年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  トム・ゴードンに恋した少女 トム・ゴードンに恋した少女
  【新潮社】
  スティーヴン・キング
  本体 1,600円
  2002/8
  ISBN-4105019090
 

 
  大場 利子
  評価:B
   何度読むのを止めて、この本を知らなかったことにしようかと思ったか。結末を先に読んでしまえばラクになると、何度も何度も、ささやかれたことか。
 おしっこするためには道を少し逸れなくてはならなかった。森に入らなくてはならなかった。九才のトリシアは何も悪くない。少しずつ、少しずつ、追い込まれ、絶望のまわりを何回転もする。トリシアがおかしくなる前に、こっちがおかしくなりそうだ。さすが、キングさま! 
 一章、ニ章と付ける代わりに、「試合前」「一回」「ニ回」・・・という具合に付けてある。そんなこと、読み終わるまで気がつかなかったが、先に気づいていたらラクになっていたか・・・。

 この本のつまずき→「王や巨人たちはいるだろうか」の一文。瞬間、日本プロ野球界が頭の中に。

 
  新冨 麻衣子
  評価:A
   なにせ登場人物は、森に迷い込んだ少女ひとり。正直、最初の3分の1までは我慢の時間だった。せっかちな私はここまで来てもう読むのやめちゃうか、とまで思った。しかし、である。そこらあたりからなぜか急速に物語に引き込まれていってしまったのだ。訳者はあとがきで、「少女が森でサバイバルするだけの作品がどうしてこんなにおもしろいのだろうか」と疑問を投げかけているが、まったく同じ疑問をわたしも持ち続けながら読み進めていった。いつのまにか、森に迷い込んだ少女トリシアが私自身になり、容赦なく自然むき出しの森を相手に、必死に生き延びようとする。そう、絵本を読む子供時代の私とまったく同じ状態になってしまったのだ。こんな体験をさせてくれる物語は初めて出会った。すっかり忘れていた、子供の時に感じた、絵本を読むときのドキドキ感を再び感じることができた。やはりスティーヴン・キング!上手いぞ!の拍手ものの一冊です。

 
  鈴木 恵美子
  評価:B
   森に迷い込んだ女の子というテーマ何だかオヤジ好みで嫌だった。でもこれは自分を「見つけてもらって」助かろうとするんじゃなく、自分で道を「見つける」ために悪戦苦闘するお話。離婚した両親、喧嘩ばかりの兄と母の間で思ってることも口にせず、明るくつくってはしゃいでみせていた9歳の少女は、メソメソしたり、失神したり、泣き叫んでじっとしていれば、すぐ助けが来たかもしれない地点から、敢えて自分を追いやるように森奥深く道なき道に分け入る。そう、転びゃばったり糞の上状態でじっとしてはいられない。自分のいた場所をトレースしてもらうための目印も残さず、体力気力の限り踏破行を続けるのは、子供の浅知恵のせいではない。神はたとえ存在しなくても、神の悪意のような魔物は存在し、自分を脅かしているそれと闘うしか生き残る道はないということだったのだ。「ポパ〜イ」と叫べば助けが駆けつけたオリーブの時代はもう去った。女の子女の子して「ファック ユー」も言えなかった彼女が、熊をにらみ倒すまで闘い巧者になったのは、トム・ゴートンのお陰。窮地で闘う時のモデルでもあり、心の支えとなったのは、神でも家族でもなく野球選手というのがとってもアメリカンでチープな感じ。

 
  松本 かおり
  評価:B
   主人公が9歳少女だからこそ面白い話。「そんな幼い子がっ!」というだけでも十分に劇的、ヤバさは倍増。しかも、たくましい田舎少女ならまだしも、主人公トリシアは都会っ子。軟弱なんである。
 軽い思いつきが命取り。心癒すはずの美しい自然がにわかに豹変、少女トリシアを襲う。情け容赦なく続く過酷な日々に、疲れ果てていく野球好きの9歳。その手加減のなさときたら、「キングさん、そこまで書くか!」。
 かくいう私も山歩きは好きだが、食べられる植物の知識は皆無に近い。いつの間にやらトリシアは我が身、オイオイ、ヘンなもの食べるなよ〜、無理すんなよ〜と、感情移入も激化の一途。「景色が黒い点々とともに踊っているように見える」ほど、蚊が顔に群がるなんて!ギャーッ!やめてくれー。
 食料は?水は?ケガはどうする?トリシアが粘り強く、徐々に謙虚に賢くなっていく姿は痛々しくも感動的だ。おどろおどろしい「あれ」の正体が、早々と読み取れてしまったのは残念。

 
  山内 克也
  評価:B
   作者自身、実際に鬱蒼とした森林へのサバイバル体験があるのだろうか。顔に吸い付く羽虫の煩わしさ。いつも足を取られる沼の果てしないどろどろしさ。行く手を遮る木々の動かぬ攻撃といった、弱者にはとことんずるがしこく容赦ない異界。とにかく微に入っている。迷い込んだ少女は、最初のころは自然に対し受け身で、自らの手で危機を切り開くアメリカンスピリッツとは対象的な人物造形。それが次第に、敬愛する大リーガーのリリーフエースの心境と重なっていき、終章に至って少女に動きが出てくるのだ。プロット自体が野球を模している。読ませるなあ、スティーヴン・キング。
 著者元来のホラー手法も最後まで手を抜かない。森の中に姿を消しぎらつく視線でさまよう少女を監視する「あれ」との最後の対峙。絶対絶命のピンチに立たされた少女の行動の一挙手一投足に、本の端を思わず握りしめてしまった。

 
  山崎 雅人
  評価:A
   知らない場所に、ひとりで取り残される。これは怖い。大人でも怖い。アーノルド・シュワルツネガーだって、怖いものは怖い。
 少女は森から脱出しなければならない。明日をつかみ取るために。運は向こうからやってはこない。少女は走る。自分の力で、森に、あいつに打ち勝つのだ。
 今時めずらしくもない、家庭に問題を抱えた少女トリシアは、世界一の強心臓の持ち主になることを要求される。
 ヘッドフォンステレオが命綱、ボストン・レッドソックス抑えの切り札、トム・ゴードンだけが少女に勇気を与えてくれる。
 ストーリーはシンプル。ただの冒険物語で終わらないのは、リアルな描写と、見えない敵、ある意味ファンキーな主人公のせい。
 トリシアの命が危ない。急げ急げと勢いに乗せられ、あっという間に読了。疲れた頭にもスッキリ入り込みます。久しぶりに、キングの短い話を読みました。

□戻る□