WEB本の雑誌>今月の新刊採点>勝手に目利き | ![]() |
|
|
|
神田宏の 【勝手に目利き】 |
ダメ男である。「しみじみ女が欲しい」とソープ嬢に恋慕し、買淫代に古書を売り払い挙句、借金を肩代りし、逃げられる。悲しさを紛らわそうと飽きもせず薄暗い角々に立つ台湾からきた娼婦に「ねえ、恋人になってよ。いいだろ、ぼくはひとりぽっちなんだ。」と言い寄る。「オ前フザケロ! イイ加減シナイトマジデ埋メンゾ!」と凄まれる。苦し紛れに友人と飲むと、恫喝し暴行を加え、「・・・・・・おめえはすぐに暴力だしな」「だから飲みたくなかったんだよ。(中略)人に迷惑かけねえうちに入院するか刑務所に入るかしてくれってんだよ。」と愛想をつかされる。 |
|||
|
|
磯部智子の 【勝手に目利き】 |
内容が内容だけに不謹慎に聞こえるかもしれないが、非常に面白くて頁を捲る手が止まらない。白血病の姉ケイトの為、遺伝子操作されドナーとなるべく生まれたアナが、腎臓提供を拒み、13歳にして両親を相手に訴訟を起こす。タイトルのゆるい響きや、キワモノ素材で怯んでいてはソンをする。決して感傷に陥ることなく問題に向き合い、逃げることなくひたすら考え続ける。6人の登場人物の心情を交互に一人称で描く構成は、複雑な葛藤が一通りではない事を伝え、それぞれの緩みの無い立場はぴんと張りつめ、どこか一方に傾くと一気に崩れてしまう危うい均衡を保つ。解決を法廷に委ねるという形式をとりながら、あくまで人間を描く直球ド真ん中の小説であり、アメリカ人作家ならではの自分の立ち位置のハッキリとした表明は、話題になったイシグロのあの作品と読み比べてみると面白いと思う。選択肢があるということは責任をも伴うと言う事実と、幕引きの強い衝撃に打ちのめされ、もう一度最初に戻ってプロローグが持つ意味を読み直してしまった。 |
|||
|
芥川賞、三島賞、野間文芸新人賞受賞作が収録された三冠小説集。「純文学の守護神にして永遠の新人」笙野頼子徹底入門とある。なんとお得な本、お得過ぎて申し訳なく思っている。私は未だ笙野作品はこの3作を入れても6作品しか読んでいない。しかしいつの日か笙野頼子全作品読破を目指している。とにかく凄い作家なのだが、頭が整理出来ておらず上手く説明が出来ない。先ず『母の発達』に大爆笑し『金毘羅』『絶叫師タコグルメと百人の「普通」の男』で尻子玉を抜かれた。本作中の『タイムスリップ・コンビナート』は「マグロと恋愛する夢を見て悩んでいた」去年の夏から話が始まり、『二百回忌』は、文字通り二百回忌(!)に20人の僧と赤い喪服を着た親類縁者が死者と集う、『なにもしてない』と言われ実家からの仕送りで小説を書き続けた10年間のみならず、子供の頃からの「外界との軋轢」が、ずっと続く違和感も描かれる。あとがきには「死ぬまで私は文章を直し続ける。親にして貰った仕送りは毎年返している」とある。生き辛い作家が紡ぐ言葉の数々は、どこまでも切実に読み手に迫りそして面白く、強い意志と言葉と想像力が結実した小説世界の凄さに圧倒されながらも、走り続けていく姿を懸命に追いかけて行きたいと切に願う。 |
|||
|
|
林あゆ美の 【勝手に目利き】 |
食育という言葉がよく聞かれるようになった。子どもの通っている園でも、食育には熱心にとりくみ、魚屋さんをよんで、子どもたちの目の前でさばくところを見せたり、畑で野菜をつくったりしている。食べるものがどこからくるのかを小さい時から伝えていこうとしているのだ。 |
|||
|
暖かくて気持ちのいい日、3人の子どもたちはいい子にしていたご褒美で「アイスクリーム」を買いに出かけた。しかし、3人はアイスを買うことも、家にもどることもなく消えてしまった。 |
|||
WEB本の雑誌>今月の新刊採点>勝手に目利き | ![]() |
| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ | Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved |