年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  パレード パレード
  【平凡社】
  川上弘美
  本体 952円
  2002/5
  ISBN-4582829961
 

 
  石井 英和
  評価:D
   よく少女マンガのヒット作などで、番外編として詩画集のようなものが作られる。これはその小説版だ。評判の良かった「センセイの鞄」の凱旋興行らしい。帯にも著者のあとがきにも、この書が「センセイの鞄」の外伝である旨が述べられている。ところが現実にこの書の大半を占めるのは、「ツキコさんの昔話」として語られる、「本編」とはかけ離れた、なんだかありがちな「世相ネタ」の短編小説一本きりなのだ。当然ながら「センセイ」は冒頭と終幕に申し訳程度に登場するのみ。それでも著者が、「これもセンセイの物語の一部なのだ」と言い張るのなら、そうですかと納得するよりないのだろうが。まあ私は「センセイの鞄」という作品を特に高く評価する者でもないので、ああそうですかなどと言っていられるが、あの作品のファンの方々はどう受け止めるのだろう。

 
  今井 義男
  評価:B
   独立した短編と読めなくもないが、前作の読者に向けたボーナストラックのような絵本。喧騒とは無縁のゆったりした風合いはちゃんと生かされており、そこそこ残酷な世相もまるでおとぎ話の一部と化している。それがいけないとは思わない。いくら現実を突きつけても鈍感な人間にはなにも伝わらないのだから、絵空事でも物的証拠でも結果に差はない。伝わらなければなにも起こっていないのと同じである。ほのぼの語り合うような話か、と怒る人がいても構わないし、昼寝に誘い込まれる人がいても別にいい。さて本編を知らずに買った消費者がこのアナザーストーリーに下す判定やいかに。

 
  唐木 幸子
  評価:C
   あの各方面で絶賛され、谷崎潤一郎賞を受賞した『センセイの鞄』にCを付けて、こんな話、書かないでくれえ、と言った私だが、今回の読後感も今ひとつである。千円近くもするこの本を15分で読み終えてしまったことに不満があるわけではない。だって、『センセイの鞄』で書かれていなかったセンセイとツキコさんの大切な時間の一端をこれ以上、沢山書くわけには行かないだろう。その部分がフっと飛んでしまっているところが『センセイの鞄』のせつない余韻だったわけだし。こんなことをゆっくり考えたり、遠いこだまを聞いたりしている余裕はないわ、どうぞ皆さん、ごゆっくり、じゃあ私はこれで、という疎外感とも違う。要するに読むだけで何だか気分が萎えてしまうんである。耳元で必要のない念仏を唱えられてるみたいに凹んでしまうのだ。優しげに見えて結構、強力なのかもしれないぞ、この念仏。

 
  阪本 直子
  評価:A
   小さい。薄い。そのくせハードカバー。アイボリーのカバーの文字と絵。全てが、昔の本、を思わせる造り。子供の頃、親の本棚にあった古い本、学校の図書館の片隅にあった本のような。坪田譲治とかね。中を開くと頁もアイボリー、そこにゆったりと余白多く並んだ文字は精興社活字の字体。ページ数を稼いでる? とんでもない、読んでみれば判ります。梅雨明けの土曜日、昼下がり。薬味たっぷりのそうめんをちゃぶ台で食べて、せみの声を聞きながら昼寝して。「昔の話をしてください」そう促されて思い出す。子供の頃、突然自分の部屋に現れた天狗。そして、仲間外れにされていたゆう子ちゃん……まさしく中味も坪田譲治を思わせる世界です。判型も字体も装丁も、これでなくてはしっくりこない。電子ブックとかいうものがあるそうですが、ビジネス本の類だけにしておいてよね。
 え、でも『センセイの鞄』をまだ読んでない? 大丈夫、単独で読めるからご安心を。

 
  谷家 幸子
  評価:B-
   これは評価が難しい。というか、評価の必要はない気もする。評判になった「センセイの鞄」の番外編だから、というだけではないけれど、やっぱりこれは、本編の世界観があってはじめて成り立つオハナシなんだと思う。だから、本編を読んで感動した人は感動するだろうし、いまいち乗れない…と思った人は釈然としないだろう。そして、本編を読んでいない私はというと、とりあえず困惑するしかなかった。
 とはいえ、面白くなかったわけではない。
 オハナシとしてはそれなりにまとまっているし、子どもたちにくっついてくる天狗やあなぐま、砂かけばばあやろくろ首の存在は結構楽しいし。それでも、いじめられっ子のゆう子ちゃんのエピソードが出てきたあたりで、ちょっと
 何かが匂ってきて、「?」となってしまった。
 うーん。いろいろ、微妙なオハナシだ。ま、でも本編は読んでみようと思ったけど。

 
  中川 大一
  評価:C
   全78ページ。うち20ページほどがイラスト。本、ちゅうよりは冊子やね。小説、ちゅうよりはメモやね。これで上製本にして千円近くもとるなんて、ええ根性しとるやんけ、おお(--メ)? あ、そうか。私は本の雑誌編集部からもらったからお金払ってないんだ。失礼しましたー。この本は、『センセイの鞄』のサイドストーリーである。後日談じゃなくて前日談というのか、ツキコさんの幼いころのエピソードがファンタジックな筆致で描かれる。これはまあ、ファンクラブの会報に載せる打ち明け話というか四方山話のようなものでして、前作あるいは作者のファンじゃない人が読んでも値打ちはないし、ファンが読めばまたしても心温まるという、そんな性格のものでありましょう。ということで、ニュートラルのC。

 
  仲田 卓央
  評価:A
   ご存知「センセイの鞄」の続編というか、サイドストーリーというか、そういう小説である。でもこの小説はちょっとズルい。なぜなら、「センセイの鞄」を読んでからこの作品を読むか、それともこの作品を読んでから改めて「センセイの鞄」を読むかで、まったく違った小説になってしまうからだ。いや、別に「前作で明らかにならなかった謎がいま!」とかではない。「パレード」は夏の昼下がりの、ちょっと不思議な思い出話なのだが、「センセイの鞄」を思い出した瞬間からものすごく「寂しい」話になってしまう。その寂しさはものすごく凶暴な感じなので、人によっては耐えられない。「パレード」→「センセイの鞄」→「もいっかいパレード」の順番で読んでしまった私はその寂しさに打ちのめされて、2時間ぐらい何も手につきませんでした。だから、すでに「センセイの鞄」を読んでしまい、この機会に読み返そう、などと考えている人は、ご注意を。

戻る