわりする「ぼく」ちゃんには見る目がないね。あかねがいかにイイコかは、下町で自動車整備工場を営む父親と兄貴の台詞を聞いてればわかるはず。過去も現在も荒々しい=ダメ子ちゃん、じゃないんだよ。父親と兄貴のキャラも最高、私は大好きだ、この家族。あかねちゃん一家に、★3つ!

  佐久間 素子
  評価:★★

 男視点から、女性をえがいた11の短編。たいていは恋愛という形で始まり、つきはなしたりつきはなされたりして終わってしまう短い関係には、甘さのかけらもない。男は断ち切られてしまった関係を深追いせず、女はあっという間に名前を失くす。無自覚に、あるいは確信犯的にという違いはあるけれど、ほとんどに共通するのは、いい加減なダメ男の一人称。ドライな筆致を保っているけれど、ダメな俺が好きというナルシスト臭が気になる。色とりどりの女性よりも、男の甘えばかりがリアルで、読んでいて愉快ではなかった。
 十三歳の少年少女が、一日限りのデートをする「最初の妻」。無邪気さゆえに、人を傷つけてしまった幼き日を、ほろ苦く思い出すという小品だ。この短編集にいれられていなければ、三つ子の魂百までとは、よく言ったもんだなんて、少年の残酷な幼稚さに、こうもうんざりしなかった気がする。しっかり、毒されてるなあ。ていうか、著者の思うツボ?

  延命 ゆり子
  評価:★★★

 11人の女たちを描く短編集。どうしてもこの作家の女遍歴を覗き見しているような気になるのは気のせいか。女たちを語る男たちが、どれもこれもどうしようもないモラトリアム大学生だったり、貧乏サラリーマンだったり、失業中だったり、バイトで生計を立てていたり。設定が似かよっているのだ。作者が過去に付き合った女たちや、知り合った女たちとの思い出を大放出しているような気がして、何故だかこちらが恥ずかしくなってしまった。
 小説を、いかにも自分が経験したことのように描くのは作家としての力量だけれど、それが感動に結びつくとは限らない。出会ってすぐにホテルへ直行と言うような恋愛ばかりでは食傷気味にもなるわい。たぶん人生の一部分を語るにはこの短編では短すぎるのだろう。もっとじっくりと、この人ならではの濃いストーリーを聞かせてほしいと思った。

  新冨 麻衣子
  評価:★★★★

 ふとしたきっかけで部屋に転がり込んできたはいいが、家事はおろか外出も一切しない「どしゃぶりの女」。15万しかなければ15万の生活をし、100万あれば100万の生活をする「自己破産の女」。がらっパチだが家事は完璧にこなす「殺したい女」。始終泣いてばかりいる「泣かない女」……など、<女>を描いた11の短編が収められている。
 帯に「女の生態と男の心理をリアルに描く」と書かれているが、本当にそのとおり。わたしは女だから、わりと「男の心理」の部分をかなり興味深く読んだのだけど、よくよく読んでみると、女という生き物への観察眼の鋭さに驚かされる。ありがちな物語のなかで吉田修一は、女の心理に踏み入ること無く、男にとって不可解な部分の輪郭だけをクリアにする。そしてわたしは主人公の男たちの視点を通して見ることで、男にとって不可解な「女」の行動は、実際のところ「女」自身は何も考えずに行動している部分だと改めて気付くのである。まさに生態? というのもわたしが女であるゆえの読み方だけど。男の人が読んだらどうなんだろう。ひたすら主人公たちに共感かも?

  細野 淳
  評価:★★★

 男性が過去に何らかの形で関わってきた女性たちを、思い出したように綴った文体。恋人や、さりげなく関わったような人たちまで、様々な女性たちが描かれている。どれも短い作品で、サラっと読めてしまうが、物語それぞれの印象は大きい。ミステリアスな女性たちが勢ぞろいしているような作品だ。
 印象的だった作品をいくつか紹介。「最初の妻」は、中学生の男女が、隣町までデートする話。とはいっても、決してウキウキしたようなものではなく、男の子はなぜ女の子がそんなデートをしたかったのか、分からずにいる。そして、分かってしまったときにはもう遅い。何気ないひと言が女の子を傷つけてしまっていたことが分かったときの、ショックは大いに共感できる。
 なぜか十番目にある「十一人目の女」は、恋愛を巡る事件を取り扱ったもの。ミステリー調の書き方で物語が進んでいくが、事件の本当の動機はよく分からないまま終わってしまう。淡々とした事実のみの描写。それがまた、色々と憶測をさせる。そんな風に仕上がっている短編だ。