年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
スパイク
【光文社】
松尾由美
定価 1,785円(税込)
2002/11
ISBN-4334923801
大場 利子
評価:B
装画の犬。色。表紙の手触り。帯。読み終わって、改めて慎重に検討しても、まさかこんな物語だったとは。やられた。
題名の「スパイク」は犬の名前。わたしの飼い犬。犬種は、ビーグル。住まいは下北沢。警戒するような特徴はまったくない。第一章の1に、この物語のすべてが詰まっているのに流してしまう。この著者の他の作品を知っていたら、立ち止まりどころを知っていたら、こんなにも驚いたりしなかったのかもしれない。他の作品も読んでみよう。
●この本のつまずき→「口論はくだくだしいから」のくだくだしいの意味を知らなかった。
小田嶋 永
評価:C
愛犬を連れて散歩している途中、同じような犬を連れた青年と出会い、なぜか心惹かれ、恋が始まる。犬の散歩していると、こんなようなハプニングを期待していないだろうか。お互い心惹かれているはずなのに、次の日から、なぜか出会えなくなってしまった。そもそも、どこになぜ惹かれたのだろう。そこらへんの謎が、惹句にある「恋愛ミステリー」の所以なのだろう。その設定が、話の都合に合わせて考えられている小道具的なものに感じてしまった。SF的に理屈づけしているのだが、登場人物(登場犬)の自己中心的な解釈にも思えてしまって、興をさます。それではミステリーといえるほどミステリアスでもない。それならば、理屈をこえるようなファンタジー、ロマンがほしかった。(前月の池上永一『夏化粧』のような。)
新冨 麻衣子
評価:A
うーん、かわいい表紙だ。ビーグル犬が2匹、犬好きなら見逃せない本だろう。休みの日の朝、愛犬スパイクと散歩に出た江添緑は、スパイクにそっくりな犬を連れた林幹生と出会う。二人は同い年で、何と彼の連れた犬の名前もスパイク。意気投合した二人は来週、再び同じ場所で会うことを約束する。少女漫画ばりの素敵な出会いだが、普通なのはここまでだ。そこから奇妙な物語が急速に展開していくのだが、ネタバレの恐れがあり、あらすじはほとんど書けない。だけど読めば読むほど摩訶不思議な世界に引きずり込まれること請け合いだ。ラストはかなり意外。そして切ない。ミステリとは言え、全体的にほのぼのしていて、必死な主人公の姿もほほえましく、読みやすい。しかし28才にもなって、ちょっと男に流されたくらいで(キスしただけだよ?)真剣に自分のだらしなさを悩んでるこの主人公はギモンだな…。
鈴木 恵美子
評価:C
失恋で一人暮らしのさびしさを愚痴る28歳のOL、緑がたまたま飼うことになったビーグル犬スパイク、実は私もこの手のレモンカラーのを飼ってたことがある。スパイク君のように人語こそ語らなかったけど、人の気持ちをよくわかる賢くて優しい子だった。だから、謎の前で混乱している緑に、解説し、相談に乗り、アドバイスしながら一緒に行動し、時には分別臭くたしなめたり、すねたりする犬らしからぬくせに犬っぽい言動おもしろー(^o^)かった。でも難を言えば、それ以外の登場人物の描かれ方が単なる狂言回しというか、どれもこれも皮相的で深みがないというか、魅力がない。犬ほどの存在感がないのが残念。でも、世の中、犬ほどの品性もないお人も多いこの頃だからねえ。
松本 かおり
評価:D
ほんわかほんわかした物語である。自分の手の届くところにあった「向こう側の世界」。面白い。しかし、「わたし」の江添緑には最後まで馴染めなかった。犬にまで叱られるような、ふにゃふにゃして頼りないタイプは苦手。そもそも冒頭からして私とは立ち位置が大違いときた。
飼い犬スパイクが「ほんの短い間だけ、幹夫の犬だったことがある」?私は「ふ〜ん、預けたのか」と思っただけ。江添嬢は、幹夫と自分の恋人物語を語りたいのではない、と一生懸命否定しているが、そんなことはハナから思わなかった私はどうすればいいのか。ゆえに「決して、決してそうではない」とムキになられて違和感倍増。「だとしたら、どういうことなのか。今から、それを聞いてほしい」。頼まれたので最後まで聞いたが。
謎解きにご活躍の小説家先生も、馴れ馴れしいわ、自信過剰だわで生理的不快感アリ。結局のところ、「彼との出会いと別れの顛末」物語、と読んだ。
山内 克也
評価:B
作者は腕利きのバーテンダーのようだ。ミステリ、SF、そして恋愛の各テイストが巧みにシャッフルされ、色鮮やかな味わいのあるストーリーに仕上げている。松尾由美の作品は初めて読むけど、心地よく酔わせてもらった。
ストーリー全体に伏線が張り巡らされ、ネタばれしそうで紹介しにくいが、本筋は恋愛の物語。主人公の女性が、カメラマンの男性に恋し、その彼が住む世界と決して交わることはないと気づいても、恋い焦がれる切ない気持ちを最後まで描ききっている。
結末は、奇想天外な恋愛物語で知られる尾崎翠の佳品「初恋」を思わせる。甘く切ない、そしてスリリングな恋の物語に、読了感はすこぶる良かった。
山崎 雅人
評価:B
主人公、緑は愛犬のスパイクを連れて散歩にでかけた。そこへ愛犬のスパイクを連れた幹夫が通りかかる。二匹のスパイクは名前が同じだけでなく色も形もそっくり。緑と幹夫も互いに好意を持って…。
本書は、このまま二人の恋の行方を堪能する恋愛小説ではない。物語は序盤から急展開で動き始め、不思議な感触のする物語世界へいざなわれていく。はいり込んだら最後、展開のおもしろさと軽快な文章の相乗効果で、ラストまでぐんぐん引っ張られていく。
帯に恋愛ミステリーとあるが、いかように解釈しても正しい。恋愛+ミステリーでもあり、恋愛そのものがミステリーでもある。どこを切ってもミステリー仕立てとなっている。そこに、適度に甘いファンタジーとビターなテイストがバランス良くちりばめられ、心の奥深くにじんわりと響いてくるのだ。簡単に割りきれない結末に胸を締めつけられ、やるせない気持ちが込みあげてくる一冊である。
□戻る□