年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
壜の中の手記
【晶文社】
ジェラード・カーシュ
本体 2,000円
2002/7
ISBN-4794927320
石井 英和
評価:A
一読、うわあ、こりゃまるでラファティじゃないか!と、すっかり嬉しくなってしまったのである。こんな作家がいたんだなあ。面白い面白い。人間の営為すべてを豪快に笑い飛ばす、実に楽しいホラ話の連発である。作家の疲れを知らぬ創造力の泉から飛び出したエネルギッシュに炸裂する奇想の数々に、ペ−ジを繰る手が止まらない。寓話的なものからSFものまで作風もずいぶんと幅広く、その作家としてのスケ−ルの大きさにも感心させられる。結構多い「秘境物」など、うさん臭い2流の出来上がりになってしまいそうでいてそうでもないのは、作家の陽性のパワ−ゆえに作品が民話や伝説のような手触りを帯びてしまうせいだろう。巻末の訳者解説で紹介された作家本人の人生そのものもまた、まるで良く出来たドタバタコメディである事に、もう一笑い。見事な「天然」ぶりである。
今井 義男
評価:B
十代の頃、得がたい幸福を味わえる箱入りの叢書があった。早川書房の『異色作家短篇集』である。フォントは微妙に違うものの、本書は各篇中扉のレイアウトがそっくりで強烈な既視感を覚えた。クイーンはともかくエリスンが賛辞を寄せるだけのことはあって、確かにあの種の色彩を備えた作家である。感性豊かな年頃(自分でいうか)に出会った作品と比べるのはフェアでないが、作家の仕掛けるけれんの快感を知ってしまった私には物足りない部分もある。ドアを開けた途端に堅牢だと思っていた世界が消失した、という風に読者を突き放す話になりそうで、そうでもない。短篇ながら装飾過剰気味の文章も好みを分かつところだ。作者はアイデア・ストーリーを目指して書いてはいないのだろう多分。
余談だが実をいうと私は晶文社のサイが昔から好きである。関係ないけど。
阪本 直子
評価:A
聞き覚えのない作者だと思ったけど、過去に2篇(本書の表題作含む)、アンソロジーで読んでました。今まですっかり忘れてたけど。
出版社はミステリのシリーズの一環としてこの本を出してる訳ですが、しかしこの作者、厳密な意味でミステリ作家といえるかどうか。怪奇、幻想、恐怖、悪夢、諧謔、そしてどこかお伽話のようでもあります。大洋のどこかに人に知られない島があったり、南米やアジアの“秘境”でヨーロッパの白人が不思議な経験をしたりと、いかにも数十年前の作らしい設定が並びますが、この古さは埃を払われた骨董品の古さとは違うんですね。眠り続けていた生物に再び命が吹き込まれて甦った、そんな奇妙な生々しさがある。
ブラッドベリ、江戸川乱歩、夢野久作、高橋葉介。こういった感じがお好きな方には、きっと面白いと思いますぞ。気分を出して、読むなら夜に。
中川 大一
評価:B
皮肉屋で近寄りがたい、おそらくはパイプをくわえて嫌味を撒き散らす――そんな著者の姿が目に浮かぶようだ。現実に付き合うのは御免だが、書いたものだけで接するのはわれら読者の特権。未開を嗤い、障害をしゃれのめす。王は道化と化し、死の商人が舌なめずり。マッド・サイエンティストは踊り、火星人がワープする。作者が目指したのは、一つには表題作で自らがなぞったアンブローズ・ビアスの作風であろう。黒い哄笑と紙一重のヒューマニズム。あるいはその逆。どちらが好きな人も、眉をひそめつつ楽しめる。40〜60年前の作品であるし、翻訳ものの常として、それほど読みやすいわけではない。でも、少々の忍耐の甲斐は十分ありましょう。
戻る