年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
骨音
【文藝春秋】
石田衣良
定価 1,700円(税込)
2002/10
ISBN-4163213503
大場 利子
評価:C
刊行記念サイン会、本当に行きたかった。私の池袋をかっこいいマチに変えてくれた格好良い著者を、拝みたかった。あまりに本気すぎて、行くのをやめたが。
最初のI/W/G/Pを読んだ時、ポテトチップスを食べていた。この時の衝撃にまた会うために、このシリーズを読む時はポストチップス。ちゃんと今回も。それなのに、あれ、何か違う。どうも上滑りな印象を受ける。期待し過ぎか。比べ過ぎか。池袋のマチの描写は、どんどん前にも増して冴え渡り、瞬間移動。マコトもおふくろもタカシも、変わっていない。自分が変わったのか。30になったし。いや、違う。表題作で一番目に収録されている「骨音」が、マコトの場にしたら手緩いと感じた。この題名、確かにそそるが、収録する順番を変えた方が良くなかったか。収録作全部を読み終わるまでその印象をひきずってしまう。もっと素晴らしい場を与えられているマコトは、他にいるのだから。
この本のつまずき 目次の写真。これも池袋?まだまだだ。
小田嶋 永
評価:A
ぼくにとって、子どもの頃から池袋は買い物と遊びのホームグランドだ。それだけで『ウエスト ゲート パーク』の連作はうれしい。かつてはデパートにほとんどの人が吸い込まれて、街自体はいつまでも戦後のヤミ市の空気を残していたのだが、サンシャインシティができた頃からか、人の流れの変化につれ街が変わり始め、そのスピードも速くなってきた。こないだサンシャイン60通りを歩いていたら、目の前を歩くカップルにエディのようなガイジンが次々とアプローチしてくる。「そうやってガキをひっかけて、店に連れこんじまえばやつのもの。こづかいをたっぷりと絞りとられ、からからに干からびたガキは炎天下の街に吐き戻される。」「西口ミッドサマー狂乱(レイヴ)」で描かれる街と人々そのものが、ここにある。池袋は、まさに人種(人類学的にも、世代や生態の違いからも)のるつぼだ。ホームレス、連れ出しパブ、ドラッグ、昔からの商店街、『ウエスト ゲート パーク』は、池袋という街の生きている姿と時間を綴っている。もちろん、王様タカシとGボーイズの活躍に加え、主人公マコトの恋も味をそえる。
新冨 麻衣子
評価:AAA
待ってました「I・W・G・P」第3弾!!若者たちのちょっとアンダーグラウンドなトラブルを描く、今一番待ち遠しいシリーズものだ。ハードドラッグ、ホームレス襲撃、売春・・・ワイドショーあたりでやれば、ただため息もののリアルな現実。そこに希望を残してくれるのが、石田衣良のキャラクターづくりの上手さだ。果物屋の店番兼トラブルシューターの主人公マコト、池袋ギャングボーイズのキング・タカシ、暴力団羽沢組の若手ホープ・サルなど、活き活きと池袋の街を駆け回る登場人物たちの姿に、胸がすかっとする。
余談だが、すでにビデオ化されたテレビドラマのほうも、原作と同じくらいオススメ。原作のスピード感に宮藤官九郎脚本のコミカルさが見事にマッチしてて、こちらも続編を期待したいところだが、多分むりだろうな・・・長瀬智也、窪塚洋介、妻夫木聡、坂口憲二という今では考えられない豪華キャストですし。残念。
鈴木 恵美子
評価:C
「池袋のマコト」何かこの地付きの二つ名がお江戸っぽい。必ず最後は悪に勝つ、なんてとこも。そりゃ、アイテム、フーゾクはトーキョー最先端かも知れないけれど何かこの作者の主人公って、「娼年」でも「波の上の魔術師」でも、良く言や、老成してる達観してるクール、だけどちょっとこの若さで自己完結しすぎじゃない?若さの揺らぎとか自己懐疑とか全くなくて、そこがカッコイイと言えばかっこいいのだろうけどね。「池袋の底に張りついて生きているのは悪くない。お偉いさんはどんどん日本を改革すればいい。でもおれはこれ以上落ちようがないから、自分を変えたりなどしない。」高度成長期に若者だった私たちの世代は自分がいるべき場所を求めてうろうろし、今いる場所には落ち着けなかった。だからかしら物心ついたときから豊かで停滞した社会に生きる世代の、この居直り方はまるでお江戸のご隠居のように見えてしまう。
松本 かおり
評価:D
バンドにドラッグ、風俗嬢にホームレス襲撃。いかにも「ストリート」が大好きなおニイちゃん、おネエちゃんが喜びそうな4編。
池袋ローカルのストリート探偵・真島マコトは果物屋の息子。地元生活者のにおいをプンプンさせて、「おれは道端の石ころ」「たまたまこの街に生きてるだけで、ホームレスのあんたたちと変わらない」と一歩引いてクールを気取る。その語り口も、全編終始オレ様風なのが苦笑を誘う。そして、コトが起こると「Gボーイズ」なるヤンチャ君たちを援軍に、勧善懲悪プチ任侠。庶民が街の悪を駆逐する、お決まりといっていい図式。舞台は現代の池袋なのに、「いかにもヒーロー」のマコトには懐かしささえ感じる。
物語は、拍子抜けするほど簡単にカタがつく展開。マコトを死なせるわけにはいかないからして、結末はそこそこ円満解決がお約束。ならば、もう少し途中でジリジリしたい。小さな油断が命取り、司令塔からうっかり転落「マコトくぅん!危うしっ!」なんて場面も、たまには欲しい。
山内 克也
評価:D
池袋って、サイケな街だったかなあ…。究極の音を求めホームレス襲撃に走るバンドのメンバー。ドラッグと音楽で狂気乱舞する若者たち。アンダーワールドな池袋が描かれ、それなりに面白くはあったのだが…。
学生時代、池袋に近い板橋区の大山に5年間住んでいた。歩けば通える街なので結構飲んだり遊んだりして、馴染みは深い。ただ、新宿ほど妖しい輝きは放っていないし、渋谷の若々しい匂いはない。人情味は上野より薄いだろう。池袋はどこか中間色で、野暮ったく感じた。この先入観があったためか、各短篇で描かれている池袋の雰囲気に戸惑った。地域通貨でNPOが街の活性化を目指す話は、それなりに「池袋カラー」を期待したが、偽造、地下人脈のつながりといったアングラな話になり、結局は一つの都市犯罪の物語に収縮している。最後まで「池袋」に対する私の思い入れがすれ違った。
山崎 雅人
評価:C
果物屋の店番で売れないライター。もとい。トラブルシューター真島マコトが池袋の街を疾走する『池袋ウェストゲートパーク』第三弾は、相変わらずの勢いでぶっとんでいく。
池袋のキング、マコトのおふくろ、街の住人たちはみんなファンキーでナイス、そしてキュートだ。彼らが自分たちの言葉で語り出す。途端に池袋の街が匂い立ち、色づいてくる。街が、人が、事件がリアルに浮かび上がってくる。
究極の音にこだわるバンドの音楽に混入する不気味な音の正体は。表題作『骨音』。最凶の新型ドラッグ。世相をするどく映した、いかした4編は、圧倒的なスピード感で最後までぐいぐい読ませる。
デビュー作に比べ、やや落ち着いてきた感じはするが、衰えた様子ではない。成熟度が増したということだろう。
池袋への愛が響きわたる郷土愛小説。もとい。今が旬のストリート小説だ。
□戻る□