年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
翼 Cry for the moon
【集英社文庫】
村山由佳
本体 762円
2002/6
ISBN-4087474534
石崎 由里子
評価:D
ある人の一言が、人生を縛りつけることがある。
それが母親だったら、なおさらのこと。幼い頃から言われ続けた母親の言葉の呪縛から逃れられない主人公。家族の不幸。自分と関わった人の不幸。周辺の不幸。当然何もかも放り出したくなるはずで、主人公はアメリカに留学する。
そこでめぐり合った人との交流から、次第に舞台は感動の世界に・・・。先の展開が見えてしまい、もう少し驚かして欲しいという感が残った。
大場 義行
評価:B
昔、アニメで子ども名作劇場というモノがあった。こんな物語、最近ないのでは。と思っていたのだが、ようやく出会えました。まさしく名作劇場の味わい。いい話でした。どうも書きたかったのであろう、ネイティブアメリカンとの繋がりの部分に行き着かせようとしていて最初は強引。なんて思うのもほんと最初のうち。暗い過去のある女性がまたも傷つき、そして再生していく。それと同時に傷ついている少年や、男もまた再生していく。ネイティブアメリカンの言葉を巧みに利用し、名作劇場の味わいを作り出している。うーん、最近お目にかかれない、正統派の物語だったのでは。
北山 玲子
評価:C
生きることに息詰まったらとりあえず海外留学してみる。ここではないどこかにあるはずの自分の居場所を常に探している。精神世界にかぶれちゃった過去がある。ほんとは単純な物事なのに難しく考えるのが好き。
以上の条件に当てはまる人たちには面白い小説かもしれない。大仕掛けのないフツウの話なのに最後まで飽きさせない内容ではある。それはたぶん単調になりがちなストーリーに時折起こるハプニングがアクセントになっていることや、登場人物全てに著者の目が行き届いているから。ひとりひとりがおざなりではなく細やかに描かれている。静かで余韻の残る話だとは思う。
が、私は上記の条件にはあてはまらないので、いまいちでした。
佐久間 素子
評価:A
アフリカが舞台の恋とか、イルカとのふれあいによる癒しだとか、要するに、そういう作家でしょ、と拒絶反応を示す本読み(←わたし?)にこそおすすめしたい。ちなみに本書は、傷ついたヒロインが、アリゾナを舞台に、ナヴァホ族との交流によって「魂の再生と自由」を得るという話。こんなインチキくさい話を、まじめにストレートに語り起こしていって、嘘っぽくならず、不愉快にもならないというだけですごいのに、何度もほろりとさせられて、最後には希望すら与えてくれるのだ。この説得力はただごとではない。細やかで素直なヒロインによる、細やかで素直な物語だ。かまえたりせず心をゆだねて正解だろう。
山田 岳
評価:B
オリバー・ストーン監督の映画「ドアーズ」も、オープニングは空を飛んでいる鷲の映像で、ネイティブ・アメリカンがからんでいたよなあ、と思い出だした。父親の自殺、母親からの虐待、児童ポルノ等々、現代社会にはトラウマを作り出す要因が満ち溢れている。
「いったい神様はなにをやってるんだろうな」
「人の愛し方を知らない私が、いい母親になれるわけがないでしょ?」
愛されることのなかった子供達は、自由の空へ飛び立つ羽を取り戻すことができるのか。
戻る