年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
半落ち
【講談社】
横山秀夫
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114399
大場 利子
評価:B
はんおち・・・。呟いてみる。かっこいい・・・。
そんな単語知らないので、初めて呟いたわけだが、なんと、格好良い題名。どんな格好良い小説なのだろう・・・・・・。
渋いオヤジ、総出演であった。ドラマ化したら、そのキャラにきっちりおさまる俳優が出てくるはずだ。いかりや長介は絶対入れたい。
と言うわけで、確かに格好良かった。警察小説と言われた小説は初体験だし、警察の内部の事にも詳しくない。そんな自分には、十分な筋書きであったように思う。が、最後に差し出されるものが、どうも腑に落ちなかった。残念。
この本のつまずき→カバーを外す。黒と灰色が縦に半分、真ん中に「半落ち」。おお。
小田嶋 永
評価:B
野心とか保身、支配欲、権威をほしがる者がいる。それらを守ろうとする者は、脅かそうとする者を恫喝する。いやだねー。この小説は、警察・検察という官僚主義を、犯罪者をめぐる人々が守ろうとしているものを、その対極にあるものを提示することで浮き彫りにする。対極にあるものとは、「無私」である。話は、病苦の妻を殺害したベテラン警察官が自首してくることから始まる。取り調べにあたった刑事は、死ぬ気でいる、生きている理由がない、しかし何かを隠し守ろうとしている被疑者に「無私」の顔を見出す。しかし、被疑者の行動、内面がすべて明らかにならないながらも、事件は解決し、被疑者は刑務所に送られる。「無私」の顔をかいま見た刑事は、ヒエラルキーの中に存在しながらも、「一つぐらいは自慢話を持っていたい。そういうことだろうと思います」と、「無私」の魂にアプローチしようとする。この刑事の言う「自慢話」とは、刑事としての手柄ではなく、人間としての誇りに触れることだ。「死なせない。この男を死なせてなるものか。」老刑務官の心意気も沁みるラスト。
新冨 麻衣子
評価:A
まわりから信望の厚い警部が「自分の妻を殺した」と自首してきた。動機も証拠もあり、自白もある。だが殺害から自首までの二日間について、渦中の容疑者が絶対に語ろうとはしない。つまり「完落ち」ではなく「半落ち」−。
この謎には最初から最後まで、横山秀夫お得意の警察内部の不祥事を隠す家族的体質が、ぴったりと蜘蛛のように張り付いている。その蜘蛛に刺されそうになった者は寸前でバトンを落としてその場を去る。そして次の誰かがそのバトンを拾い上げ、謎を追い始める。同期の警部から検事へ、そして記者、弁護士、裁判官、刑務官へと。
強い意志を持った容疑者の眼が、関わる者たちを謎に向かって走らせる。まるで決められたリレーかのように次々と走り手が変わり、空白の二日間を追い続ける、そのストーリー展開の巧みさはお見事。
ついでだが、最新刊の『顔』は似顔絵描きが得意な婦警が主人公の連作集で、少し肩の力が抜けた作品で読みやすく、こちらもおすすめ。
鈴木 恵美子
評価:B
組織の圧とその中で生きる男達の鬱が散らす暗い火花が美しい。警察官、検事、新聞記者、弁護士、裁判官、刑務官、序列の上下関係が絶対で、ベルトコンベアーに乗せられ機械的に分相応の働きをすればよし、組織に逆らって、自分を通そうとすれば直ちに切り捨てられるか、報復を受けるか。そんな中で二十何年以上働き続けても「見ざる、言わざる、聞かざる」保身に走らず、職業人としての原点、意地とプライドを失なわないでいられる強面のオジサン達のタフネスに脱帽。凶悪犯罪ばかりを専門に長く現場をはいずり回ってきた者のみが就くポスト強行犯指導官志木は、妻殺しを自首してきた警察官梶の犯行後二日間の空白、「半落ち」状態にこだわる。「被疑者がそれらしい自白をして書類が整えば、警察も、検察も、裁判所もフリーパスで通過して、被疑者の内面が全く見えなくなることが恐ろしい。」と。その二日間の謎解きは確かに泣かせる。でも、毀れかけた妻に殺してと頼まれて殺した動機は短絡的なまま「澄んだ瞳」ばかり強調されてもなあ。そして痴呆の老父の介護を妻に任せきりにしている裁判官が、「殺して欲しい」と舅に言われても殺せなかった妻の「優しさ」を選ぶと言ってもなあ。
松本 かおり
評価:A
たしかに、これは「感涙」である。感涙しながら、この結末には驚いた。参りました。降参。私はこういう予想外の結末を待っていた。欲望産業の町・新宿歌舞伎町でまさかそんな……。あんまり書くとネタバレバレ、未読の人に恨まれそうだからやめとこーっと。
元警察官・梶容疑者の2日間の空白を、最後に埋めるのは誰なのか。まず構成が見事だ。検察官、裁判官など、立場の違う6人の男たちを各章にひとりずつ登場させ、ひとつの事件に6つの立場から斬り込む。各々が思惑を抱え、真実の寸前まであの手この手で執拗に迫る。が、次々に未練の退場。章が終わるたびに「ああ、この人もダメか」と落胆がつのり、いやでも次章を読まずにいられなくなる。著者は読者心理をお見通しだ。
男たちの家庭は必ずしも円満ではなく、彼らの仕事もまたいいことばかりではない。そんななかで、梶容疑者の行動は、あなたは誰のために生きているのか、あなたの生きる支えは何なのか、と問いかける。読後にずっしりとした余韻が残るのは、この問いが、最終章まで一貫して根底にあるからに違いない。
山内 克也
評価:A
アルツハイマーの妻を殺し、罪そのものを認める警察官は、殺害後から自首するまでの2日間の行動について何も語らない。「殺し」を主眼に置かないあたりミステリとして異彩を放っている。 と同時に、警察、検察、裁判所といった「権力組織」が真実の行方を断絶しようとする負の動きも描く。警察官の犯罪だけに、権力組織は事実とはほど遠い形で、無難に「空白」を埋めようと企む。謎を追う6人の男は「上」からの情報操作、左遷人事の示唆、司法バーターといった絡め手に翻弄される。なりふり構わぬ醜態を見せる「権力組織」。ふだん伺い知れることのないこうした組織事情を単なる知識で描くのではなく、刑事訴訟法などの専門知識を著者なりにかみ砕きながら筋立てしていて、かえって物語に真実味を持たせる。実は、サイドストーリー仕立てのこの権力組織の不条理さこそ著者は一番読ませたいのではないだろうか。
山崎 雅人
評価:A
実直な警察官が、病苦の妻を殺して自首。警察官の嘱託殺人。証拠充分の簡単な事件のはずだった。しかし、自供は犯行後2日間の空白について語らない「半落ち」だった。
捜査官、検察官など、事件に関わる6人の視点が空白の2日間に注がれる。アクションも犯人探しもない、犯罪ミステリーである。
被疑者が命がけで守ろうとするものをめぐる推理。組織の壁、面子。事件の周囲で起こるいざこざ、男たちの葛藤。きりりと引き締まった人間ドラマに、どんどん引き込まれる。
人物に対する目の配りかたもすごい。ちょっとした仕種から、奥底に潜む人間の情をほじくりだしてしまう。見事というほかない。
さらに魅力的なのは、哀愁ただよう男たち。その一挙手一投足が、しびれるほどかっこいいのだ。全編に、男たちの熱い鼓動が響きわたっている。
感涙のラストシーンまで、腰をすえてじっくりと読みたい秀作だ。
□戻る□