年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
聚楽
【新潮社】
宇月原晴明
本体 2,200円
2002/2
ISBN-4104336025
石井 英和
評価:C
太閤秀吉に宣教師たちの「陰謀」を絡め、巷間に流れる怪しげな戯れ歌・・・等々というパタ−ンの話は数多く、今回も「またこの話か」などと思ってしまったのだが、書き手には、それほどまでに魅力的な設定なのか。この小説は二つの部分に分けられるだろう。かたや著者の夢想した日本史の裏話、これはあまり目新しいものではなく、魅力に乏しい。もう一つは、その影で暗躍する「異端の伴天連」の繰り広げる「秘儀」に絡むエピソ−ドだが、史実にある程度縛られずに済むこちらの方に、小説としての躍動感を感じた。ここでは実在の戦国大名たち「キャラクタ−」は、むしろ影の薄い存在になっている。いっその事、こちらの世界を全面的に展開してしまえば面白いものが生まれそうだが、やはり「秀吉」と言った具体名は、時代小説の成立には不可欠のものなのだろうか?
今井 義男
評価:A
日本の戦国時代と西洋のオカルト。これがはまり過ぎるぐらい見事にはまる。読んでみるとなるほど時代背景的にも、それらの混じり合う素地があったことに気付かされる。中盤以降、物語のうねりはすさまじく、魔道に堕ちた者どもが繰り出すは錬金術にホムンクルスと、悪夢を思わせる暗黒の秘儀の数々。伴天連の妖術に対抗する乱破の戦いぶりもまた壮絶の一語。広げに広げた大風呂敷は特注の千畳敷だ。どうせならこのサイキックウォーに日本の多神教や、パワフルな一向宗とかも参戦させてもらいたかった。あえて傑出したヒーローを立てないところが混沌としたストーリーに相応しい。おぞましさのテンションを保つには、最後まで想像力を全開にして読むのがコツだ。
阪本 直子
評価:AA
異端の思想にとりつかれたフランスの老修道士が日本に潜入した。彼を追うイエズス会。殺生関白・秀次の奇怪な行動を探る服部党。秀吉がひそかに家康に頼んだこととは……。
という、つまりは荒唐無稽。絢爛たる秘術に彩られた物語、悪夢の幻想シーンはあるわ大活劇はあるわ……何だ与太話か、こんなのノベルスで充分じゃん、って? 豊臣政権の裏話的な設定もありがちだし? ま、確かに。でも、細部に手を抜かない描写と文章の確かさをご覧あれ。権力者の孤独と老いに対する秀吉と家康それぞれの述懐の苦さが、何とも効いてるでしょ。この極上品の読書の快楽は、なるほどハードカバーにふさわしいよ。
思うに、筋を追う上では直接関係のない場面や描写というものは、娯楽小説であればこそ大切なのだな。その点、この作者は実に上手いです。やっぱり、時代劇は丁寧でなくっちゃね。
谷家 幸子
評価:A
伝奇ものと呼ばれる小説をほぼ初めて読んだ。
「ほぼ」というのは、小野不由美の十二国記シリーズはここに入るのかどうかよくわからないからだ。なんか違う気がするのだが、辞書によると「伝奇=奇談、逸話を伝えること、またその物語」ということなので、少し含まれる気もする。違うの?物知らずで申し訳ないのだが、伝奇小説の定義を誰か私に講釈してくれないだろうか…。
で、このお話。いやとにかく、私にとっては全ての展開が目新しく、まことに面白かった。おびただしく血が流れる「エグイ」描写には閉口する部分もあったのだが、それを補って余りある。この辺りの歴史にもう少し通じていればもっと楽しめたと思うので、ちょっとそちらを探索してみたくなった。
いわゆる「歴史もの」に対して漠然と持っていた冗漫なイメージはどこにもない。歴史ものは年寄りのもんという、まごうかたなき偏見も吹っ飛んだ。
しかし、斬新なだけではない。がっちりとゆるぎないこの文体があればこその面白さ。
ちょっと熱狂している。お薦めだ。
戻る