年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  プリズムの夏 プリズムの夏
  【集英社】
  関口尚
  定価 1,470円(税込)
  2003/1
  ISBN-4087746275
 

 
  大場 利子
  評価:D
   第十五回小説すばる新人賞受賞作。微妙。水戸市の男女共学の高校に通うぼくのひと夏の物語。さわやか。映画。映画館。チケット売り場の美しい女性。リストラ。HP。箏。満載だ。散漫だ。
 登場人物に恨みはないけれど、誰一人共感出来ない。会話がぎこちなく上滑りに感じた。惹句に「どこまでも透明な」とあるが、本当に透明。底がくっきり透けて見える。
●この本のつまずき→著者略歴。同い年だ。

 
  小田嶋 永
  評価:B
   夏の物語は、夏の最中か夏の終わりに読みたかった。それだけ、夏を、高校生の夏を感じさせる小説だ。親友同士が、同じ女性に心惹かれてしまい、お互いの関係が微妙に変わっていく。映画館の受付の美人であるが無愛想な女性への思いと、ネットで『やめていく日記』を書き綴る女性への思い。単に大人への憧憬ともとれる青いといえば青い話の一方で、見知らぬ女性の日記の更新を追うというある意味現代的な設定が、主人公のあやうい恋をうまく描き出している。「友情」とか「男同士」という安易な表現をつかわない、高校生の物語の佳作である。

 
  新冨 麻衣子
  評価:D
   映画好きな「ぼく」と親友の今井が受験を迎えた年の夏、映画館ではたらく松下奈那と出会う。美人なのにどこか陰のある彼女が気になって、二人は映画館に通い詰めるのだが……。
「最近、妙にひねこびた小説や音楽が氾濫していることへの苛立ちの間に、するりと滑り込んできたまっすぐな視線にたじろぐものがあった」とは五木寛之氏による帯の言葉だが、「まっすぐな」を「幼稚な」と言い換えれば、確かにたじろぐものがあった。甘さを含んだ「ぼく」の連発。「松下さんの慰めが今井の存在であるなら、ぼくは笑顔で身を引かなければならない。」とか、自分に酔いすぎだろう。素直になれよ。好きでもない男に抱かれた男=汚れた女、というのも決定的に古い。「ぼく」がそう感じてるだけならともかく、女まで「抱かれて汚れました」とか言ってるしなー。自分から誘っておいて何を言う。勘弁してほしい。冷静を装った文体の下には、演歌の世界が待っている。あーこわこわ。

 
  鈴木 恵美子
  評価:C
   青春小説には海が似合う。空色でそろえた花布やしおりひも、見返しも作品イメージにぴったり。気負いや臭みのなく淡々訥々と語られる文体も若々しい。「関係性を作る」とか「人を支える」ことにとても臆病で、逃げ腰に神経質か、はたまた病的に無神経になってる時代にこの健全さ、ちょっと信じられないけど勇気づけられるかも。「自分を不幸と思ったほうが、みんな楽だもんな」と言いつつ、その楽、安易に流されず、「おれは腹が立ってるんだ。もう駄目だと投げ出したその人から順に面倒を見てもらえるようになっていることにね。いつからこんな社会になったんだ。」と怒りながらも、心を病む父や、ネット上のリストカッターを黙って、ある時は身を挺して支える高校生の主人公達。受験生というと、ともすれば、自分の事だけにかまけがちでもよしとされてしまう幼いエゴイスト達が連想されるが、さりげなくまともで、フツーの少年達なのに魅力があるのはやはりその若さと行動力のせいなのか。でも支えられる方の描かれ方が何か信じられないほど薄っぺら。これでは支える方までバカに見えてくる。

 
  松本 かおり
  評価:B
   水戸市の仲良し高校生・今井君と植野君。このふたり、イマ風おバカ高校生とは一線を画して爽やかである。「今井が真摯に取り組んでいる箏について、俗な話とともに話してはいけないと自分で決めていた」という植野君の心遣い、「本当のことは悲しみに属するんだぜ」という今井君の芯の強さ。ものごとを自分なりにきちんと捉えて考える高校生が主人公、それだけでも財産。
 ふたりは地元の映画館で「どこまでも不透明で決して心の内を明かさない」年上女性・松下さんに興味を抱く。それだけなら平凡なひと夏の恋だが、今井君があるサイトを発見したことから物語は急に走り始める。サイト内の日記は日に日に深刻度を増し、読まずにいられない鬼気迫るものがある。
 この日記登場あたりで、先の展開に薄々見当がついてしまうのは惜しい。また、松下さんとふたりの間に少々都合良すぎる偶然が重なるのも気になる。それでも読後にいい印象が残るのは、うつ病や死についてのふたりの会話、日記を読む植野君の揺れ動く想いなど、丁寧な心理描写に胸を打たれるからなのだ。本作が初の長編小説という著者。次の作品が待ち遠しい。

 
  山内 克也
  評価:D
   精神的に追いつめられた女性を救うべく、二人の男子高校生が奔走する姿を活写していて、それなりに胸がすく。だが、今日び高校生って、そんなにストイックなのものだろうか。
 ネット上で自殺願望の日記を、主人公らが読み、書き手を省察しはじめる。この日記はこの小説の屋台骨となり、彼らの行動をかき立てる一つの材料となる。だが、膨大な数に上るネット日記の中で、高校生がなぜこの日記に興味を引くのか。偶然性で片付けるにしても、今ひとつ、彼らの心象説明に説得力がない。さらに、ストーリーを都合よく進展させていくという作者の意図がはっきり透けてみえる。
 腰巻きの選評に「まっすぐな視線にたじろぐものがあった」と賞しているが、あまりにも「ええかっこしい」高校生の描写はかえってしらけてしまい、「たじろいで」しまった。

 
  山崎 雅人
  評価:B
   大学受験を控えた高校三年生の夏、植野と今井は、然したる目的もなく今日もだらだらとつるんでいた。話題は映画館で出会った彼女、松下菜那である。二人は、恋心の一言では説明できない複雑な感情を抱き、彼女との接点を探し始める。
 時を同じくして、あるホームページに目を留める。アンアンの『やめていく日記』。感傷的な内容に辟易しながらも、次第に、彼女の放つ危ういかおりに、引きこまれていった。
 美しさと危うさに魅せられていく、近づき、離れ、すれ違う心と心。抑えきれない衝動がぶつかりあう。迷走する繊細な感情を共有し、目線をそらさずにいる二人の、頭をかきむしりたくなるような苛立ちが伝わってくる。
 純粋で不器用な友情と恋の行方を、あざやかな色使いで表情豊かに描いている。久しぶりに、疲れ知らずの若さに満ちた物語を読んだ気がする。さわやかな風が吹きぬける、どこまでもまっすぐで、純朴な青春小説である。

□戻る□