年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
アバラット
【ソニー・マガジンズ】
クライヴ・バーカー
定価 2,730円(税込)
2002/12
ISBN-4789719731
大場 利子
評価:A
帯の作者の言葉。「子どものころ『ナルニア国ものがたり』や『指輪物語』――当時はファンタジーなどと呼ばれていなかった――をむさぼるように読み」そうだ。小さい頃、コロボックル物語をファンタジーと周りの誰も呼んでなかった。ファンタジー、好きだったんだ。
塩化ビニールのようなカバー。たくさんの挿し絵。ぶ厚い紙。頁を思いっきり開いても割れない造り。総頁四七七。すべてが読み進む支え。たくさん登場人物がいても大丈夫。挿し絵が助けるから。主人公キャンディと共に冒険の旅に。
●この本のつまずき→帯にあり。「ディズニー映画化決定」もしや実写か。
小田嶋 永
評価:AA
営業的に『ハリー・ポッター』や『指輪物語』の便乗と扱われてしまうのは、本書にとってはとても不幸、不当なことである。ぼくたちの日常にも何かのきっかけで起こりうるかもしれない冒険の物語として、堪能した。ミネソタの田舎都市“チキンタウン”に住む少女キャンディの目の前に忽然と現れた海は、異界アバラットへつながっていた。倦いた日常に不満・不平を言いながら、一歩を踏み出せないでいるぼくたちに、キャンディは強烈なメッセージと勇気を与えてくれる。「どう考えたところで、チキンタウンに用はない。それにくらべて、この不思議な未知の世界に迷い込んだのは、生まれ変わったに等しかった。新しい星の下に、新しい人生が待っている。」作者自ら描く多彩な挿画溢れる装丁も、異形の世界へのいっそうの想像力をかきたてる。
新冨 麻衣子
評価:C
うーん、むずかしいなぁ。4部作のうちの1作目なので中途半端なところで終わってるしなぁ。子供の時以来、こういうタイプの本読んだことないしなぁ。とぼやきつつも、この本について考えてみる。まず驚くのは、その挿絵の数の多さだ。この1冊だけで、挿絵の数は100点以上だという。暗くてちょっとグロテスクなこの油絵は何と作者が描いたものらしい。500ページ近い枚数から考えても、コストは高いだろうし、かなり手間のかかった本であるといえるだろう。ところでストーリーの内容はというと、家庭からも学校からも孤立する少女・キャンディが、不思議な生物に出会ったことからまったくの異世界<アバラット>へ旅立ち、そこで様々な冒険を経験するというものだけど、これがちょっと挿絵の迫力に負けている感じ。新鮮味がないのだ。いや、これはまだ全体の4分の1なので、もしかしたら今後とんでもない展開が待ち受けてるかも知れないので何ともいえない。もうすでに決定しているらしいが、たしかにディズニー映画にはぴったりって感じだな。
鈴木 恵美子
評価:A
極彩色のグロテスクユーモラスな挿し絵いっぱい。小学生でも読めそうな漢字にもルビいっぱいでサービス満点。魔法世界の古代性を出すための、古語的な時代がかった言い回しもわかりやすく訳してある。逆にもう少しカタカナ語部分は訳語があるとニュアンスが伝わりやすいのでは?「アメリカで一番つまらない町」チキンタウン、家にも学校にもうんざりして飛び出した少女キャンディは、角に七つの顔を持つジョン・ミスチーフに託されて、ミネソタの草原の中に突然海を呼ぶ。そして自らその海の彼方、25の島々からなる異境アバラット、聞くからにおどろおどろしげな世界へ何のためらいもなく飛びこんでいく。一日24時間それぞれを象徴する島々と、その中央にそびえる時間を超越した不可知の神秘、25時の島、どこへ逃げても、新たな危険と追っ手が次々と迫る中、ただ逃げるだけでなく、協力者や味方をみつけ、アバラットの謎や、その存在と自分との関係性を少しずつ理解していく旅は、さらなる謎と危機を予感させつつ続く。この探索の旅感覚がいい。
松本 かおり
評価:A
お子様向けのちょろい冒険絵物語かと思ったら大間違い。こいつはいいぞ『アバラット』!全4作の連作ファンタジー第1巻ゆえ、予想どおり「さ〜あ、いよいよこれからだっ!」という段で終わってグヤジイ。
学校も家庭も居心地が悪い少女・キャンディが、ふとしたことから別世界へ、という導入にはお馴染み感あり。しかし、その別世界「アバラット」に一歩足を踏み入れれば、25の島々と異形の住人たちの多様さにビックリ。イイやつ悪いやつ、ゾロゾロ登場。著者自身によるフルカラー挿画も、毒々しさと妖しさに一目惚れ。明確な輪郭と細かな描き込み、深みのある色使いで見飽きない。
やや硬めの文体も新鮮。「滂沱の涙」「怨敵の心胆を寒からしめるであろう殷々たる響き」「矍鑠として臈長けた風格」「双眸は燦爛と降る星影を宿して」などなど、言葉の響きが美しく、読むことそのものが気持ちよい。
「明日は明日の風が吹く」と、腹をくくったキャンディ嬢。賢く冷静、心優しき彼女に果たして何が起こるのか。4作目までダレることなく、グイグイ引っ張り読ませてもらいたいものだ。
山崎 雅人
評価:B
主人公の少女、キャンディは陰気で棘のある教師、父親の暴力、嫌いなこと満載のつまらない町がある現世界、ヒヤアフターから逃げるようにアバラットへ飛び込んだ。
そこは時間が支配する異世界。1時間ごとに島がひとつ、さらに時間を超えた25時の島からなる群島である。現代と地続きの不思議な異次元世界で、キャンディの行く先もわからない旅が始まった。残忍な王キャリオンの追手から逃れることができるか。
次々と登場する、風変わりな容貌の個性際立つアバラットの住人たち。構想もさることながら、ふんだんに盛りこまれた挿画が、その魅力を余すことなく伝えてくれる。異世界である所以が直感的に伝わってくる、絵本仕立ての作品である。キャラクター小説の決定版といえると思う。ちょっとずるいけど。
文章がイラストに負けている感もあるが、物語はまだ始まったばかり。輪郭に触れただけである。評価は続巻以降に持越しとしたい。
□戻る□