年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  夢の封印 夢の封印
  【文藝春秋】
  坂東眞砂子
  本体 1,333円
  2002/5
  ISBN-4163209506
 

 
  石井 英和
  評価:B
   部屋のドアを「トン・トト・トントン・トン・トン」とノックする男が登場する。おどけている訳だが、私はもう一つ別の場面、ラジオから「AFNのボサノバ音楽」が流れてくる場面でも失笑した。これも結構な「トン・トト・トントン・トン・トン」振り。こちらは滑稽狙いではないだろうが。おそらく。人生に満たされない思いを抱き、その心の隙間を男女の関係によって埋めうると信じ込んだ女たちが次々に登場し、各人各様にあがく、そんな小説集だ。読み手によってそれは切実だったり「トン・トト・トントン・トン・トン」だったりするのだろう。そんなもので「隙間」は埋まりはしないのだが、そんなものでも信じねばやり切れないのが、人生の現場だから。終章は、著者もまた同じ考えにとらわれた女たちの一員である事を、はからずも証明してしまっていて、生々しい。

 
  今井 義男
  評価:A
   恋愛という言葉に、私はいつも砂漠をイメージする。掬っても掬っても尽きない砂の上には水を求めて地勢を調査する者、両手で曲がった棒をかざす者。また、諦める者がいれば、他人から奪おうとする者もいる。脱出しようにも奥地を目指そうにも、遠目に映る情景が現実なのか蜃気楼なのか誰にも分からない。確かなことはひとつ、人はそれでも砂の海に引き寄せられる。古来、数限りなく綴られた不滅の主題に作者はまた新たな一石を投じた。ここにはゴールのテープがない。生々しい幻想がいつまでもつきまとい現実を侵蝕し続ける。生活とは夢を食いつぶすことであり、それを我々は倦怠と呼ぶ。ウスバカゲロウの幼虫に捕えられたアリは幸運なのかもしれない。彼は自分を殺そうとしている相手の美しい姿を見なくてもすむから。

 
  唐木 幸子
  評価:B
   7つの短編それぞれに、様々なタイプの、しかし同様に幸せとは言えない女たちが登場する。独身で不倫中の紘子、夫と倦怠期の晴子、同棲相手の浮気に限界を感じる奈美子・・・。彼女たちは、林真理子が描く都会の物語に登場する男女の主人公よりも、ほんの少し年齢が上で人生経験に富む。その分、華やかさに欠けるが、彼女らの静かな惨めさは、より強く迫ってくる。いつまでも読んでいられそうな不思議な安定感は著者の筆力によるものだろう。もしかしたら私も人生の選びようによっては紘子や晴子のような迷い多き日常になったかも知れない、いや、本当は似たようなものなのに考えないようにしているだけなのでは、と妙に心惑わせられた。最後の『熟れた休日』は単品としてはAのレベルだ。休日が疲労回復のためにだけあるような働きぶりのあゆみは44歳、旅行会社の重役だ。互いに連れ子をして再婚した夫にあろうことか女の影が・・・。さて、夫は誠実なのか不誠実なのか。男女の信頼関係の深さと脆さの両方を描き切った一編だ。

 
  阪本 直子
  評価:D
   『水の時計』を読んだ際、坂東眞砂子の選評に首を傾げた。少年少女の性を書かないのがおかしいというのだが、だって、そういう話じゃないでしょうが。蕎麦屋にラーメンがないと言って怒るようなものだ。何だかなあ……と思っていたのだが、この短編集でちょっと納得。なーるほどねえ。どうやらこの人の世界観は、人生これ全てセックスに満ちてなきゃいかんらしい。
 といってもこれは、所謂官能小説ではない。いやむしろ、その方が良かったんですが。上司と部下の愛人関係とか、夫への疑惑から発した浮気願望とか、いじましい話ばかりなんだもの。登場人物は皆惰性で生きてるだけで、即物的な性描写には恋のときめきも情事の喜びもない。1冊読みきる頃には、すっかり気持ちが沈んでいる。
 例えば田辺聖子なら、同じように中年男の身勝手な浮気を描いても、自ずと人間讃歌になってるんだけどね。人物に「可愛げ」があるからだ。私はそっちの方が好きです。

 
  谷家 幸子
  評価:B
   情熱と官能。セットで使われることの多い言葉だが、あんまり説得力を感じたことがない。
ただの痴話喧嘩や、単なるラブシーンにはそぐわないと思うのだが、大体はそういった場面を含む小説を指す「記号」のような役目しか果たしていない。
「…噴きこぼれる、情熱と官能。」「都会暮らしに倦んだ男女に訪れた、七つの欲望の物語」という帯の惹句はあまりにもありきたりで、正直「またかよ」と思ってしまったのだが、いや失礼、これはわりとホンモノでした。
特に「陽炎」。設計事務所を共同で経営する夫との穏やかな生活に満足して暮らす晴子が、ふと訪れた夫の旧友に対して抱き始める欲望の行方は、その昂ぶりとともに、妙な生々しさを持って迫ってくる。夢か現か定かではない濡場(ラブシーン、ではなく。)は、確かに官能という言葉しか思い浮かばない。
この作者は、人間の持つ感情の機微について、考え抜いていると思う。説得力あり。

 
  中川 大一
  評価:C
   つるつると飲み込めて、腹にもたれない。舞台は現代日本。三、四十代の主人公たちは一般的な職業に就いており、ストーリーは男女関係(恋愛にしろセックスにしろ)を軸に進む。オカルト・SF・ホラーな要素は薬味としてちょっぴり盛られることはあっても、メインディッシュではありえない。つまり角のとれた柔らかな設定で、多くの読者がスッと入っていける。こんなイージー・リスニング系読み物を、私は「ソーメン小説」と呼んでいる(いま、考えたの)。本書はその白眉でありましょう。改まって評価せよと言われると真ん中あたりになってしまうけど、仕事疲れの頭で寝そべりつつ読むにはぴったり。こういう本には、ほんとはソフトカバーか文庫がよく似合うんだろうけどね。

 
  仲田 卓央
  評価:B
   帯には「7つの欲望の物語」とある。この「欲望」はだいたい性欲まわりのことを指していて、7人の主人公がヤったり、ヤらなかったり、一人でシたりするという、ミもフタもなくいってしまえばそういう小説である。ちょっと面白いのは、7人の性別、職業、年齢はすべてばらばら(年齢だけでいうと20代から40代ぐらいまで)ということだろうか。私は20代なので、40代になったときの性欲がどうなっているのか、正直よくわからない。まあちょっと落ち着いていてもらえれば有難い、と思う程度だ。しかし、本作によるとどうやらそうはいかずに、というよりも色んな意味でどんどんヤヤコシくなっていくものらしい。おお、人生ってハード。とまあ、この作品の魅力は、数多い登場人物の書きわけが素晴らしいというよりも、自分の身に置き換えてそんなことまで考えられるという点ではないか、と思う次第である。

戻る