年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
     
今月のランキングへ
今月の課題図書へ
(上)
(下)
 
  火怨 火怨
  【講談社文庫】
  高橋克彦
  定価 (上)800円(税込)
  定価 (下)820円(税込)
  2002/10
  ISBN-4062735288
  ISBN-4062735296
 

 
  内山 沙貴
  評価:A
   「火怨」。物々しいタイトルの下に横たわる歴史の動脈を駆け巡った武人たち。本書は8世紀に行われた坂上田村麻呂による蝦夷征伐を、東北の人々の立場で描いた、時代に翻弄されながらも力強く生きるために戦った蝦夷の人々の物語である。史実の中の名詞が血を浴び肉を持ちて縦横無尽に走り回る様は、人間の偉大さ、無尽蔵の活力を感じさせ、泰然と花を咲かす長寿の神木のように人を惑わし、引き込み、感動させる。山、山を臨む大地、万有の地を埋める武人。見上げれば空、空を横切る鳥の一点、風にそよぐ幾千もの旗、そして、静寂に支配された戦さの前の秋。どれだけ壮大であろうとも、果敢無く散る、定めもある。大切のな時と共に散った数々の命は、感動を隠して歴史の穴に眠っている。

 
  北山 玲子
  評価:B
   陸奥の民、蝦夷のリーダー阿弖流為の物語。
 まったく興味も知識も無い時代の話。アテルイって何?人の名前?というくらいアホな私だが、下巻辺りから『あしたのジョー』最終話10回観たほどのアドレナリンと涙と鼻水出っ放しで、もうどーにかしてよ状態だった。周囲の人々から人間として大切なこと、戦に大切なことを教わりながら成長していくアテルイに惚れ込んだ著者の熱い想いが行間から感じ取れる力作だ。主役より脇役に惹かれる自分にとって、母礼、飛良手にはグッときた。カッコいい。だから読み終えた直後は興奮して絶対Aだなと思ったのだ。
 が、しばらくしてふと「アテルイカッコよすぎではないか?」という思いがむくむくと芽生えてきた。あまりにも主人公及び周囲の人物が立派過ぎて、ひねくれ者の自分としてはもう少し悪玉がいればよかったなあというのが正直なところなので、Bに決定。

 
  佐久間 素子
  評価:B
   英雄の一生をえがく時代小説は、晩年がつらい。どうしたって、老戦士は弱いのだ。若い時に、華やかな戦歴を誇れば誇るほど、老いの哀れが心にしみる。しかし、本書の主人公、古代蝦夷の将アテルイは一貫して強い。登場したときから死ぬ場面まで、神々しいほどに高潔な彼の性格がゆらぐことはない。本書の欠点をことさらにあげつらうとするならば、きっとこの非のうちどころの無さということになろう。もっとも感動も同じ所からやってくると言い添えねば不公平になる。そして、常に数倍の勢力をもつ朝廷軍を相手に、策略をめぐらせて挑む戦闘が抜群に面白いのは、弱者である蝦夷が圧倒的に高潔だからだ。こんな小説が、気持ちよくないわけないじゃん。

 
  山田 岳
  評価:A
   おもえば平安時代の坂上田村麻呂から明治の戊辰戦争にいたるまで、東北は中央政府から足蹴にされ、踏みつけられてきた。その怨念を昇華、エネルギーとして作家、高橋克彦が存在する。本作はその田村麻呂と対決した蝦夷の勇、アテルイたちの物語。負けた戦をあたかも勝ったかのように朝廷に報告した他の将軍たち、長い戦に倦んで朝廷軍におもねる蝦夷の一派。これは、太平洋戦争を過去に投影したものなのか、はたまた平安の昔から日本人は変わらないのか。う〜む、<日本人とは何か>あらためて考えさせられてしまった。自分を捨て、蝦夷のためにつくすアテルイたちの姿に男は涙するかもしれないが、女性がもらい泣きするかどうかは疑問。

□戻る□