年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  ハルビン・カフェ ハルビン・カフェ
  【角川書店】
  打海文三
  本体 1,800円
  2002/4
  ISBN-4048733486
 

 
  石井 英和
  評価:D
   アクション小説の書き手たちの間に、新宿歌舞伎町あたりを舞台にした中国人マフィア等が跳梁する作品ばかりを書き過ぎたのが原因の「アジア黒社会愛好ウィルス」蔓延が認められはしないか?これはそのウィルスに感染していると思われる著者の、「日本全部が歌舞伎町になってしまったら都合がいいんだが」との思いを、舞台を近未来に置く事によって実現させてみせた小説である・・・と設定は変われど、その中で展開されるのはお定まりの、暴力があり死があり使い捨てられる性の欲望があり人心の荒廃ありクスリありマフィアありの一本調子の物語。警察内裏組織なるものも出てくるが、戦闘シ−ン成立の動機作り以上の奥行きはない。まあこの種の小説、ロックで言えばヘビメタの如き様式化した特殊ジャンルであり、愛好家以外の者にとって退屈なのは仕方がないのであろう。

 
  今井 義男
  評価:AAA
   架空の町・海市を覆い尽くす暗雲。発端は現職警察官の地下組織とアジアン・マフィアによる、血で血を洗う抗争である。終わりなき報復と裏切りの果てに現出するのは、何層にも設えられた常闇。生き残るのは誰か、仲間を売った者に鉄槌は振り下ろされるのか。刻一刻と迫るカタストロフィーに、息つく暇もない局面の連続。まさに騎虎の勢いで一気読みだ。この多人数で積み残しをださない筆力もすごい。端役をないがしろにして集団劇は成り立たない。どの男もどの女も陰影は濃く深い。より説得力のある悪、より純粋な悪だけがパイを切り分ける。正義は死に絶えたのではない。そんなまがい物は最初から存在しなかったのだ。混沌を読ませる手法のすべてが注ぎ込まれた圧巻の暗黒小説。

 
  唐木 幸子
  評価:D
   帯句どおり、本書を今年のベスト1だと言う人は相当に頭が良い人に違いない。
思い出したなあ、麻生幾の『ZERO』を。漢字の多さ、組織と所属と階級は複雑だがキャラクターは似たような沢山の登場人物(最初の【主な登場人物】の表の何倍も出て来るぞ)、前後する年月設定(大体、いつの頃の話なのか、相当に先にならないと掴めない)、数ページおきに変わる視点(著者も、幾らなんでもこれではついて来れる読者はいるまいと案じてか、項ごとの頭に誰の視点か名前入り)、次々と起こるが区別の付かない事件(109ページに小史としてまとめてあるが、、、)。要するに読みにくくて、何度も朽ち果てそうになりながら最後まで辿り着いた。『ZERO』は下巻になって何とか波に乗れたが、本書は一冊なのに最後までストーリーを掴みきれなかったので、D。何だかすごいことが書いてあったのかもしれないけれど、もういいんだ、私。

 
  阪本 直子
  評価:C
   移民や不法滞在者が形成する、日本の中の別世界。裏社会での犯罪と愛憎……という話はよくあるが、これは少々毛色が違う。舞台は東京でも大阪でもなく、福井県の港湾都市。時代は数十年後の近未来。そして登場する闇の組織は、何と警察官の集団だ。殉職警官の報復を叫び、マフィアを、そして鎮圧者を、容赦なく殺していく……。
 という冒頭は滅法興味をそそる。謎めいた人物が次々現れ、やがて浮かび上がってくる一人の男……あれれ? こんな途方もない人物が出てきてしまうとは。神のように無慈悲で悪魔のように魅力的な、物語の全てを操る男。好き好きだと言われればそれまでですが、何か面白くないぞ。しかもそんな抜きん出た存在の癖に、こんな終わり方な訳? そりゃ竜頭蛇尾ってもんでしょう。なまじっか最初の期待感が大きかっただけに、肩すかし感もまた大きいのだ。
 会話の文体が少々硬い。特に子供や少年の語彙には、もっと気を配って欲しかったな。

 
  仲田 卓央
  評価:A
   面白い小説は面白い。そして面白い小説は罪深い。物語自体の緊張感もさるものながら、話がものすごく入り組んでいて(少なくとも私にとっては)、ボーッと流し読みでもしようものならたちまちにして話が分からなくなってしまう。だからこちらも、一文字も見逃すものかと、物凄い緊張を強いられる。さらには圧倒的な物語にページをめくるのももどかしい状態になっているため、メシも食わずに一気に読まざるを得ない。おかげで読み終えたときには肩はガチガチ、腹はぺこぺこ、もう惨憺たる状態である。それは実は、とても幸せなことなのだが。とにかくこの作品、完璧に作品世界が自足しているので、下手に「評」しようとすると評した者がバカをみる。とにかく面白いので、読んだほうが良い。

戻る